2006.08.01.
             前進座公演    銃口』 を観る

   湘演の例会で、前進座の 『銃口』 を観た。
   前進座も今年75周年を迎えたという。
   僕より3歳ばかりお兄さんになるわけだが、昭和6年創立
   となれば、時局はだんだん厳しくなる頃で、演劇界の革新
   を目指して歌舞伎の世界から飛び出した方々の功労は
   筆舌に尽くし難いものがあったろうと思われる。
   当時の河原崎長十郎、中村翫右衛門、沢村国太郎らは
   既に鬼籍に入り、今は中村梅之助、嵐圭史らが座頭を
   務める時代になった。
   よく頑張って来たものだとつくづく思う。

   原作は三浦綾子で、彼女は大正11年(1922)に旭川市
   に生まれ、昭和14年に歌志内で小学校教員となった。
   その当時起こった「北海道綴方教育連盟事件」がこの
   小説の主題で、三浦さんご自身の体験と重なる部分が
   多い筈である。それが2002年に舞台化された。

脚色の田島榮と演出の十島英明はどうやら僕とほぼ同世代らしい。
しかし主演の高橋佑一郎や上沢美咲らはもっと若く、それぞれ平成4年、2年の入座である。
もう一人の脚色者、山口誓志も戦争を知らない世代だという。
今回の芝居は、戦前、戦中の暗黒時代に起こった教育界での不幸な事件を題材に、平和の尊さ
を訴えようとするものであった。
そのことを、我々世代は、くどく思われるほどよく理解出来た。
しかし戦争を知らない世代に、今後それをどう伝えていくかは難しい問題である。
僕は今回のお芝居は、多少観念的であり過ぎた印象を受けた。
特高警察や軍の暴虐場面に特にその事を感じた。彼らは鬼そのものであった。
他方教師側は、あまりにも理想的で、純粋な人間に描かれ過ぎていた。
実際の人間は、一個の人格の中に、善的要素と悪魔的要素を合わせ持つ複雑な存在である。
しかるが故に、事にあたっては色々と思い悩む。それが人間の哀しみであり、演劇もその心の
中の葛藤を訴えてこそ、人々の感動を呼ぶ。
今回の芝居も、その点にもう少し工夫があれば、若い人たちの心を一層掴めそうな気がした。
しかし、戦争を知らない役者たちも演技は素晴らしかった。
何より感心したのはその発声法である。
最近のタレントには絶叫型が多く、僕はそういう役者は大嫌いだが、今回はさすが前進座養成所
で鍛えられたせいか、全員セリフ回しが見事であった。 演技も大げさではなかった。
こういう人たちこそが今後の我が演劇界を支えて行ってくれるのであろう。
舞台装置は非常によく出来ていた。又一人が何役もこなす演出手法も面白かった。