日常語に生きる禅の言葉    田上太秀(駒沢大学名誉教授)
                       聞き手    秋山 和平
第三回  2009.01.24.放送
投機(トウキ)

  「投機」は経済用語として知られるが、これはもともと禅語であった。

 そのことはどの経済用語辞典にも書かれていないが、経済用語としての「投機」は、「Speculation=<予想、展望>」が
  訳されて生まれたもので、その意味では、明治以降にしか使われていない。


  禅語としての「投機」は、人対人の関係において、それ以前から用いられている。

 「挨拶」と似て、「機」に「投げ入れる」=「弟子の眼を覚まさせる」という意味がある。

  「機」にはさまざまな意味があるが、「心のはたらき」や「能力」を指す。何かのはずみで、たとえば仏の教えに触れる
  ことによって、心のはたらきの可能性が作用する。そういう素質が人には本来備わっている。それを「機」という。


 「機」にも能力の差があり、教えを聞いて必ず悟りを得る者、そうでない者、どちらとも決定しがたい者があるので、
  「教えを聞く人」、「修行者」或いは「弟子」という意味にもなる。


  禅宗では、弟子の機と師の機が相投じて冥合(ミョウゴウ)することを「投機」という。

  心のはたらきは千変万化でとらえどころがない。経済学が借用した「投機」の意味は、このへんのところを採ったので
  あろうが、当時の学者(訳者)は禅語の「投機」を知っていたものと思われる。
宗教(シュウキョウ)
   「宗教」は英語の「Religion」の翻訳とされているが、実はこれは誤訳である。

   「宗教」は本来仏教のことばであり、「Religion」はキリスト教の由来に関わる術語である。

   キリスト教でいう「Religion」は、神様と約束を交わすことである。仏教は神様を立てない。

   最近の学説によれば、ラテン語の「レリギオ(religio)」は、「最初に何か不思議なものに接したときに起こる畏怖や不安や
  疑惑の感情」を指したものであって、後に「その感情を惹起する対象に対する儀礼」を意味するようになった。


   この体系を正しく維持しているのがキリスト教であると考えられるようになり、さらには超俗的な行いを指すようにも
  なった。このようなことで、本来キリスト教で信仰する神そのものを表す言葉ではなく、教義や儀礼の体系を意味したのが
  「
Religion」であった。

   これに対し、中国で最初に「宗」と翻訳されたのは、サンスクリット語の「プラシッディ(prasiddhi)」、或いは「プラ
  ティジニャー(
pratijna)」ということばであった。

  「プラシッディ」は、「完成」「成功」「一般に承認されること」などの意味を持ち、「プラティジニャー」は、「一致」
  「理解」「約束」などの意味を持つ。中国で多用されたのは前者の意味においてであって、「究極の」「至高の」そして
  「崇高の根本原理」という意味が採用された。


   そこで「宗」は、「言語では表現出来ない究極の真理」という意味で用いられるようになった。

   「教」は、「宗」に対して、「言語では表現出来ない真理を方便として表して人々に伝えるもの」という意味である。
  この二つを合成した言葉が「宗教」である。「宗教」とは元々仏教の言葉であった。


   キリスト教でもイスラム教でも神は言葉で表現出来ないし、眼にも見えない。その神の言葉を伝えてくれたのがキリストで
  あり、モハメッドである。人々はそのことばを通じて信仰を持った。だから、両者を宗教と呼ぶのは間違いではない。
  「
Religion」を「宗教」と訳したことが間違いなのである。
老婆心(ロウバシン)

・ 「老婆心」ということばもよく使われるが、これも禅語にある。禅語では「老婆心切」という。

   おばあちゃんが可愛さのあまり孫の世話を必要以上にする心遣いをいう。

   老婆心切の「切」は「懇切」という意味である。禅宗でも一般と同じ意味で使われる。仏道の修行は本来自力で行わせる
  ものなので、あまりに過ぎた指導のことをやや軽蔑の意味を込めて使う。


   脱皮するときに人が手助けをすると、トンボは飛べなくなる。自然の理として自分でやれることは、じっと見守ってやる
  ことが大切なのである。


   子供の自転車も同じで、ある程度になれば補助車は不要で、却って邪魔になるのである。
無事(ムジ)

・ 無事(ぶじ)は仏教では「ムジ」と読み、肉体面よりは内面的に支障がないことをいう場合に使う。

  すべてのものにこだわりを持たない、障りのない心の状態をいう。煩わされることもないし、誘惑されることもない穏やか
  な状態をいう。


  「心外」も禅宗用語が日常語になったものである。仏教用語では「シンゲ」と読む。

   仏語の「心外」は、自分の外のものに捉われて、本来あるべき心の状態から外れていることをいう。心は本来「仏性」そ
  のものであるから、自分の内面にあるものを自分以外のところに求めようとしても無駄である。
  そこで「心外無仏(シンゲムブツ)」という言葉もある。


   元気を意味する「達者」は、仏教用語では「真理に到達した人、悟りを得た人」を云い、「無事」に通じることばである。

  「万事休す」というのも「無事な人」のことを指す。「全ての悩み事から解放されている。安穏の境地にある。」ことを
  いう。「休息万事<バンジヲキュウソクス>」から来ている。


  「無学」「有学」というのも仏教用語での意味は、「もう学ぶことがなくなった人」「まだ学ぶべきものがあり、修行し
  なければならない人」という意味で、日常での使い方とは逆である。


 「仏心を持って生まれてくる」ともよく言われるが、そんなことをお釈迦様は言っていないし、お経のどこにも書かれてい
  ない。お坊さんでさえ間違えて仏教の言葉を使っていることがある。


 「散心」とは、外の刺激につねに動かされて、ひと時も休むことのない心の状態をいう。「人間の心は本来バラバラで、散ら
  かっているものである」と「法句経」に書いてある。
  「心すなわち仏性」という考えは禅者一般に見られるが、実は大きな誤りを犯している。
脱落(ダツラク)
  「脱落」は、一般には、遺脱・遺漏・落後・落伍と同義で、あまり良い意味には使われていない。

  しかし仏教では、しがらみから逃れ、解放されて自由な精神状態に至った境地を云い、良い意味に使われている。
  しっかり自分の六感をコントロールすることが「脱落」である。


  道元は、「正法眼藏」の中で、「脱落身心(シンジン)」とか「身心(シンジン)脱落」という言葉を使っている。
  この「脱落」は捨て去る、遠離(オンリ)するの意味で、解脱と同義である。「参禅とは身心脱落なり」という文中にみら
  れる。<禅を参学するのは、肉体(身)と意識(心)における一切の囚われから脱れて、自在の境地に入ること>という
  ほどの意味である。また、仮に抜け出ても人間はどうしても自分の身体に執着する。もっと長生きしたいとか、もっと若く
  ありたいという風に執着する。そこから抜け出ることを、「脱落身心」という。全部が脱落すると、「脱落、脱落・・・」
  になる。


  心は形や色を持たない。五感の総称をいう。又、肉体と心は本来一つのものである。

  それが故に正しいことに心を注ぎなさいという訳で、それが禅であり、ヨーガである。
禅語と漢字
  禅語は漢字、漢語が中心で和語は少ない。漢字で書いた方が有り難味は感じられる。

 お経も、意味はどうでも良く、音で聞きたい。和訳のお経は歓迎されないのが一般である。

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(参考書)  田上太秀 著     「禅語散策」   講談社学術文庫