2007.04.25.
                菜の花らぷそでぃ』 を 観る
           ― 『身土不二』 の哲学 ―

   先月、湘演の例会で、『菜の花らぷそでぃ』 という芝居を観た。
   『青年劇場』の公演で、原作は山下惣一の『身土不二』、脚本が
   高橋正圀、演出は松波喬介であった。

   テーマは、日本の「食文化」「農業」「村の活性化」と云った極め
   て深刻な問題を取り上げていたのに、高橋正圀は、これを明るく
   平明な喜劇に作り上げ、僕はその点に一番感心した。
   彼が師事した山田洋次の表現を借りれば、「笑っているうちに、
   ほろ苦い涙が隠し味のように滲み出し・・・」た。

   舞台は佐賀県唐津市の郊外。
   代々専業農家を営んで来た稲葉家当主は、農業を取り巻く種々の
   問題に悩み苦しんでいる。一方、農業大学校講師の長男の世代
   は、グリーン・ツーリズムと称し、農業の観光化に村の将来を托そう
   としている。しかし年とった世代は賛成出来ない。そこへ農業高校
   の生徒がホームステイにやって来て大混乱となる・・・。

   原作は、農作業のかたわら、自分の暮らしに根ざした小説やルポを
   多く発表している山下惣一さんである。同氏は『身土不二(しんど
   ふじ)』という、東洋に古くからある思想を主張して居られる。
   『身土不二』とは、「身(からだ)と『土(いのち)』は一体だから、四里
   (或いは三里)四方の旬のものを正しく食すべし」とする考えである。

   この思想はある意味で、近代の栄養学や経済学の原理と矛盾する。
   しかし現在日本で問題となっている『食』の安全問題は、世界中から
   押し寄せている輸入食品や加工食品に起因している。特に恐ろしい
   のは遺伝子組換え食品である。強力な除草剤を散布しても枯れず
   に育つ大豆や菜種、甜菜。害虫や蝶の幼虫が葉っぱを舐めただ

   で死ぬ毒素発生遺伝子を組込んだトウモロコシ、ジャガイモなど

   年間700万dも輸入されている。
   
   

人間の体は、生れ育った土地の植物を食べるように造られている。
流通手段の発達に依存し、異境の産物を食べ続ければ必ず異変が起る。
明治時代の作家、徳富蘆花は、<人は土の上に生まれ、土の生むものを食って生き、而して死んで
土になる。我等は畢竟、土の化物である。(みみずのたわごと)> と書いている。
その地質、土質は場所によって大きく異なる。遺伝子組換え以前に既に問題があるのである。
今、世界はあらゆる分野でグローバル化が進んでいる。
これはこれで結構な面も多いのだが、そのスピードが速過ぎたり、変化が大き過ぎると弊害も起る。
日本での顕著な例は、農業や漁業、林業の衰退と、そこでの暮らしと自然の破壊である。
食生活も大きく変わり、フアーストフードやコンビニ弁当、グルメが持て囃され、家庭の食事が手抜き
されてお粗末になっている。子供によっては、孤りでしか食べられない子も出て来ている。
日本の食料自給率は、カロリー・ベースで40%、穀物自給率で28%まで低下した。農業人口も400万
を切り、「菜の花畑に入日が薄れる朧月夜の風景」は消えつつある。嘗ては一次産業や二次産業の比
率が低下することが進歩の象徴とされていたが、近頃の山野の荒廃を見ると、果たしてそれで良かった
のかと反省させられる。昔風に言うと、虚業のみが栄える現在の方向は正しいのか、ということになる。
『青年劇場』のロゴを見ると、右横に小さく、「秋田雨雀・土方与志 記念」とある。
即ちこの劇団は、昭和39年(1964)に、日本新劇界のパイオニアである両氏を中心に結成された。
その後、飯沢匡、ジェームス・三木、、布施博一、高橋正圀などの作家と出会い、昨今は社会的テーマ
の劇化と国際交流の発展に力を入れている。
出演者には、今回の後藤陽吉、小竹伊津子、上甲まち子など、舞台芸術学院の卒業生が多い。
この専門学校も秋田・土方両氏によって昭和23年(1948)に設立された。
その卒業生を見ると、石井愃一、市村正親、鵜山仁、うつみ宮土里、上条恒彦、羽佐間道夫、役所広
司、矢崎滋、渡辺えり子、ベンガル、山田洋次、・・・と錚々たる名前が連なる。
最近は青年劇場付属養成所出身者も増えつつある。
今回も皆さんしっかりしたセリフ廻しで、会話が良く理解出来た。
劇団はあと数年で50年を迎える。
健闘を祈りたい。