日常語に生きる禅の言葉    田上太秀(駒沢大学名誉教授)
                         聞き手    秋山 和平
第二回  2009.01.17.放送

・ 中国で8Cに禅宗が興った後、これが色んな流派に分かれた。
・ しかしそこに本来的な違いはない。修行方法や師弟関係による家風の違いと言うべきものに過ぎぬ。

    一派は釈迦の教えを理解する為に課題を出し、坐禅によって答を得ようとする−看話(カンナ)禅−であり、もう一派は
  只黙って明かりを照らす−黙照(モクショウ)禅−である。


   看話とは公案を作り、真の悟りとは何であるか、その極意は何であるかを求めることをいう。
  日本の鎌倉時代では、これが栄西禅師の−臨済宗−の系統になった。


   問題を出されるとそれに引きずられて心が乱れ、却って真理を見付け難い。そこでひたすら(只管)坐る。
  これが道元禅師の−曹洞宗−の系統になった。


   栄西は文章を書き、説教をされた。道元も坐禅のかたわら活発に文筆活動をされた。本来両者に違いはない。後世の
  (近世になって)人が分けたものに過ぎない。

    ・ 田上氏自身は外国(ペルー)で生まれ、6歳の時に日本へ戻られた。父親は事業家であった。

       中学時代に付いた家庭教師がお寺のお坊さんで、その方から英語などを教えられる間にお釈迦さんの話を聴いて仏教に
      興味を抱き、3年の時に得度された。(曹洞宗) 両親とも信心深かった。

    元々は医者になるつもりだったが、本物の勉強をするなら仏教専門の学校へ行く方が良いと勧められて、その道
  (駒沢大学)を選んだ。
    大学では「正法眼藏(ショウホウゲンゾウ)」を中心に勉強した。しかしそれは「宗学(シュウガク)」に過ぎないと
  思い、卒論を書く時には、道元がやられたようにインドの仏典を見て、「菩提心=(決心、悟りを求める心)の研究」を
  テーマにしたが、それは教授に受け入れられなかった。その教授は宗学の大家であった。そのため卒論は書き直さざるを
  得なかった。
    そして東大へ入り直してインドの仏教を勉強した。そこでは中村元(ハジメ)先生の教えを受けた。
  先生は我々の仲人でもあった。
    インドの仏教の中心は結局禅であった。日本では浄土宗と禅宗に分けられるが、浄土宗も、本来、念仏禅という禅である。
  修行の方法に違いがあるに過ぎない。
    「正法眼藏」も勉強したが、道元はインドの仏典をよく読んだ人であることを知り、「正法眼藏」が却ってよく判った。
  このことは中村先生もそう言われた。
   仏教を学ぶには、禅が必要であり、それは宗派を超えてしまうのである。
   結局、田上氏はお坊さんの道よりは、研究者としての道を選ぶことになった。
   定年退職時の最終講義も「仏教を学んで解ったことは何か」という異色のテーマになった。

   

日常語となった禅語

挨拶(アイサツ)
  人間関係に関する言葉で、「挨拶」は禅語でも「アイサツ」と読む。しかし意味は異なる。
    禅とは仏教の基本的なあり方であるので、仏教の言葉は禅の言葉と言って良い。
     禅語で言う「挨拶」は、単に初めて会った人に対する御機嫌伺いの言葉ではない。
    「互いに和みあって」、「相手の心を開き(挨)、その中に自分の心を投げ入れる(拶)こと」を言う。

    「挨」には、<押し開く><近づく>、「拶」には、<迫る>という意味があって、「挨拶」という熟語は、
  もともと<押し合って進む>という意味であった。
     禅宗では、<弟子の心境の深浅を試み、かれの器量を知る>ときの言葉である。
  <肌にふれないで、心で心を読む>のが「挨拶」である。
     欧米では初対面の人と握手したり接吻をして、直接相手の身体と触れ合うが、インド人の合掌、中国人の叉手
  (サシュ)、朝鮮人や日本人のお辞儀などは、相手と間隔を置いて挨拶する。顔の表情や態度を見て、相手の
  心を読む。
      相手がこちらの挨拶に対して応答が出来ないようなことがあれば、「棒喝」が加えられる。
      詳しくは、「払拳棒喝(ホッケンボウカツ)」と云い、「払」とは「払子(ホッス)」、「拳」とは「げんこつ」、
  「棒」とは「杖」のことで、「喝」とは「大声で怒鳴る」ことである。
      弟子を教育するとき、師は大声で怒鳴りつけたり、手に持っているもので相手を叩き、眼を覚まさせたり、
  奮起を促す。
      禅宗の「挨拶」は命がけで、心と心がぶつかり合う。極限の状態になると、言葉では伝えられず、そうすると自然に
  「払拳棒喝」のほうほうしかとれなくなる。しかし、警策(キョウサク)は日本で生まれた。中国でも使われていな
  かった。仏教には、元々は「払拳棒喝」はなかった。
人事(ニンズ)
      一般にこの言葉は「じんじ」と読まれ、人の身分、職務に関した事柄をいう。又、「人事を尽くして天命を待つ」と
  いう風に、<人としてなすべきこと>をさすこともある。
      禅宗ではこれを「ニンズ」と読み、意味も少し異なっている。<他に対して礼をすること>を云う。
      人が人に生まれてくることは得がたいことである。そして人同士がめぐり合うこと、ましてや弟子が師と巡り会って
  正法を受けることは、単なる偶然の邂逅ではない。弟子の宿善の助けに催されて巡り会えたのである。
  だから弟子は師に対して礼拝をして正法を受けるべきである。
      道元は、佛祖に見え、正法を受けるという大事は、「陀羅尼(ダラニ)」であると言った。「陀羅尼」とはサンス
  クリット語で「ダーラニー(
daharani)」と言い、<すぐれた教えを心にとどめ、忘れない>という意味である。
      この正法を正しく伝持するためには、師と弟子との関係が親密、円満でなければならない。
  この師と弟子との人間同士の付き合いが「人事(ニンズ)」である。
      弟子は師に対して礼拝をして正法を受けるべきである。そこで道元は「人事は礼拝にある」と述べた。
血脈(ケチミャク)
     血脈は通常は「ケツミャク」と読むが、禅語では「ケチミャク」と読む。
      生まれ」とか「血統」のことである。インドには階級制度(カースト)があったので、そこでは重要な意味を持った。
      仏教では教えや戒律が師から弟子へと絶え間なく受け伝えられるさまを、からだの血管(血脈)に譬えており、
  その血を受けたものを仏や菩薩の親族と考えている。
  仏子(ブッシ)や釈子(シャクシ)、法孫(ホウソン)、仏種(ブツシュ)というように使われる。
      仏教はインドから中国へ、またチベットへと伝えられた。さらに中国から朝鮮、日本へと伝えられた。
  その場合、誰から誰へ伝承されたかが問題になった。釈尊直系の人から伝承した仏法なのか、傍系の人から伝承した
  仏法なのか。
      血脈の中で宗派の大事を伝えた系譜を法脈、宗派といい、戒を伝えたものを戒脈という。
      禅宗では釈尊から相続している釈尊以来の系図を持ち、それを「血脈図」とか「血脈譜」という。
      その意味では非常に閉鎖的な面を窺わせるが、一方で、悟りへの高まりが前の心から次の心へと内容的に連綿と
   伝わっていくことを表するものもある。