2015.02.15.
                       写楽 と 豊国

  僕は偶然、左掲の絵の虜になった。
  この絵は、寛政6年(1764)5月、
東洲斎写楽 によって描かれた
  大判錦絵、
「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」である。
  重文に指定されているが、現在は米・シカゴ美術館に所蔵されている。

  きっかけは、NHKラジオで、京都文教大学教授の精神分析家、
秋田巌
  さん
の講演を聴いたことであった。
  同氏は、絵画制作の過程をユング派の夢分析手法を援用して解析し、
  写楽は、歌舞伎役者を描きつつ、迫力に充ちた
「顔」の表情と素人風の
  
「手」のアンバランスの中に、自己の心理を表現していると説かれる。
  写楽の代表作を、浮世絵作家が自己の精神を絵画を描くことを通して
  治療していく試みとして読み直し、写楽は何を描こうとしたのか、藝術の
  深層に潜む非日常性や狂気に迫まられたのであった。

「写楽」は大きな謎につつまれた絵師である。
江戸中期に突如出現して大量の名画を産み、僅か七ヶ月でその姿を消した。
彼は一体何者だったのか。永年多くの人がそれを追求してきたが、未だに答は得られていない。
  彼と同時期に登場した歌川豊国(1769~1825)は、写楽とは対照的に、
  その後浮世絵界をリードし、歌川派をその最大流派にまで押し上げた。
  左の絵は、彼の
「三世沢村宗十郎の大星由良之助」である。
  寛政8年4月、桐座狂言の際描かれた大判錦絵で、これも迫力がある。

  折しも、
『写楽と豊国 ~役者と美人画の流れ~』 と銘打った展覧会が、
  
三鷹市美術ギャラリーで開かれた。
  僕は今日、胸を膨らませてそれを拝見してきた。
  期待は裏切られなかった。

  昼食を挟んで三時間、たっぷり堪能して来た。
  久し振りの三鷹市は、その繁栄ぶりにも驚かされた。

  当時、相撲は歌舞伎にならぶ大衆の娯楽であった。
  吉原の風景を背景にした美人画の他に、人気力士の姿も描かれた。
 
  左掲の絵は、
勝川春英によって描かれた「大童山文五郎」である。
  これも寛永6年の錦絵大判で、文五郎は七歳にして、丈け三尺九寸七分、
  目方十九貫目余、の巨童で、前座で土俵入りを務めて人気をはくした。

  写楽も相撲絵は描いていた。
  しかし美人画は描いていない。これも彼の謎の一つとされている。

  
「ミスお江戸」の美人画は、喜多川歌麿豊国鳥居清長らによって
  多数描かれたことも紹介されていた。