2009.08.15.
            反骨の軍人  水野広徳

今日は終戦記念日
我々は毎年この日に、戦争で犠牲になった多くの人の冥福を祈り、この地上から永久に戦争
がなくなるよう強く祈念する。
  その際、僕がしきりに思い出すのは、愛媛県松山市出身
  の海軍軍人、
水野広徳氏のことである。
  同氏は松山では、高浜虚子邸の近くに住んで居られた。

  
明治8年生まれで、海軍兵学校を経て海軍に入り、日露
  戦争では水雷艇長として、朝鮮海峡及び旅順方面の戦役
  に従事された。同期には野村吉三郎大将が居られる。

  日露戦後、同氏は海軍軍令部に出仕され、
『明治三十七、
  八年海戦史』
の編纂にあたられた。その傍ら、『此一戦』
  いう日本海海戦体験記を発刊され、これは陸戦を描いた
  櫻井忠温氏の
『肉弾』とともにベストセラーになった。
  美文調の文章で、戦意を高揚させる書物であった。

その水野氏は、大正5年と8年に、二度第一次世界大戦中の
欧州へ私費留学され、その体験
を通じて、
愛国的軍人から徹底した平和主義者、軍備撤廃主義者に大変身された。
僕がそのことを知ったのは、昨年12月であった。
「東海道を歩く」の旅で豊橋を通過中、NHKラジオでその作品を聴き、大きな感動を受けた。
早速、横浜の新聞図書館へ出掛けて昔の新聞記事を読んだり、絶版の書物を探したりした。
幸い、
『反骨の軍人 水野広徳』(経済往来社)と、『明治戦争文学集』(筑摩書房)を入手出来た。
以下は、そのご紹介である。
少し長いが、
『思想の大変換』 と 『剣と別る』 の二篇を復刻したので、是非お読み頂きたい。
尚、水野広徳氏は昭和20年10月18日、日本の敗戦を確認して病没された。71歳であった。
又、ラジオの放送は、昨日まで15回に亘って「朗読の時間」で再放送された。
                           
    思想の大変換(大正8年8月 45歳)        水野 広徳

 僕は先に北仏戦場の惨景を見て現代戦争の恐るべく、忌むべく、厭うべく、呪うべくを知り、戦争に対する道徳観念に大なる動揺と疑惑とを来した。勝った連合国はその得るところ、その失うところを償うに足らず、殊にフランスの如きはドイツの復讐を憂いて恰も脅迫性神経病者の如く、戦々兢々自ら安んぜざるの状態を見ては、戦争を以て国家発展の最良手段とさえ心得たる自分の軍国主義思想は根本から覆された。しかして今又ドイツに来て、敗戦の惨苦に悩める社会の種々相を見るに及び、人類と戦争、国家と戦争、個人と戦争という様な問題に対して真面目に深刻に考えざるを得なかった。

 僕は今ベルリンの戦捷記念碑の広場のリンデンの木蔭のベンチに唯独り腰掛けて居る。記念碑の後にはドイツ式のガッチリした国会議事堂の建物が峙ち、共和国には不似合なドーム(丸屋根)の頂の王冠が秋の光を受けてキラキラと金色に輝いて居る。碑の一方にはドイツ国民の新しき偶像たるヒンデンブルグ元帥の急造鉄像を多数の人夫が足場に上って取毀しに従事して居る。多分赤い錆汁が流れて不潔な為であろう。今のドイツで最も人気のある人物はヒンデンブルグである。彼は軍人であるけれども軍閥ではない。カイザーの忠臣であると同時にドイツ共和国の良民である。我が東郷大将の寛厚と、乃木大将の謹厳と、大山大将の胆略とを兼ね備えた様な人物らしい。次の大統領は恐らく彼であろうという下馬評である。

 僕の右側のベンチには学生らしい若い男女がピッタリと寄り添って、敗戦の屈辱も、飢餓の苦痛も知らぬ気に我世の春とばかり、楽し気に、嬉し気に、話し合って居る。女の朗らかな笑い声も聞える。男の手首には女優でもがする様に金の腕輪が光って居るのが目に付く。傷痕面に満つ決闘の学生、手首に金の腕輪の学生、硬軟の両極端、日本に於てはまだ見られない。併し流石に規則のやかましい国だけあって、ロンドンのハイドパークの様に真っ昼間芝生の上で男女が重なり合って寝て居る様なエロチックな風景は見られない。左のベンチには六歳ばかりの子供を連れた中年の夫婦が休んで居る。栄養不良色をした子供は母親がハンドバックから出してやった煎餅ほどの薄い黒パンをさも美味そうに齧って居る。男のカラーが馬鹿に緩いのが気になる。その他の多くのベンチ」には老若男女、貴賎貧富、様々の階級の人間が来ては休み、休んでは立って行く。見る目のせいか、どれも、これも、顔色悄々、形容抗描、意気消沈、動作倦怠であるかの様に思われる。

 僕はこの広場の真ん中に傲然として半空に峙つ歴史的戦捷記念碑と、この広場に青瓢箪をさかさにした様に頭ばかり大きな栄養不良発育不良の生きた戦敗記念児とを対照して考えた。

 戦争で一儲けしたいとか、うまく行けば華族になれる、勲章が貰える、年金が付くとか、或いは他国が戦争で疲弊すれば自国が強くなるという政治的巧利心や、或いは他国の戦争に乗じて自国物産の販路を開拓しようという経済上の打算欲や、さては又戦争のドサクサに紛れて火事泥的に自国政策の遂行を図ると言う如き利己観念を離れて、公明に、正大に、人道上の良心に訴えて現代戦争の残忍悲惨なる禍害を省みたならば、何人も戦争の避くべきを思うであろう。殊に民族自治思想の発達と国際政局の紛雑と国際経済の錯綜とは、たとえ戦争に勝つとも国家として殆んど利するところなきは欧州戦争が之を実証して居る。

とは言え、人間は必ずしも理性と道徳と打算のみに依って動くものではなく、頗る多くの場合に於て名誉心、排他心、復讐心などの感情に支配される。彼の第二インターナショナルと言えば欧州戦争前にあっては、人道的にも、国際的にも、最も進歩発達した思想と理性の所有者の集りとして認められたものである。彼等は「戦争は無産者の血に依って資本家を肥やすものである」との観点よりして、戦争絶対反対を唱え来った。然るに欧州戦争一度開始せらるるや、彼等は忽ち十年の主張を弊履の如く抛棄し、人類愛の理性を蹴って民族欲の感情に奔り、戦争を是認し、戦争に参加し、昨日の同志は互いに敵味方となって相戦うに至った。固く非戦主義の信念を操持して最後まで戦争に反対したる者は、英のマクドナルド、仏のジョーレス、独のリープクネヒト等極めて少数の人に過ぎなかったのである。しかもジョーレスは開戦と同時に暗殺せられ、リープクネヒトも亦休戦後に殺され、マクドナルドは独り生を全うしたるも非国民として国民の指弾を受けたのである。思想的先覚者を以て任ずるインターナショナリストにしてなお然りとせば、好戦的軍国主義の夢まだ覚め切らぬ群盲大衆の感情の動くところ知るべきのみである。戦争の誘惑魔はなお全世界に躍って居る。戦争の血潮未だ乾かずして第二第三のカイザーは何処で刃を磨いて居るかも知れない。

平和の理想主義者アメリカ大統領のウィルソン氏は、今回の戦争を以て、人類最後の戦争たらしめんことを期し、永久平和保持の機関として新たに国際連盟を結成し、その規約をベルサイユ平和条約中に編み込んだ。ベルサイユ条約中には勝者の我儘を許す多くの項目がある。敗者の復讐を挑む多くの条項がある。ドイツ人は同条約を以て勝者との協調的約束でなく、勝者の敗者に対する暴圧的命令である、暴力に対する屈服はあるも道徳上履行の義務はないと言って居る。普仏戦争のパリ条約が今度の戦争の種子を蒔いたと同様、ベルサイユ条約は次の戦争の種子を蒔いたものと言うべきである。この戦争の卵たるベルサイユ条約と、永久平和の母鶏たる国際連盟とを同じ箱に入れて世界平和の雛を求めんとするところに、あまりにも愚かなる、あまりにも明らかなる観念の矛盾がある。世界の所謂大政治家なる者が寄ってたかって、作り上げたるベルサイユの平和条約こそは、二十世紀の人間の虚偽と、愚昧とを後世に恥曝しする記念の塔である。絶対平等なるべき国家主権の間に階級的差等を付して常任理事国なるものを設け、為に国際の猜忌と反目とを挑発して何の国際平和ぞ。世界識者の間に早くも国際連盟にあらずして強国トラストなりとの非難高きも当然である。

国際連盟は戦争を防遏し、平和を保持する手段として、国の安全を保ち得る最小限度にまで軍備を縮小することを規約して居る。併しながら国の安全を保ち得る最小限度の基準を如何にして定めるかの、最も重要なる眼目を規定してない。恰も人間の生命を保ち得る最小限度にまで食物を節約すると言うのと同じである。人間の食物ならカロリーに依って或る程度まで計り得るとするも、それでも身体の大小、年齢の多少、職業の種類、男女の相違等に依って、最小限度を定めることは容易の事ではあるまい。殊に如何なる人間でも嗜好物は別として必要以上の食物を取って居ると自認せる者はないと同様に、如何なる国でも多額の経費を使ってまで必要以上の軍備を設置して居ると自認せる国はあるまい。即ち各国の現有軍備は自国の安全を保ち得る最小限度であると思って居るであろう。それを縮小しようとするのだからむつかしい。

更に軍備の縮小は戦争の発生を緩和するの効果はあるかも知れぬが、決してこれに依って戦争を防止し、戦争を絶滅することは出来ない。元来有効なる軍備の量は自国限りの絶対的のものでなく、常に必ず他と相対的のものでなければならぬ。既に相対的である以上そこに必ず自国の兵力量を定むべき仮想の敵国が無ければならぬ。既に仮想の敵国である以上そこに自ら猜疑の念を招き、敵愾の心を生じ、延いては戦争の危険を?醸することとなる。例えば日清戦争までは我国の仮想敵国はシナであった。故にロシアやアメリカに対する国民的敵愾心は無かった。日露戦争までは我国の仮想敵国はロシアであった。故にアメリカに対する国民的敵愾心はまだ起らなかった。日露戦争後、日米互に仮想敵国となるに及んで両国民の敵愾心はいやが上に興奮し、日米戦争熱は年と共に高まりつつある。故に軍備の存する限り戦争の脅威がある。

かつてイギリスを襲ったスペイン無敵艦隊の半数は?走艦(註 手漕ぎ艦?)であった。ネルソンのトラファルガー海戦は純帆走艦であった。函館戦争の軍艦は木艦であった。それでも立派に戦争は出来た。日清戦争の最大艦は七千噸であった。日露戦争の最大艦は一万五千噸であった。英独ジェトランド海戦の最大艦は三万噸を越えて居た。それでも戦争たることに於て相違はない。故にたとえ軍艦の数を減らしたり、大砲の口径や排水量を如何に制限するとも、軍艦の存在する限り海上の戦争を根絶することは出来ない。陸上の戦争とても同じ事で、人類の祖先は石弓木槍を以て何万年の間闘って来た。

之を以て戦争を絶滅して永久の平和を確立せんと欲せば、各国個々の軍備を全廃し、国際連盟の統制管理の下に世界警察軍を設置することがその一つの途である。不逞国を膺懲するに足る実力を有せざる国際連盟は鳥を威す案山子ほどの権威もない。徳川三百年の平和は、幕府の実力が諸侯藩を威圧して居たが為である。幕府の実力が衰えた時、忽ち諸侯藩の独立運動によって明治維新の変乱が勃発した。明治の日本に於て内乱が跡を絶ちたるは、封建諸藩の軍備を撤収して之を中央に統括したるが為である。シナに擾乱の絶えざるは軍閥が私兵を擁して、相対立し、中央政府が之を統轄する実力を有せざるが為である。凡そ個人たると国家たるとを問わず、制裁の無いところに道徳は行われない。道徳の行われないところに平和は保てない。今日の国際平和が脅かされる所以は国際道徳が低い為であり、国際道徳が低い所以は国際制裁が弱い為である。今の国際道徳は個人道徳に比するとはるかに劣っている。個人が行えば罪悪となる行為にして国家が行えば善行となることすらある。之で平和の保てる筈がない。国際連盟が真に世界の永久平和を目的とし、之を実現せんと欲するならば、軍備縮小の姑息手段を捨て、百尺竿頭更に一歩を進めて国家個々の軍備を撤廃し、国際連盟軍の編制まで行かねば、その主張と声明とは世界を欺く嘘である。

戦争を絶滅する他の一つの方法は科学的兵器の発明と進歩によって戦争を機械的に不可能ならしむることである。今度の戦争に於ける飛行機の発達と毒ガスの出現とは、既にその一歩を踏み出したものである。将来一層有力猛激なる毒ガスや、電気作用や、光線作用に依って敵の全軍を一挙に殺傷し得るが如き兵器が発明された暁には、厭でも戦争は自ら絶滅するであろう。元来戦争はスポーツの競技ではなく、人と人、国と国との果し合いである。競技ならば所謂フェアープレーで、睾丸を蹴ってはならぬとか、種々の制限も規則も必要であろうが、敵を殺すか、我が死すかの果し合いに何の制限が行われよう。国際公法に於ける交戦法規ぐらい人間の虚栄を示したものは稀である。毒ガスの使用はヘーグの平和条約で禁ぜられて居たではないか。ドイツの潜水艦戦を人道違犯として攻撃した連合国は、海上封鎖に依ってドイツの老幼を餓死せしめたではないか。戦争に何の人道ぞ!戦争をして益々残忍ならしめよ、これ戦争を絶滅に導く一つの途である。

戦争を絶滅せしむる更に他の途は、国民をして現代戦争なるものの真相と実状とを、政治的に、経済的に、軍事的に、知らしむることである。封建時代の戦争は、武士と称する戦争専門の特種階級に依ってのみ行われ、一般民衆は直接戦争には参与しなかったのである。然るに現代の戦争は戦場に出ると出ないとは問わず、国民全体に依って戦われる。故に理論としては如何なる侵略的帝王も、如何なる好戦的軍閥も、国民の諒解と同意となくしては戦争を起すことが出来ない訳である。併しながら事実としては民衆の無知と無自覚とにより、過去は勿論、現在に於ても、又恐らく近き将来と雖も、戦争なるものは殆んど総ての場合に於て民衆の意思を無視し、民衆の福利を犠牲とせる帝王・軍閥・資本家等の野心や私欲やに依って起される。今度の戦争に於て交戦国の民衆は一千万人を越える親子兄弟を戦場の犠牲となしながら、それに依って得たところは何であろう?敗けたドイツ側の苦惨は言うまでもなく、勝った連合国に於てさえも凱旋の彼等を待つものは失業と貧困と飢餓との外に何があったであろう。故に国民が戦争の正体をはっきりと認識するならば、少なくとも一部の野心家や貪欲者に依って企てられる侵略戦争だけは跡を絶つに至るであろう。

とは云え、新科学兵器の発見や、各国民の対戦争自覚は未来に於ける問題である。戦争絶滅の方途として今日只今成し得るものは軍備の撤廃である。素より之が実現は非常に困難事であろうけれども、それは孔子の所謂能わざるにあらずして為さざるのである。而して軍備撤廃に反対する急先鋒はいずれの国に於ても軍人団である。彼等の反対は必ずしもパン問題という利己欲のみとは言えない。教育と環境とよりして彼等は武力の信者である。国家は永久に唯武力に依ってのみ立つと信じて居る。軍備を以て国家の力の本尊と崇めて居る。この本尊がなくては国家は滅亡すると思って居る。それは理論ではなく信仰である。世界の総ての国が軍備を撤廃すれば自分の国を攻めに来る国はないという簡単な理論さえわからない。尤も彼等の中には国家の「使命」とかを果たす為に武力の絶対必要を説く迷妄的ジンゴイスト(註 やっつけろ主義の対外硬派の俗称)のあることを忘れてはならぬ。信者のある限り本尊の取除けは容易でない。

爰に軍備が有ればそれを運用し、それを操縦する軍人なるものが必要である。抑も軍人とは戦争という国際大競技の選手である。又戦争という血の大舞台に踊る芸術家でもある。凡そスポーツの選手とか、芸術家とかは、己の技能の進歩するに従い、独り楽しむを以て満足せず、或いは衆人の前に技を演じて喝采の快味に酔い、或いは相手を破って勝利の優越感に浸ることを求め且つ欲するようになる。戦争の選手であり、血の芸術家である軍人も亦この心理の埒を脱することは許されない。強大なる軍隊と精鋭なる兵器とが出来ると、空鉄砲の演習のみでは満足せず、敵を求めて実弾が撃って見たくなるのは職業心理の然らしむるところであって、善意に解釈すれば職務に忠実なる為とも言える。戦争芸術家の余りにも忠実なるこの職業心理の発動を抑制する政治機関があれば兎も角、帝政ドイツの如くカイザー自身が軍閥座の座頭となって戦争芸術家の熱愛家であっては、世界の不安之より大なるはない。軍人が政治の実権を握る国には常に戦争の危険がある。

ベルサイユ会議では、ドイツを以て戦争の責任者と判決し、ドイツに対して支払不可能と言われる程の莫大なる賠償金の外に種々の懲罰的制裁を課したのみならず、カイザーを以って戦争挑発の元凶となし之が引渡しをさえ要求して居る。勝てば官軍敗ければ賊軍で、ドイツとしては敗けたが因果で是非なき次第とは言え、あまりにも残酷の感がある。あの勤勉努力のドイツ国民が全世界の憎まれ者となって列国の袋叩きに会い、今日の惨苦に泣くに至った最も大なる原因と理由とは、実にその強大にして精鋭なる軍備と、それに巣食うカイザー以下軍閥者流の侵略的軍国主義に対する世界の総反抗である。「ドイツ国民を敵とせず、唯ドイツ軍国主義者を膺懲す」とは、戦争中連合国が繰り返した宣言であった。「春秋」の筆法によればドイツを破ったものはドイツの軍備である。

世に武装平和という言葉がある。武装の対立に依って国際の平和を維持しようと言うのである。その論拠とするところは、軍備の対立により国家は戦争の惨禍と損害とを恐れて猥りに戦争を開始しないと言うのである。即ち武装平和は人道的道徳の上に立つものではなく、功利的打算の下に動くものである。故にもし戦争に依って受ける利益が被る損害よりも大であると思えば、いつでも戦争を開始する危険がある。そこには野心国の挑戦を防ぐ何等の力も途もない。「軍備は平和の保障なり」とは武装平和論者の唱うる唯一のお題目である。欧州戦争前世界の帝国主義的政治家や軍人等は侵略の野心をこのお題目に依ってカモフラージュし、国力を傾けて軍備の競争的拡張に努めた。しかもその結果や如何?空前の盛と大とを極めた欧州の軍備は平和を保障せずして戦争を誘発した。即ち軍備の対立は平和の保証にあらずして戦争の誘発であることが雄弁に実証されたのである。「軍備は平和の保証なり」―これ虚偽にあらざれば錯覚である。

国家間に於ける軍備の対立はちょうど明治維新に於ける個人の帯刀と同様である。当時の人は「腰の朱鞘は伊達には差さぬ、人を斬る為、殺す為」と佩刀の目的と趣旨を率直に表し、「帯刀は和親の保証なり」などと偽善を言わなかった。もし武装平和論者の言う如く、軍備の対立に依って国際の平和が維持されるものであるならば、帯刀に依って個人間の和親が保たれねばならぬ訳である。然るに帯刀時代に於ては「刀の手前」で如何に多くの血が不必要に流されたることよ。所有の目的は殆んど総ての場合に於て使用せんが為である。国家が軍備を所有するのも結局は使用の為である。

世界の将来が永久の戦争であるか、又は平和であるかは容易に論断を許さざる疑問である。そこで国際間の将来は永久に戦争である、故に戦争に備える為、軍備を持たねばならぬ。しかも戦争に勝つ為には大いなる軍備が必要であると言うならば、之も一つの世界観、人間観として立派に論理は立つ。大いに軍備を張って世界を征略し、人としてはアレキサンダーとなり、国としては昔のローマとなることも或いは快事かも知れない。その代り万一失敗ったら人としてはセントヘレナのナポレオンとなり、国としては今のドイツとなることを覚悟せねばならない。

之に反してもしも世界の明日が平和であると信ずるならば、或いは平和であらんことを欲するならば、苟も平和の成立を妨げ、平和の存立を脅やかす一切の事物を排斥除去するの勇気が無ければならない。然るに戦争の絶滅を公然主張するの勇気もなく、さりとて平和に邁往するの英断もなく、武装平和の名に隠れて表に平和を唱えながら、裏に軍備の必要を説く者に至っては、卑怯者の偽善にあらざれば偽善者の卑怯である。

人類の将来が平和であらねばならぬと信ずる僕は、世界の明日が平和であらんことを欲する僕は、軍備第一の軍国主義の殻を脱ぎ棄てて翻然軍備撤廃主義者となった。八月三十一日は大正の天長節である。在ベルリン日本人一同「ホテル・カイザーケラー」に会して奉祝の杯を挙げた。集る者実業家、政治家、新聞記者、銀行員、官吏、軍人等約二十五名。食後数名のテーブル・スピーチがあり、僕も亦指されて左の一言を弁じた。

「今夕この席に列せられる諸君にして恐らく北仏の戦跡を視察せられない方はないであろうと思う。あの惨憺たる破壊の跡、あの凄涼たる荒廃の状を眺めて、何人か現代戦争の惨禍の大なるに心を暗くせぬものがあるであろうか。更に又現在ドイツに来って目のあたりこの陰惨なる国民生活の実状を見て、誰か敗戦の悲哀に慄然たらぬものがあるであろうか。しかもこの殺戮と浪費の限りをほしいままにした振古未有の大戦の残すところは果して何であろう?ただ、累々として地を掩う千万の墓標と、悲々として涙に浸る数百万の寡婦孤児とにあらざれば、新たに国際間に植え付けられた相互の怨恨のみである。敗者の苦悩は素より論なく、勝ちたる連合国亦失うところ徒らに多くして殆んど得るところはない。苟も人間の良心と理性とを有する者にして、この残虐にしてしかも無意義なる戦争を呪い悪まぬ者はあるまい。如何にしてこの呪うべき悪むべき戦争を避くべきかは、こん苦い体験を嘗めたる現代人に課せられた大いなる責務であると共に名誉の使命であると信ずる。

 凡そ戦争を防ぎ、戦争を避くるの途は一にして足らぬであるとは言え、即時実効を挙げるの法は、各国民の良知と勇断とに依る軍備の撤廃あるのみである。国際連盟の唱える軍備縮小の如きは五十歩百歩の論」にして、戦争の発生を幾分緩和するの効はあらんも断じて戦争を絶滅する途ではないと確信する。人類は今に於て平和に目覚めざれば更に恐るべき戦禍に苦しまねばならぬであろう。殊にベルサイユ条約調印の肉未だ乾かずして早くも第二のドイツとして世界猜忌の中心に立てる日本としては、極力戦争を避けるの途を考えねばならぬと信ずる。之が為に我国は列国に卒先して軍備の撤廃を世界に向って提唱すべきである。これが日本の生きる最も安全の策であると信ずる。」

 僕はこの時初めて軍備撤廃の意見を公表したのである。僕の意見に対し、陸軍軍人が武装平和論以て反対したる外、大多数の共鳴と賛成とを得た。

 かくて僕は錆び朽ちた軍国主義の鎧を欧州の海に投げ棄て、世界の軍備撤廃の新しい理想を抱いて大正九年五月日本に帰った。帰朝挨拶の為、海軍大臣を訪ねると、時の大臣加藤友三郎大将は、
「何か得ることが有ったか」と聞いた。僕は、
「大いに有りました。欧州戦争の大規模と敗戦ドイツの大惨状とに照らして今後の戦争に就いて考えると、日本の如き貧乏国にして、しかも世界の孤立国は、如何にして戦争に勝つべきかと言うことよりも、如何にして戦争を避くべきかを考えることが、より多く緊要であることを痛切に感じました」

 と答えると、加藤海相は枯木寒厳、蝋燭の燃え残りとの評さえある、あの無表情の顔を筋肉一つ動かさず、眼鏡越しにジロリと僕を見て、

 「フン、そうか」
 と言ったばかりであった。冷笑のフンか、同感のフンか、相手が無表情だから僕には判らなかった。

                                

      剣と別る(大正10年 47歳)        水野 広徳

 

 僕は海軍軍人として決して得意の地位には居なかったが、又甚だしく失意の境遇にもなかった。何年かの停年進級の際には、抜擢もされぬ代わりに残されもせず、極めて順当にトコロテン式に押し上げられて、僕の腕の筋は平凡に増していった。僕の経歴より言えば、寧ろ順当過ぎる境遇であった。だから僕は自分自身としては海軍に対して、之という不満も無ければ不平も持たなかった。

 唯僕には一種の「我」があった。

「自分は海軍の飯を食って居るのではなく、国家の飯を食って居るのである」

 と言うのが僕の信念であった。従って国家の利益に反すると信じたる場合には、僕は平気で海軍の悪口などを言って居た。之が為、ややもすれば海軍を本位とする多くの士官とはソリの合わぬこともあった。

 僕は日露戦争後、多年東京に在勤したるが為、多少読書の機会を得た。僕は解らぬながらに人生というものを考えた。朧気ながらも自己なるものを意識した。これ等の結果として僕は官等とか勲位とかいう形式的な肩書に対する興味と欲望とを失った。僕の考察と経験に従えば、多くの場合に於て人間の栄達なるものは、人物の高下にあらずして境遇の適否である。勲章なるものは尊き努力の賜にあらずして好運なる機会の産物である。畢竟人生なるものは各人の持って生れた運命である。如何に有能達識の士と雖も、機会を捉え、境遇を導くことの下手なものは、世俗の成功者とは成り得ないことを知った。秀吉や、ナポレオンの如き利己的英雄は僕の頭から煙の如く消え去った。

 僕は又あの人こそはと思う様な人がポンと首を切られたり、あんな男がと思う様な男がズンズンと出世したりするのを見て、月給生活の不純と無意義とに飽いて来た。併し僕はこの点に於ては他の社会に比して海軍が最も公平で且つ純正であるということを知らぬではなかった。

 僕は幼少より不遇に育った為か、弱者に対する同情心は割合に深かったと共に、強者に対する反抗心も亦可なりに強かった。従って上官の受けは決して良い方ではなかった。僕は不当に自分の前に立つ者に対しては之を排除するに可なりの勇気を持って居たが、正当に自分の前に在る者を押し除けてまでも自己を進めることを為し得なかった。かくの如き消極的謙抑態度は決して自己の運命を開拓する為の現代的処世法でないことを充分に承知しては居たが、さて之を改めることは僕の性格が許さなかった。僕は排他自進を以て、独り他人を陥れるのみならず、自己を辱めるものであると信じて居た。要するに処世上の愚物であった。

 そんな事情で僕は自己の将来に見切りを付け、幾度か軍人を廃業しようと思ったが、一には適当の機会がなかったのと、一にはパン問題の為、ズルズルベッタリに幾年かの短剣生活を続けて来た。シナの古人も「人間書を読む、不幸の始めなり」と言ったが、僕も東京に来て書物を読まなかったら、恐らく蛮骨の軍人として甲板に一生を終えたかも知れぬ。唯僕の場合に於てはそれが不幸であったか、幸いであったはわからない。

 第二次外遊から帰朝後数ヶ月間も自分は無任所大佐でブラブラして居た。海軍でも恐らく僕の使い所に困ったのであろう。自分自身も亦戦争賛美者、戦争謳歌者、戦争技術者、さては又戦争製造者でもある軍人としての職務が自分の今の思想と合致せぬことも能く知って居た。軍隊はもはや自分の安住の地ではないことは余にもはっきりと判って居た。僕はこれまでにも幾度か引退を決心したものの、さて愈々学校以来腰に親しんだ短剣と別れるとなると、生活問題その他の点から決心はいつも鈍り勝ちであった。かくて又もや軍令部の居候的勤務を命ぜられ、悶々の裡に大正十年の正月を霞ヶ関の赤煉瓦に迎えることとなった。

 その頃、我国の軍人は思想的にはなお頗る頑冥で、社会外に超立することを以て軍人の本領かの如く考え、軍人にして書物を書いたり、新聞雑誌などに筆を執ることは軍人精神に反するものとして嫌忌したものである。併し『此一戦』を書いて以来、僕は海軍部内に於ける文筆家としての虚名を博し、新聞や雑誌から頼まれるままに勝手なことを書いて居た。規則か慣例か知らぬが海軍軍人が部外に意見を公表する時は上司の認可を受けることになって居たのだが、僕は終に一度もこの手続きを踏んだことはなかった。それは決して上司を無視するとか、軽侮するとか、或いは規則に対する反抗とかいう様な悪意ではなく、僕としては次の様な主張を持って居たのである。

「苟も言論を為す以上そこには必ず自己の主張が無ければならない。然るに責任感に敏なる当局の認可を受けることは、多くの場合に於て自己の主張を骨抜きにされ、言論をして毒にも薬にもならぬ無意義のものとならしめる。そんな言論なら之を為すの必要がない。自分の常識判断により可と信じて書いたものが、万一問題を生じた場合は、全責任を自分で負えばよい」

 この主義に依り、社会問題などに就いても、自分ながらハラハラした程相当きわどい事も書いたが、海軍当局は僕の筆に対して極めて寛容であった。或る友人は、
「貴様は随分勝手な事を言うが、言論の治外法権を持って居るのか」
 と言ったこともある。又或る陸軍将校は、
「陸軍では君の半分のことを言っても忽ち御灸を頂戴するのだが、海軍は自由だなァ」
 と羨んだこともある。又或る雑誌記者は、
「あなたはあんな事を書かれたが、海軍をお止めになる積りですか、あれで当局が何とも言わなけりゃ、流石に海軍は思想的に進んで居ますなァ」
 と驚いたこともある。

 大正十年の正月には僕は東京の三つばかりの新聞から頼まれて新年記事を執筆したが、その中でN新聞(註 東京日日新聞)の為に「軍人心理」という一文を書いた。時恰も欧州戦後に於ける財界の好景気と反軍国主義の旺盛な際とて、軍人は物質的にも、精神的にも社会から恵まれず、サーベルは馬鹿の表象の如く軽蔑され、軍服で外を歩くことは肩身が狭かった程なので、自分の書いた文章も主として社会に対する軍人のこの不満と海軍に対する自分の意見とを発散したもので、思想的には何等取るに足らぬ極めて幼稚なものであった。唯文中に一寸政治に関する文句があるというので問題となり、査問の結果、謹慎何日かを命ぜられた。之が僕の官歴第三回目の赤字である。この小論文は即興的な頗る粗雑なもので何等思想的色彩のあるものではなかったにも拘らず、自分の懲罰に処せられたことが却って世間の好奇心を呼び、外字新聞が記載したり、賛否の論評が新聞紙上を賑わしたりした。勇敢なる労働運動のリーダーであった某君の如きは、あの論文を読んだ時には海軍軍人にしてこの言あり、我等の革命明日に迫ると思った、ということをその後僕に話したことがある。この論文の反応という訳でもあるまいが、その後間もなく軍人の恩給や扶助料は増額せられ、軍隊の社会化が行われ、海軍では天保銭の徽章が廃止せられたりした。

 海軍の謹慎は休養である。月給を頂戴して役所へは出ず、毎日自宅で寝転んで居れば好いのである。退屈になれば外出したって誰も叱りはしない。このくらい有難い懲罰はあるまい。僕の論文に対する反対論が或る新聞に出たので早速反駁文を書いたら、謹慎中に甚だ不謹慎だと言って叱られた。反対論に対する弁駁の自由を奪われたことが僕にとっては最も苦しい懲罰であった。

 明日で謹慎が満期になるという日、海軍省に勤務して居た同僚のN(註 野村吉三郎)がわざわざ僕の陋屋を訪ね、加藤海軍大臣の内意として、
「も一度出る積りか、もう出ない積りか、もし出る気があるなら、その様に取り計らうが・・・」
 と伝えて呉れた。僕は海軍大臣のこの内意を聞いて寧ろ意外に感じたと同時に深くその好意を感謝した。併しナポレオンを侵略魔、殺人鬼以外の何物とも思わぬ程に英雄崇拝心の消滅した僕は、もはや二度と戦争芸術人となるの気はなかった。短剣生活に立ち返ることによって腕の筋が一本殖えたとて何になる!恩給が若干増す為に自分の意思と良心に反して厭々ながら奉職することは、自分自身にとって不愉快ということよりも国家に対して不忠実である。予ての素志たる剣を解くのは今が絶好の機会であると信じ、断然、
「このまま引退したい」

 旨を申し出た。されば僕が海軍を引退したのは全く自分自身の希望によるものであって、従ってこの点に就いては海軍に対して何等の不平も不満もある訳はなく、寧ろ自分の如き到る処喧嘩ばかりして廻った我儘者をこれまでに好遇して貰ったことを深く感謝して居るのである。

 併しながら自ら望んで剣を解くに至ったのは、人類最大の幸福たる世界平和の実現は世界軍備の撤廃に在りという僕の理想と信念とが、思想的に軍職と両立しない為である。従って今後に於ける僕の主義意見が軍部のそれと反対の立場を取ることがありとするも、それは公人としての主義、国民としての信念の上の争いであって、個人として私心の争いではないのである。僕は海軍部内にも、陸軍部内にも、多くの先輩や友人や知人をもって居る。私人としての友情と公人としての争いとは別であるとは言え、人間が感情の支配を脱し得ぬ限り、主義上の抗争が時として友誼の上に影響しないとも限らない。先輩や友人に叛くことは人間最大の苦痛である。併し主義と信念との上に於ては之も亦已むを得ないと自ら決心した。

 かくて大正十年八月に愈々現役を退いて予備役に編入せられたが、その年の十一月にはワシントンに於て軍備縮小会議が開かれたので、僕は新聞に、雑誌に軍備縮小の必要を高唱し、為に軍国主義者からは非国民との攻撃さえ受けた。どちらが非国民であるかは唯時の力のみが之を実証するであろう。回顧すれば、明治二十九年二月海軍兵学校入校の当日初めて剣を吊ってより大正十年八月剣を解くに至るまで、正に二十五年六ヶ月であった。僕はこの時法律規則に依る以外如何なる場合にも再び剣を吊るまいと固く自ら誓い、剣に永久の別れを告げた。

  剣や、剣や、我れ今爾と別る。我れ初めて爾と会うの時、恰も青春の恋を得たるが如く、満心の愉悦を以て爾を愛し、終生相離れざるを思いき。爾来裘葛二十又六、その間我れ海に在ると、陸に在ると、又その平時たると、戦時たるを問わず、爾常に我が腰間に鏘々たり。情緒正に濃かに思慕具に切なるを覚ゆ。しかも人生行路多岐多端、世相は移り人心は更まる。今や我れ爾と心に背く。一度別れて復た相会わざるを期す。離情豈に深からざらめや。爾冀くは降魔の剣となるも、殺人の剣となる勿れ。敢て離剣の賦と為す。