2006.06.12.
          竜馬の妻とその夫と愛人

     

劇団 東京ヴォードヴィルショー の 「竜馬の妻とその夫と愛人」 を観た。
実は僕は、三谷幸喜という作者をあまり好まない。
しかし今日のこの作品には感心させられた。
佐藤B作以下も好演で、面白かった。
そこでその理由を考えてみた。
まず第一は、作者が今回の作品では、人間社会が持つ複雑な悩み、例えば、「本音と建前」 
「常識と非常識」 「理想と現実」 「世間体と実際」 「善と悪」 「正義と不正」 といった問題
に正面から取り組んでいたからだと思う。
この作品は「喜劇仕立て」に作られている。
しかしそれは観客の肩を凝らさない為の手段に過ぎず、作者はそこに人間の深い悲しみと
悩みを隠していた。それが面白さの根源であった、という気がする。
物語は幕末の志士、坂本竜馬の死後、その十三回忌法要を営む話に始まる。
勝海舟をはじめ明治政府のお歴々は、そこで一つの難問に遭遇する。
それは竜馬の未亡人、おりょうさんの扱いである。
彼女は竜馬の死後零落の一途を辿った。そんな未亡人の存在は、栄光ある竜馬のイメージを
傷つけるというわけである。そこで義理の弟で、元海援隊士でもあった菅野覚兵衛(佐藤B作)
が、特命を受けて派遣される。
実際のおりょうさんも明治39年(1906)に70歳で病死するまで、貧しさと酒に溺れる悲惨な
暮らしを過ごしたらしい。
覚兵衛は、おりょうさんやその現在の夫、更にはその愛人に出逢って色々と事情を知る間に、
本来の使命と、自身の本心(秘かな恋心)との板ばさみになって、七転八倒する始末になる。
これがこの喜劇の面白いところであった。

颯爽とした竜馬像が出現したと思うと、突如それが破壊されたり、だらしなかったおりょうさん
が一転立派な哲学的発言をしたり、偉そうだった海軍少佐の覚兵衛が普通の男に成り下がる、
という風に話が展開して行くさまが良く出来ていた。
アドリブでW杯サッカーの話題が挿入されたり、B作のサービスぶりも見事であった。

この芝居は今秋、NYでも上演されるらしい。
アメリカ人にどこまで理解して貰えるかどうかは疑問だが、日本人にきっとはうけるだろう。

切にその成功を祈りたい。