2009.01.10.
  日常語に生きる禅の言葉     田上 太秀(駒沢大学名誉教授)
                    聞き手  秋山 和平
   NHKラジオ第2の「私の日本語辞典」の時間で、4回にわたり表題の放送がはじまりました。
   要点を纏めましたので掲載します。 
     < 放送時間 土曜日 16:20〜17:00 (再放送 翌週土曜日 13:20〜14:00) >
第一回  2009.01.10.放送
・ 白人の間でも禅の活動は盛んで、坐禅も行われて居る。カソリック系の人が多く、黒人は少ない。

  仏教はインド大陸で生まれたが、インドの人には世界観とも言えるヒンズー教の一つが仏教である。

   禅の修行は仏教以前からあった。ヨーガ(苦行)の修行或いは思想が禅の最初である。

・ 前1000年頃纏められたリグベーダ(バラモンの聖典)の中に、ヨーガをする人たちが居た。
  苦行によって熱(タパス)を蓄え、神との合一を求めた。それは肉体的なものから内面的なもの、精神的なもの
  に発展して行った。


・ 精神集中=注意(心を一点に注ぐ=心を束ねる)という言葉があるが、これがヨーガである。

・ 神を念想し言葉にも出して神を呼んだ。それが「オーム」(おーい)である。
  「ア」と「ン」(最初と最後の言葉)を一つにしたのが「オーム」である。
  南無阿弥陀仏の「南無」も呼び掛けの言葉である。
   お釈迦さんもヨーガをやったが、彼は神の存在を認めなかった。形而上学の存在を超えているものは信じなかった。
  世の中は神が創ったのではなく、様々な要因から成立することをヨーガで発見した。

・ 神を立てないで修行する「止観」を説かれた。これが釈迦の説かれた禅の思想であった。

   自分の心を静めて世の中をよく観察=観法(真理・道理・もののあり方)していると、慈悲の心が出て来る。
   世の中には苦しんで居る人が多く存在し、その人たちにどう対処すれば良いかが判って来る。
  澄んだ心には世の中が自ずと見えてくる。

・ ヨーガは釈迦には苦行ではなく、規律正しい生き方に過ぎなかった。

   禅の原語は、文章語(雅語=サンスクリッド語)では「ディアーナ」、日常語(俗語=パーリー語)では
  「ジャーン⇒ジャーナ」であったが、これが合一されて「ゼンナ」、音訳では「ゼンナ⇒ゼン」、意訳では
  「ジョウリョ」(静慮=静かに考える)となった。釈迦は方言を交えた日常語で説かれた。


  音訳の場合も意味を考えて「禅」という字が選ばれた。「禅」には、@ 位を譲る。A 厄を払う=浄める。
  B 静か。と言う意味がある。熟慮という言葉がある。これは内面が熟成して悟りに至ることをいう。
  中国の人は、禅譲とか、煩悩(厄)を払う、という意味をも込めて「禅」の字を選んだ。


・ 達磨(382?〜532)が中国に禅を齎したとされるが、実像はよく判らない。

    学者が実在のダルマをいう時は「達摩」、禅宗の典籍でダルマを云う時は「達磨」と表記される。

  達磨は520年頃中国へやって来て広州に上陸した。南北朝の時代で南朝は梁が治めていた。伝説では、武帝と意見が
  合わず、達磨は北魏へ行って嵩山少林寺で壁に向かって9年坐禅を続けたとされる。実際どうであったかは良く判らない。
  しかしそれを追求しても信仰上の達磨は思想的に変わらない。


    禅語や坐禅での足の組み方は、師匠から口と身体でそう伝えられたからということで継承されている。

    日本では昔から、仏教では呉音、学問上では漢音で読まれて来たとされるが必ずしもそうではない。

    同じ禅でも、曹洞宗では「只管打坐」が重要視される。何の為にするかと考えてはいけない。

    臨済宗では、坐ることで与えられた「公案」にどう答えを出すかが問題にされる。やゝ知的である。