2008.07.04.
                    「水の知」 シンポジウム

  今日は久し振りに本郷を訪ね、安田講堂で開かれた標記シンポ
  ジウムに、小淵沢の長男義樹とともに参加して来た。

  これは東京大学とサントリー鰍ェ協働して開設した「水の知」
  (サントリー)総括寄付講座の新設を記念する催しであった。
  総括寄付講座とは、個人や企業の寄付などで基礎的経費が賄わ
  れる研究のうち、総長室のもとで東大が全学で推進するプロジェクト
  のことを云う。

  今回サントリー鰍ヘ、5年間で4億円の寄付を行う。
  同社はかねてから『人と自然と響きあう』という企業理念のもと、
  社会と自然との共生を目指した活動を展開している。

  東大も様々な分野で水に関する研究を行い、学内には「東大水フ
  オーラム」が組織されているが、その両者が手を結んだのであった。

小宮山東大総長と佐治サントリー(梶j社長が挨拶されたあと、5名の講師が登壇された。
何方のお話も僕には新鮮で、多くの知見を得られた。以下に簡単にご報告する。
  皮切りは自民党の中川昭一衆議院議員から、同党の「水の安全保障研究会」が
  「地球の水危機解決に向けた日本の戦略」と題した緊急提言を政調会長に行った
  件が紹介された。
  「水だけは大丈夫・・・」と思っている日本人に警鐘を鳴らすことが出来たという。
  「Rivalの語源はRiverである」ことや、「Whiskyは飲むためにあり、Waterは闘う
  ためにある」というテキサスの諺が紹介されたのが印象的であった。
  政治家も地道にこうしたことを勉強してくれて居ることに好感を持てた。

  二番手は竹村公太郎氏。建設省OBで、現在は日本水フォーラム事務局長を務
  められている。数々の著書もある。
  この方はまず、縄文時代と比べると関東では海面が5mも上昇していることや、
  1960年代にくらべ、1990年代は積雪深が半分の60cmになっているなどの
  気象変化を披露された。
  更に日本の食料自給率は、生産額ベースでは70%だが水消費に換算すると
  40%にしか過ぎないこと、従って水問題は決して自国だけの問題ではないこと
  を強調された。

  まだ30代で気鋭の読売新聞記者高倉正樹氏は、自社で連載した「水危機」の
  記事を多面的に紹介してくれた。
  「人は1日バケツ何杯の水を使いますか」という問題では、日本−28杯、米国−
  23杯、中国−5杯、ケニア−2杯、という比較が印象的であった。
  「水の惑星」といわれる地球だが、表層にある水は97%が海水で、人が利用
  出来る淡水は僅か0.0075%。それも気候変動で水の偏在が拡大しつつある。
  読売は東大との共同調査も行っている。食料生産に使った水は「仮想水」と呼
  ばれるが、日本が1年に輸入する穀物・畜産物の仮想水は国内の農業生産に
  使われる総水量にほぼ匹敵するらしかった。
  「水と生きる」企業のサントリーは、かねてから「水のサステナビリチィー」の実現
  に取り組んでいる。その状況が同社小嶋幸次取締役から紹介された。
  奥大山では、「天然水の森」で水源涵養活動が展開され、山梨県の白州町では
  「森と水の学校」で次世代の環境教育が行われている。義樹はその手伝いを
  させて貰っている。今回のシンポジウムへの参加はそれが契機になった。



  最後に東大生産技術研究所の沖大幹教授から、寄付講座が取り組む具体的な
  テーマについて説明がなされた。
  東大では、技術研究所、本郷の工学部、柏キャンパスの総力を挙げて、「水問題」
  の解決と、豊かな水環境」を創成したい由であった。




   昨今は、とかく石油を中心とする資源問題や食品の安全
   確保問題に人々の目が向き勝ちであるが、「水問題」も
   決して他人事でない。

   今日はそのことをじっくり考えさせて貰った。

   久し振りに本郷キャンパス内を歩き、図書館、プール、第二
   食堂、法律相談所などを見て周った。
   
   昔にくらべると建物が増えて全体が手狭になり、相当に息
   苦しさを覚えた。
   こんな環境では良い研究が出来ないのではないか、とも
   心配した。
   
   赤門前から御茶ノ水駅までの散策も懐かしかった。