2010.01.19.
            日米安保 改定50周年に思う

  旧条約(1951.9 締結)を改定した日米安全保障
  条約
は、1960年1月19日に調印された。
  それから
半世紀、日米安保は一つの節目を迎えた。
  
  しかし世間で議論が盛上がることはなく、
「日米両国
  首脳の談話」と「日米の外務・防衛担当4閣僚による
  日米安全協議会の声明」
が新聞で報道されただけ
  であった。  
  50年前の大騒動を思い出すと隔世の感がある。

条約は自動延長されて今日に至ったが、時代と共に、その性格及び目的は様々に変化して来た。

朝鮮戦争勃発時、米国にとっては、日本や韓国、台湾は「反共の砦」として存在意義があった。
日本は米軍の
駐留を容認し、他方「戦争放棄」を盾に軍事的負担を極力抑制して、経済復興と
成長を優先
した。吉田首相は、「戦争には負けたが外交で勝利することは出来る」と豪語した。
その後は、米ソをそれぞれの盟主とする冷戦構造が続いた。
そして日本政治が
「55年体制」で安定期に入り、中台危機やベトナム情勢悪化を迎えると、安保
条約は、
「対ソ・対中の日米軍事同盟」としての性格を強め、その改定に向ったのであった。
この時
国論は大きく二分した。学生デモが連日議事堂に押し寄せ、樺美智子さんが亡くなった。
岸内閣の退陣と引替えに条約は調印された。当時僕はノンポリで、新入社員として黙々と働いて
いた。その後の
ベトナム戦争では、日本は米軍の出撃基地になった。ベ平連が組織された。
89年ベルリンの壁が崩壊して冷戦が終了したが、今度は湾岸戦争が始まった。
東アジアでは、
中国が台頭し、この国と北朝鮮が新たな脅威と考えられるようになった。
イラク、イラン、アフガニスタン、パレスチナ・・・などの情勢も安定しなかった。
01年9.11事件後は、対応すべき相手は、国家ではなく、国際テロになった。
この間
米国は戦い続けた。皮肉な見方をすれば、米国は常に仮想敵国を探し廻って来た。
日米安保は度々見直され、今は
「基地の提供」と引き替えに「後方支援」をするまでになった。
この間、当局者の頭にあったことは、<日本は米国の核で守られている>ということであった。
一般には、そのお蔭で日本経済が発展出来たと肯定的に考えられている。
基地については、
沖縄、神奈川、長崎、青森などの住民が我慢すべき存在であるとされてきた。
しかし僕はあらためて以下の疑問を抱く。

 @  抑止力として本当に有効なのだろうか。実際には行使不可能ではないか。
 
A  軍事同盟は作らなくてもよい敵国までを生む。
 B  
制裁報復という手段は、相手を「窮鼠猫を噛む」の立場に追い込む。
 C  
武力に頼らず、経済力で他国を侵略するケースはどう割り切ればよいのだろうか。
 D  
自由民主主義だけを唱えていると、弱者無視、強者有利の論理になりかねない。
 E  
威勢の良い政治姿勢は国民から支持されやすい。しかし一方で大変危険である。
前述の「談話」「声明」は、何れも日米安保の存在を自賛している。日米が仲良くするのは
大切である。しかしこれを
相手国の立場で考えるとどうなるか。それはやはり「脅威」であり、
国民は一致してこれに
対抗せねばならぬ、と考えるのではなかろうか。
大切な事は、互に「仮想敵国」を作らないことである。オバマ大統領「核廃絶」を訴えた。
はそれを全面的に支持する。そういう時代を迎える為に各国はどう行動すれば良いのか。
安保改定50周年を迎え、あらためて皆さんと一緒にそれを考えたい。