2007.08.01.
                        無門関 提唱

   今日から円覚寺青松老大師による『無門関』提唱が
   始まった。

   瀧川謙司様のお世話で、鎌倉淡青会坐禅会を対象
   とするものである。
   
   これは全く異例なことらしく、老大師と瀧川様に深く
   感謝しなければならない。

   第一回は16名が参加した。






『無門関』は、『碧巖録』などと共に、中国宋代禅宗の公案集である。
南宋の無門慧開(むもん えかい 1183〜1260)が、古今の禅者たちの問答から四十八則
を選んで一書にした。
禅宗が最も開花したのは、晩唐から五代にかけてであるが、その頃の禅匠たちは、自分の
日常の生きざまや、折にふれて口の端に上った片言隻句までが、態とらしく記録に留められ、
それが後人の規範となって、もともと自由闊達であるべき禅の内容が、固定化し概念化する
ことを極端に嫌った。
にも拘らず、師の死後、弟子たちによって記録された数多くの言行録は、禅宗の宗旨を盛る
貴重な遺産として注意深く伝えられた。
そういう禅思想史の原資料ともいうべき語録群に対して、それらに批評を下すことによって、
自己の悟境と伝灯の確かさを示威せんとする語録の一群がある。それらはおおむね中国禅宗
が斜陽に向かった宋時代の所産である。
『碧巖録』や『無門関』はその典型であるが、それによって禅宗が現代まで存続しえたのは、
事実であり、何れも高い文芸性を持つのが特色である。(西村恵信氏解説による)
                         
    禅宗無門関
「佛語心為宗、無門為法門」   =  「仏語心を宗(むね)と為し、無門を法門と為す」 
「仏語心」とは、三世諸仏の説く自性清浄心をいう。(西村)

第一回の提唱(講義)で、老大師はこの「仏語心」について大変判り易いお話をされた。
「禅宗にあっては、仏が説かれる心、即ち仏心こそが一番の要(かなめ)であり、決して論理や
理屈が大切なのではないのだ」と解説された。
「禅問答」こそ、判ったような判らぬ理屈を捏ねるものだ、と思っていたが、僕はこの解釈に大いに
共感を覚えた。
その時ふと思い出したのは、キリスト教の聖書が、「はじめに言葉ありき」と教えていたことである。
これは、新約の「ヨハネ福音書」にある文句だが、この文句と、「仏が語る心」の大切さを説く禅宗
の考えの違いに、西洋と東洋の思想が異なる原点があるような気がして来た。
西洋には、「我思う故に我あり」とか、「人間は考える葦である」とかいう言葉もある。
これらは近代のものであるが、何れも人間中心的発想に基いている。
人間が他の生物と異なる存在であるのは、そうした自覚の有無に関わって居り、人が人である
為にはそうでなけれならぬ、と説くのである。

これに対し、「ことば」より「こころ」を優先する考え方は、人間も自然の一部と見做し、地球上の
他の生物と区別しない感情(こころ)から始まっている。人も動物も山川草木も、皆んな同じだと
謙虚に感じ始めるのである。
昨今の国際情勢や地球環境をめぐる諸問題は、人間のひとりよがりでは決して解決しない。
西洋の考えは、「契約」概念からも発想される。それにはまず、契約主体を確立せねばならぬ。
それは「神との契約」に始まり、「人間同士の約束、契約」にまで発展する。

東洋思想は、契約する以前に、万物は一体であると感じ、認識する「こころ」から出発している。

その段階では、「個」は存在し得ないのである。神や仏はそれに帰依するものであって、決して
対等な立場にある存在ではない。
小生もまだまだ偉そうなことを云える立場にないが、第一回の提唱を拝聴し、こんなことを考えた
のであった。
                         

※   先達の瀧川謙司様から、以下のご指摘を戴きました。感謝して付記いたします。



安藤義信 様


早速の随想、拝見致し感服致しました。「随想」ですから、特に、若輩の拙生から申し
上げるところは基本的にはございません。まして、検証の力量などはございません。
しかし、敢えてせよとの仰せであれば、気の付いたことを少しだけ申し上げて、お赦し
頂きたく存じます。

1. 大老師ではなく、「老大師」です。老師と云うのを丁寧に老大師と言います。

2. 禅宗は不立文字、経外別伝、直指人心・見性成仏で「仏心宗(ぶっしんじゅう)」と
  称されます。
  経典や言葉によって法を伝える宗派は「仏言宗(ぶつごんじゅう)」と呼ばれます。
  禅は、言葉より心を優先するのではなく、言葉によらないのです。

3. 禅「問答」が理屈の戦いではないことは程なくおわかりになる時が来ると思います。

4. 仏は帰依する対象として自分とは別にあるのではなく、白隠禅師坐禅和讃にある
  ように「衆生本来仏なり」です。

5. 我々が受けた学校教育では、先生が、確定ずみの知識を教え、授け、生徒が覚え、
  受取ると云う仕組みでした。しかし、禅では、「千聖不伝」と申しまして、どんな聖人
  でも悟り、真実を他の人に伝えることが出来ないとしています。(
向上一路千聖不伝
  〔向上の一路 千聖
(しょう)不伝(ふでん)〕=ただ一すじの絶対の真実は、何千人
  の仏祖の力を借りても伝えられない。坐禅によって自ら知るより他は無い。(曹山録))


                                       瀧川謙司 九拝