2008.05.27.
                   ジェーン ・ エアー  の思い出

 僕は、「ジェーン・エアー」 という映画と小説に、特別深い想いを持っている。

 まず、この映画は、僕が外国映画というものを最初に観た作品である。
 それが何時のことであったか確かな記憶はないが、多分昭和22年、新制中学に入って間も
 ない頃だったと思う。

 僕はこの映画にすごく感動し、主演のジョーン・フオンテーン、オースン・ウエルズ、の二人の
 名前は永遠に忘れられないものとなった。
    
         ジョーン・フオンテーン              オースン・ウエルズ
 生意気にも、その原作を全篇読み通そうと決意したのは、高校三年の時であった。
 大阪心斎橋の大丸で分厚い原書を手に入れ、何か一人前になったような気分に浸れた。
 大学受験を控え、僕は英語力向上に取り組んだのだが、残念ながら当時の僕にはなかなか
 歯が立たなかった。ついに入学には間に合わず、それどころか、僕はこの作品=全489頁
 を大学在学中にも読み終えられなかった。
 そして社会人になっても、時折本を拡げては、主人公の心情溢れる表現、告白を読み続けた。
     
      50年も昔に求めた本             〃   冒頭の1ページ
 それから約半世紀。2002年に、この本を通読する機会があらためて僕にやって来た。
 この年、NHKラジオの「原書で読む世界の名作」で、「ジェーン・エアー」が取り上げられたのであった。
 そして、早稲田の小幡正子先生と共に、約8ヶ月、35週をかけて、ようやくこの作品を読了した。
 僕は古びたこの本の巻末に、「02.11.28.」と、読了の日付をようやく記入出来たのであった。
 そして再び今年になって、この作品を思い出す機会がやって来た。
 それは、やはりNHKラジオで、「スクリーンの中に英国が見える」という、狩野良規先生(青山大)
 の面白い放送が始まったからであった。
「ジェーン・エアー」の映画そのものは、1944年に
ハリウッドで作られた、アメリカ映画である。
しかし、原作は1847年に、イギリスの女流作家、
シャーロット・ブロンテによって書かれている。
その為、この作品についても先生は言及されていた。

この放送にテキストはなかったが、別に先生の
労作が左の写真の通りにあった。これは4,500円
もする高価な本であったが、イギリスの歴史と文学
を理解する上で貴重な本であった。

イギリスの女流作家には、夏目漱石も大いに影響
を受けたジェーン・オースティン(高慢と偏見)がいる。
しかし日本では、ブロンテ姉妹の方が人気がある。
シャーロットもオースティンは嫌いだったらしい。 
   
4月になって、今度は「ブロンテ姉妹」そのものを紹介する
中岡洋先生(ブロンテ協会顧問)の放送が始まった。
それを聴いていると、「ジェーン・エアー」や、妹のエミリーが
書いた「嵐が丘」がどうして誕生したかが、本当によくわかる。

これらの作品は、感動的で我々の心を強く打つのであるが、
それはやはり実体験に基いて作られていたからであった。

それにしても150年も昔に作られ、時代や環境、風俗、宗教
が全く異なる小説が、どうしてこうまで我々に感動と共感を与
えるのだろうか。



過日大船で、ふとレコード屋さんを覘いたら、何と、ジェーン・エアー他3本のDVDが、980円で
売られていた。他の2本も「ハムレット」と「椿姫」という名作であった。
早速求めて帰って、我家で鑑賞した。
  
 ジェーン・エアーのDVD    マーガレット オブライエン       エリザベス テイラー
映画は無論白黒作品だったが、映像は幻想的で、美しかった。
スト−リ−展開のテンポの速さにはあらためて驚いた。
ハリウッド映画の面白さはまさにこの点にあったのだと痛感した。
懐かしい マーガレット オブライエン や、子供の頃の エリザベス テイラー に再会した。
この二人は後の「若草物語」にも共演している。
オースン・ウエルズも、「第三の男」での印象が強烈であった。
<伯母のもとで育てられた孤児のジェーン・エアーは、ローウッド女学院なる牢獄のような寄宿制学校
 でつらい思春期を過ごす。やがて家庭教師として住み込んだソーンフイールドのお屋敷の主、ロチェ
 スターと恋に落ちるが、結婚式のその場で、彼には邸宅の一室に隔離されている狂人の妻が居ること
 が暴かれ、ジェーンはソーンフイールドを飛び出す。
 その後、屋敷は妻の放火で焼け落ちて、彼女は焼死し、ロチェスターは妻を救おうとして失明、片手を
 切断する大怪我を負う。しかし、ジェーンが戻って来て、二人は変わらぬ愛を確認し合い、仕合わせに
 結ばれる。(狩野先生の解説)>
以上が物語の梗概であるが、およそ日本離れした風景と設定、ミステリアスな話の展開にはついつい
深く引き込まれる。
昭和20年代は、所謂、アメリカの3S(Screen,Sex,Sports)政策によって、日本の民主化が図られた
時代である。我々少年もその感化を大きく受けて育った。
しかし、今にして思えば、皇国主義、国粋主義一辺倒で育てられた世間の外に、こうした、自由奔放に
自己主張出来る世界のあることを教えられたのは仕合わせであった。
高校、大学時代を通じ、我々の世代は、英米映画だけではなく、フランスやイタリアの名画にも親しみ、
文学作品も、イギリス、ロシア、ドイツ、近代中国、と広く読み漁った。
それが、平和になったことの何よりの恩恵であった。