日常語に生きる禅の言葉    田上太秀(駒沢大学名誉教授)
                        聞き手    秋山 和平
第四回  2009.01.31.放送
玄関(ゲンカン)

  玄関は住居の正面入口を指す言葉であるが、この言葉が使われるようになったのは、江戸時代以降のことらしい。昔は玄関を
 家の中につけるのは武家であって、町屋はそれをつけるのを禁止されていた。


  禅寺の書院の入り口、本堂の昇降口がもともとは玄関と呼ばれていた。

  この言葉が日本の文書で初めて現れたのは、鎌倉時代に書かれた建長寺の古図である。

  「玄」には「黒、奥深い、静か」という意味があり、これから「奥深い真理」という意味になった。

  「関」は「関所、関門」を云い、これが「重要な入り口」という意味を持つようになった。

  「深奥で、神秘的な別世界」「普通には見られない所」「不思議で何処か違う所」という意味である。

   遺跡のお墓で「玄室」という言葉もある。

  「玄関」の語を仏教一般の言葉で言えば、「法門」ということになろう。

普請(フシン)

 「普請」はもともと禅宗の用語で、「功徳を普く(アマネク)請う」という意味であった。

  禅宗寺院では「修行者たちが総出で作業をすること」が本来の意味である。「これが普く大衆に請うて、種々な労役作業に
  従事させる」という意味に発展した。そのことが一般化した。


測量(シキリョウ)

  一般には「ソクリョウ」と読まれるが、禅宗では「シキリョウ」と読まれて違った使い方をされる。

  仏教では「ものの量が分からないものに対して、大体の見当をつけること」で、「師が弟子の力量を推し測ること」の意味で
  使われる。


  しかしこの言葉は仏教ではあまり歓迎されない。「ものそのものの本来のあり方を見失う」懸念があるからである。

施設(セセツ)

  禅語では「セセツ」と読む。「施し設ける」ことで、原語の意味は「人々がこれから使うであろうものを予め設けておく」
  という意味である。「今は要らないかもしれないが、将来に備えて道やトイレやベンチ、街路樹などを造っておく。
  阿育王は病院や薬草の栽培をされ、果実のなる木を植えられた。」


  要するに、「先を見越して造っておく」ことで、禅宗では、「修行僧を導くために設ける様々な方法や手段」のことを
  言う。従って、経典や念仏、坐禅、公案なども「施設」と言える。
禅問答から生まれた禅語
日日是好日(ニチニチコレコウジツ)

  文字通りに解釈すると、「一日として楽しくない日はない」ということになるが、これは本来の意味からは程遠い。
  この言葉は「禅問答」から生まれた。


  毎日毎日好い日ばかりを迎えるのは難しい。今のことではなく、「煩悩の起らなくなる境地に至れば、毎日安穏な日を
  過ごせますよ」ということを教えることばである。


  ここから禅の世界では「日常性」が強調されるようになった。
懸崖撒手(ケンガイサッシュ)

  崖に手だけでぶら下がり、もうこれ以上に登る手がかりも力もなくなって、さてどうするか、である。手を離せば落ちて
  死ぬ。その際に「手を離してみよ」という。


  人間は歩くことしか考えない。そんな際には、「手を離して(撒して)天空を舞へ」という教えである。
  天空に飛躍することは新しい自己の誕生である。


 「手を撒(サツ)する」とは、一切のものへのこだわりや囚われからはなれることである。「歩くという固定観念から離れ、
  発想を転換しなさい」ということである。


非風非幡(ヒフウヒバン)

  昔、中国広州の法性寺で住職の印奈法師が『大般涅槃経』講義していた時、二人の修行僧が「幡が動いているのか、風が
  吹いているのか」と言い争っていた。


  これを見て、慧能は、「幡が動いているのでもない。風が吹いているのでもない。君たちの心が動いているのだよ」と
  云ったという故事によっている。


  仏教では「この世の中は、それぞれの心によって造られている」と考える。「人間の心の状態によってものの見方は変わ
  るのだ」ということを教える。


  従って、自分の心を常に正しいところに置いておかないと、物事の判断を誤るのである。
風性常住(フウショウジョウジュウ)

  この公案は、風の本性はどこにでもあるのにどうして扇子を使うのかという疑問に答えたものである。

  風は吹くのが本性である。吹かなければ風とは言わない。ただの空気は風とはいわない。動いているから風という。
  しかし扇子を動かさないとそれは自分のものにならない。


  これは、自分が求めようとするものは周りにいっぱいあるのだけれども、その気持ちをもって努力しないと手に入れること
  は出来ない。悟りの契機はどこにでもある。しかし修行をして努力をしないと自分のものにはなりませんよ。ということを
  教えている。


 人間はみんなそれぞれ才能を持っているけれど、良い先生について努力しないとそれを発揮することは出来ない。求める心
  が大事だということを教えている。
耕雲種月(コウウンシュゲツ)

 「雲を耕し、月に種(ウ)う」と読む。

 「雲」は一箇所に留まっていないし、現れては消える「無常」の存在である。一定の形を持たない。その雲を耕すという事
  は、無常なる所に自分が居るということを心がけて生きて行きなさいという意味である。世の中に永遠なるものはない。


 「月」は太陽と違って固定している。固定しているものと考える。人間は生れてくれば、誰しもが仏になる可能性(仏性)を
  持っている。それは無くならない。しかしそれは修行しなければものにならない。それを月と言っている。それに種を植え
  よと言っている。それを頼りにして生きて行き、芽を出すように努力しなさいと言っている。


 無常のなかに常住の仏性がある。それを発掘しなさいと教えている。

 中国禅院では大自然のなかで大地を耕し、そこに種を植える自給自足の生活をした。

  大空に浮かぶ雲は迷いの世界である。その迷いの世界を耕して、そこに隠れたり、見えたりする仏性の月に自分の善根を
  植えることが、何れ大きな結果を得ることになるという意味である。
正法眼藏(ショウボウゲンゾウ)

 「正法」は「正しい教え」であるが、お釈迦様の教えに限定しない。お釈迦様がこの世の中の道理はこういうものだよと
  真理を教えられたものを「正法」と言っている。又、その真理を通して日常の生き方を説いた教えが「正法」でもある。
 「眼」は顔の中で一番大切なもの=「真髄」である。


  つまり正しい法眼(教えの要諦)をあますところなく納めた庫蔵が「正法眼藏」である。

  道元はそれをインドの原典にまでさかのぼって極めようとされた。
   
お釈迦様のインドへ行ったことがなかったから仏陀の教えを誤解された面があったかも知れない。
 道元は仏法の信仰に基いて、独創的な解釈をされた部分もある。