2007.02.28.
                  『風林火山』  あれこれ   

   NHKの大河ドラマで『風林火山』が始まった。
   このシリーズで、「武田信玄」が取り上げられるのは二度
   目で、実に19年ぶりのことである。
   前回は、新田次郎の『武田信玄』がドラマ化されたが、
   今回は、井上靖の『風林火山』が原作になる。
   しかし、この小説は短い作品なので、放送の11回目
   までは、オリジナルのストーリーになるらしい。
   今回は「山本勘助」が主人公になる。

   今、小生の長男一家は山梨県(小淵沢)に住んでいる。
   それだけに、僕はこのドラマに特別の期待を抱いて居り、
   物語に合わせて歴史探訪も試みるつもりである。
   この小論は、その為の準備資料でもある。
   気軽に、楽しく、書いて行ければ良いなぁ、と思っている。


1   謎多き人物 山本勘助 
    山本勘助といえば、戦国時代最強の武田軍団を支えた幻の軍師
    として知られる。独眼・短躯で、びっこ、と来ているから、見掛けは
    さえない。
「おどろおどろしい人物」という印象である。
    それを今回は内田聖陽という男前が演じる。
    前回は西田敏行さんの役回りであった。

    ところで彼は、近年までその存在さえ定かでなかった。
    勘助の名は江戸時代の軍学書『甲陽軍鑑』にのみ見られ、これも
    一級史料とは言えないとされたからである。勘助は『軍鑑』の作者
    がでっちあげた存在だとされて来た。明治24年に田中義成東大
    教授がこの説を唱えられ、以降それが学界の常識になっていた。
    
そもそも『軍鑑』は、勘助の子供で、京都妙心寺の僧になっていた「鉄以」が纏めたものを基に
して書かれたとする説がある。その故に、勘助は過大評価されている、とも言われて来た。
『軍鑑』は江戸前期に軍学者の小幡景憲(1572〜1663)によって大成されるが、長い歴史の
間に数々の潤色が加えられたのは間違いなかろう。講談やお芝居でも面白く伝えられて来た。
ところが昭和44年に『市川文書』が発見され、彼は再び甦ることとなった。
その中の「信玄の書状」に、「山本管助」の名があり、「管助」は「勘助」だとされたのである。
これで勘助は、少なくとも晴信の正式な使者を務めるほどの高級将校であったことが判明した。
この年の大河ドラマ『天と地と』は、海音寺潮五郎の小説を基にしたが、川中島の合戦にも
勘助
は登場しない。作者が学界常識を尊重したからである。ところが皮肉にも、この放映が契機にな
って『市川文書』が発見され勘助は生き返った。余談だが、市川は市川団十郎所縁の地である。

謎が多ければ多いほど、小説家には面白い材料になる。
生地については、@ 三河国宝飯郡牛窪(愛知県豊川市牛久保)・・・『軍鑑』  A 駿河国富士
郡山本郷(静岡県富士宮市山本)   B 三河国八名郡賀茂村(愛知県豊橋市賀茂町)の諸説
があるが、三州は讃州のことだとして、 C 讃岐国六ヵ村である、とする説まである。
前回の放送の時は、NHKが富士宮市を生誕地としたため、豊橋市の住民が放送局に抗議に
押し寄せる騒ぎもあったらしい。
生年は、明応2年(1493)と同9年(1500)の二説あり、墓地も @ 愛知県豊川市 長谷寺  
A  静岡県富士市 医王寺  B 山梨県韮崎市 宗泉院(供養塔) と、三箇所ある。
2   由布姫と山本勘助
今回のドラマの最大のポイントは、騙まし討ちにした名門の敵将、諏訪頼重の娘=由布姫を、
勘助が信玄の側室に取次ぐ経緯にある。
勘助も由布姫に秘かな思いを抱いていて、信玄を含む三人が抱く感情は実に複雑微妙である。
又、彼女(諏訪御寮人)は絶世の美人であったらしいが、不思議な事にその名前は不明である。
『武田信玄』では、湖衣姫と名乗らせている。
僕もその点に興味があるので、「風林火山の旅」は、まず諏訪から始めようと思っている。

当時武田軍は兵農未分離の状態にあり、信玄を支える武田二十四将のうち、勘助以外の二十
三人は、全て農民と土地を支配する小領主であった。それぞれ独立性が強かった。
勘助だけが土地を持っていなかった。
その為、信玄に仕えるには、各種の情報、城取りや陣取りの戦術、或いは築城技術を提供する
しか方法はなかった。
しかし自己の領土経営に固執する必要がなかっただけ、客観的な意見を具申出来たと思う。
敵将の娘に寝首を掻かれる懼れのあった側室受け入れも、彼は大内氏などでの前例を研究し、
受入れ条件整備に大いに配慮、工夫している。
そういう点が軍師と言われた所以であろうか。
一方、川中島でのキツツキ作戦は下手な戦法であったとする意見も多い。その故に、本当は
軍師などではなくて、単なる軍使であったという説も有力である。

「当てずっぽう」のことを「山勘」というが、これは「山本勘助」から来たとも、「山師の勘」から由来
するとも言われる。辞書には両説が紹介されている。
3   諏訪大社
信濃国の地形、輪郭は実に複雑であるが、その中心に諏訪湖がある。
それを取り囲んで諏訪大社があるが、この神社の歴史は相当に古い。
大和の大神
(おおみわ)神社や春日大社と同じく、本殿がなくて、背後の山を御神体にしている。
これは最古の神社の形態である。
主神の建御名方命
(たけみなかたのみこと)は大国主命の第二子で、彼が出雲から此処に移り
住む経緯については、『記紀』の天孫降臨のくだりに詳しい。
ところがこの神社には上社と下社があり、それがまた前宮と本宮、春宮と秋宮に分かれていて、
合計4社で構成されるというややこしいことになっている。全国に1万余の分社もある。
七年ごとに、寅年と申年に行われる御柱祭は天下の奇祭である。

古来、水の神、風の神、農業の神、狩猟の神、とされて来たが、中世以降には軍
(いくさ)の神
にもなっている。多くの街道が交差する場所柄から、旅の安全を護る神でもあったろう。
武田氏にとっては、戦略上軽視出来ない神社であると共に、諏訪氏を手中にすることは、政略
上、他の勢力を支配するのとは訳が違った筈である。
戦場に臨む時、信玄は、「風林火山」の幟と共に、「南無諏訪南宮法性上下大明神」と書かれた
旌旗を掲げ、「諏訪法性の兜」を常に身に着けた。

今回の旅では、この神社のこともじっくり探って来たい。