2008.05.12.
               重慶について知らなかったこと

今日、高校の同窓会が、横浜中華街の「重慶飯店」という店で開かれる。
「重慶」という地名は、日本人にとって、非常に馴染み深い名前である。
この店の先代主人は、自身が上海の出身であり、料理も四川料理を出すことにしたのに、店の
名を重慶と名付けたのはその故であるという。
昭和12年に始まった「支那事変」で、日本軍は中国奥地に攻め込み、蒋介石を南京から漢口、
さらには重慶に追いやった。国民党政府は首都を重慶に移し、共産党も此処に代表部を置いて
抗日民族統一戦線が結成された。重慶は所謂「国共合作の町」となった。
しかしさすがの日本軍も、3000メートル級の四川省の山々や、三峡の極端に狭くなる水域と
激流に阻まれ、この地にまでは踏み込めなかった。

昭和12年8月には、長崎の大村基地や台湾から往復八時間(2000`)の南京渡洋爆撃が始まり、
年末には南京の占領、15年には、宜昌や漢口からの重慶都市爆撃が激化されることになった。
  左の写真は、「少年クラブ」昭和15年9月号に
  掲載された、重慶爆撃の日本空軍の雄姿である。
  我々少国民は、これを見て心を躍ろかせた。
  一般国民も大いに戦意を向上させたに違いない。
  こういう記憶がある為、日本人は重慶という名
  に、一種の快感、優越感を感じるのだと思う。

  最近はまた、「三峡ダム観光の拠点」「環境汚染、
  公害のひどい町」「自動車産業やハイテク産業
  など経済成長の著しい町」「地下に天然ガス田の
  眠る町」・・・として話題が賑わう。
   
   高層ビルが林立し、モノレール(日立製)まで
   走る写真を見ると、重慶のイメージは驚きで
   一変する。   
   しかしビルがガスに煙むると、やはり・・・と、
   何となく胸を撫で下ろし、複雑微妙な気分に
   なる。我々は重慶にそんな思いを抱いている。

   ところで人口は3,200万で、四つの中央直
   轄市の中で上海、北京、天津を抜いてトップ。
   面積はほゞ北海道と同じ。と聞くとやはり一度
   調べてみたくなった。
                        
早速、インターネットを利用して、重慶に関する様々な情報を集め始めた。
「日本の古書店」サイトでは、高松の本屋に、『重慶からの手紙』 という本の在ることを知り、
700円でそれを買い求めた。送料は160円であった。
そして僕は、その中の記事と一枚の写真に大きな衝撃を受けた。
     
 
上の地図が示すように、重慶は長江と嘉陵江の二大河川が合流する、山あいの町である。
恐竜が首を持ち上げたような半島状の形で存在する。東西5`、南北2`で市の西側の一番
高いとろで海抜380b、東の一番低いとろが160bだから、落差が200bもある、段々畑
以上に急な坂の町である。現在この中心周辺に、約600万人もの人が住んでいるらしい。
川面から発生する湿気によって、一年の三分の一は深い霧に蔽われ、夏は暑く、長江の三大
ストーブの一つとされる。雀が焼き鳥になって落ちてくるという話さえある。

                    
                  
左側が長江、右側が嘉陵江
  左も、この本に載っている重慶の
  風景である。20年前だから現在
  とは違っているだろうが、抗戦時
  とは大差なかった筈である。
  まさに貧民窟が層をなしている。

  平坦な土地はなく、従って此処
  ではお馴染みの自転車風景は
  見られない。飛行場や軍需工場、
  軍事施設などは到底造れなかった。

  この町が爆撃されればどうなるか。
  こんな地形では十分な防空施設
  や防火設備を造れる筈はなかった。
  その惨状は推して余りある。
  一般市民用の通気不十分な防空
  洞と有料の防空洞が造られた。

もう一度、先ほどの石段の上に横たわる遺骸の写真を詳しく見て頂きたい。
血は流れているが、死骸には焼け焦げた跡が全くない。その点が日本の被災風景とは全く違う。
それは急坂の地面に作られた大防空洞の中で窒息死し、二百段以上も続く一八梯街の石段の上に掻き
出され、山積みされた死体であった。1941年6月5日、たった三機の日本機による夜襲で、1万人以上
が犠牲になった。写真はワシントンの国立公文書館に保存されていた。
この時、国民党政府は死者を三百人としか発表しなかった。蒋介石たちは、全民抗戦によって人民の
力量が伸びることを、日本軍の侵攻以上に恐れたからだという。
重慶に対する日本機の空襲は、昭和14〜16年の三年間がもっとも激しかった。
太平洋戦争勃発以降は攻撃は散発的になった。それでも昭和18年3月までの5年の間に、重慶空襲は
218回、延べ9,513機が来襲し、投下した爆弾2万1千500個、破壊された家屋1万8千棟、死亡者
1万2千人、負傷者1万4千人、を数えたという。この数字には前述の1万人は加えられていない。
『重慶からの手紙』の編者、早乙女勝元氏は、昭和20年3月10日の東京大空襲を自ら体験し、長らく
その実情を報告し続けて来られた方である。
同氏がこの重慶視察を終えて、「一般市民への都市無差別爆撃ということでは、日本軍の方が先だっ
た」という感想を語っておられる。「それをアメリカ軍が真似したわけになりますか」とも洩らしておられる。
当初都市爆撃にあまり乗り気でなかったルーズベルトをけしかけたのはチャーチルだったといわれる。
1944年6月、本土爆撃専用機として開発されたB29は、中国の成都を発進して北九州の八幡製鉄所
を攻撃した。その頃はまだ、それがやっとであった。しかし、サイパン、グアム、テニアンの三島がアメリカ
の手に帰してからは、東京を含む日本全土が爆撃の対象になった。
それは軍事施設を目標とするよりは、一般住民の戦意を失わせる目的を持って都市が標的にされた。
所謂、「戦略爆撃 = Strategic Bombing 」という忌まわしい発想が誕生したのであった。
この戦略構想は、遂に、ヒロシマ、ナガサキにつながり、その後も、朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東戦争
へと継承される。
「目的を効率良く達成するには手段を選ばない」ことが公然と認められるようになり、むしろそれが正解
とされる世の中になった。
先般、中国の胡錦濤主席が来日された折、「日中共同文書」が合意、署名された。それは未来志向の
「戦略的互恵関係」を進める指針を示すものだと報道された。
僕はこの「戦略的」という言葉に強い嫌悪感を抱いた。
「戦略爆撃」「戦略物資」「戦略兵器」「戦略情報システム」「戦略防衛構想」・・・。何れも「策略」「かけ
ひき」「作戦」「戦争」を連想させる嫌な言葉である。
本当に平和を願い、友好を求めるのなら、「かけひき」は無用で、むしろ有害でさえある。
話が少し脱線してしまったが、今回僕は、「重慶」の勉強を通じて、次のことを肝に命じることにした。
 
 @  中国で行った日本の犯罪をあらためて直視し、素直に謝罪すること。
 A  メディア報道の真偽を常に検証すること。
 B  相手が拠り所とする情報に対して理解を示すこと。
 C  目的達成への手段もさることながら、常にその本意を忘れぬようつとめること。
 D  自己の判断を絶対的だときめつけないこと。

最後の5番目は、僕が最も自戒すべきことかも知れない。

※ 文中に掲載した写真は、インターネットで見つけたものと、『重慶からの手紙』にあるものです。
  何れも無断で使用しました。お詫びしてお許しを乞います。