2008.01.08.
昭和16年(1941)当時の 父母の写真 と 新聞
一族郎党が大挙して我家に泊るというので、押入れ
をひっくり返して布団を引きずり出したら、何と昭和
16年当時の父の写真入り額縁が見つかった。
母が長い間大事に仕舞っていたものだった。
それには当時の朝日新聞も裏に挟まっていた。
父は愛媛県で小学校高等科を終えると上京、明治
大学予科に進んで新聞社に入ったが、関東大震災
に遭遇して大阪に移り、大正13年に大阪府巡査を
拝命した。22歳であった。
勤務地は九條、築港、泉尾各署で、主に工場での
労働災害、環境保全関係の仕事を担当して居た。
昭和9年の室戸台風来襲時は、泉尾署で2ヶ月近く
泊りきりになり、その間に僕が誕生した。
昭和16年といえば、支那事変が泥沼化し、日米間
の緊張が高まりつつあった頃である。僕はこの春、
国民学校に入学した。
新聞は、4月13日に締結された「日ソ中立条約」に
関する記事と、バルカン半島における獨伊軍と英軍
の戦況、日本軍の戦意高揚記事が主要なもので
あったが、世間にはまだまだ余裕が感じられた。
額縁はもうボロボロに朽ちていたが、それを長男の義樹が
何とか修理復元してくれた。
孫たちは勿論そんな写真は初めてみるわけで、警察官の
制服姿が珍しく、写真を触りに近寄って来た。
それはおじいちゃんのお父さんだと言っても、なかなか理解
出来なかった。
母のその頃の写真も久し振りに眺めた。
母は大和西の京から大阪天王寺へ出て来た父の家業を、
若い頃から手伝った。父が早死にしたからである。
弟がまだ幼く、家業の切り盛りは、女学校出たての長女に
任された。酒屋、餅屋、煙草屋と、自らも手に職を付けなが
ら色んなことを勝気にこなしたらしい。
後年、病弱の父を支え、内職仕事で僕を学校にあげてくれ
た母の実力は、そうして鍛えられた。
父の下宿先と母の店が近かった関係で二人は結ばれる
が、残念ながらそのロマンスは聴きそびれたままになった。
二人は天王寺に40年暮らし、地域に精力的に貢献した。
昭和16年4月15日の新聞は、「日ソ中立条約」を称賛する記事で溢れていた。
松岡外相の突然のモスクワ訪問は、
“世界を驚愕さした九日間” “モスクワ
の英米筋たゞ茫然の態” “米外交の
失敗”と評され、松岡自身も“日本外交
の電撃戦だ”と自画自賛している。
重慶政府も“狼狽してソ聯へ抗議か”
と観測されていた。
日本とすれば、この条約によってソ連
の対英米、対重慶姿勢に変革を期待
出来ることになったわけであって、大
成功であった。
この状態は、昭和20年8月9日のソ連
の裏切りまで続いたのは先刻ご承知の
通りである。
この時期の新聞は、戦時色が次第に濃
くなりつゝはあったがまだ余裕があった。
それはスポーツ報道、ラジオ番組などか
ら拝察出来た。
しかし、家族の戦死広告や、共産党弾圧
で功績のあった警察官昇進の記事など
で、破局への足音も聞えつつあった。
実は、僕の父も昭和13年5月に新町署で、
「情報特高主任」の辞令を貰った。
これは僕の推察にしか過ぎないが、この
時代、特高も強化されて成績優秀な者が
選抜されたらしい。
しかし戦争が始まって空襲警報がしばしば
発令される頃になって、父は持病の喘息を
悪化させ、遂に昭和18年、退官のやむなき
に至った。大した学歴もないまま、警部に
進級していた。42歳であった。
この頃から我家の生活苦時代が始まり、
代わって母の大車輪で家計が支えられる
ことになった。