2006.06.25.
佐藤 功 先生 が亡くなられました
一昨日の新聞で、僕らが大学で憲法の講義をうけた 佐藤功先生 の訃報が伝えられました。
慎んでご冥福をお祈りします。
我々の年代の憲法は、当初、故宮沢俊義先生が講義されることになっていた。
ところが、先生が体調を崩され、急遽上智大学から佐藤先生を講師としてお迎えして授業を
受けることになった。当時僕はこのことをかなり残念に思った記憶がある。
しかし後述するように、結果として我々は幸せであった。
昭和30年10月27日(木)の日記に、僕は、「憲法の講義」と題し、以下のように記している。
< 佐藤講師の憲法もはじまった。宮沢教授の講義でないことはやはり淋しいとはいえ、
この先生もやはり著名な先生であるだけ、講義は下手ではなかった。という意味は、
憲法を自分のものとしてマスターした上での講義(あたり前のことだが、そうでない
講義もある)だったからである。とにかく分かりやすかった。 >
先生の喋り方には一種独特の癖があった。
声が大きく、語尾は必ず 「・・・なのであります」と結ばれた。さっき出身地を調べると、京都府
らしいのだが、関西訛りは全くなかった。ちょっと腑に落ちぬ感じがする。
後で判ったことだが、先生は法制局参事官として、新憲法の起草に直接関わって居られた。
そのため憲法起草の裏面史に詳しく、我々は直接授業でその話をお聞きすることが出来た。
これは望外の幸せであった。
世間では、「日本国憲法は戦勝国のアメリカに押し付けられたものであって・・・」とする議論が
多いが、先生の講義を聞いた我々は決してそう思わない。このことは今も確信を持って言える。
新聞記事に、「喪主は妻道子さん」とあったが、この奥さんにも忘れられぬ思い出がある。
或る日先生のお宅へお邪魔したら、先生はまだ帰宅されていなかった。しばらくして先生が
戻られると、奥様は玄関の式台に正座し、三つ指をついて、「お帰りなさいませ」と挨拶をされ、
うやうやしく先生の鞄を受け取られた。この光景は未だに忘れられない。
時々その話を家内にもするのだが、残念ながらこうした扱いはまだ一度も受けたことがない。
何れにせよ僕の日本国憲法についての理解は、佐藤先生の教えによるものである。
このホームページでも何度か憲法問題に触れているが、その結果だとご理解願いたい。