2015.09.20.
足 柄 峠 を 行 く
足柄の み坂畏み 曇夜の 吾が下延(したばえ)へを 言出(こちで)つるかも
(足柄の坂の神のおそろしさに、すっかり思いこんだ秘密の思い、即ち、大切な恋人
の名前を、ついつい言葉に出して言ってしまった。 下延えとは、心のうちに拡がる
秘密の思いのことで、曇夜はその枕詞である。 万葉集 巻14−3371)
足柄の み坂に立して 袖振らば 家なる妹は 清に見もかも 巻20−4423
中世以降の東海道は、後の所謂 ‘箱根越え’ をしているが、古代の海道は
‘足柄の御坂’ を越えるもので、これが官道であった。
日本武尊、空海、源頼光、更級日記の作者菅原孝標の女、新羅三郎義光、頼朝、
西行法師、鴨長明、日蓮、足利尊氏、太田道灌、等は、皆んなこの道を行った。
上出の東歌もこの峠を越えて行った防人が残した歌である。しかし延暦期の富士
山噴火後‘箱根路’が整備されると、この道は脇往還に成り下がってしまった。
今日、我々二人は、この峠を歩いて越えてみた。それは年来の願望であった。
直接の動機は、建武2年(1335)の竹之下合戦の足跡を辿ることであった。
足利尊氏は、この戦いで新田義貞に大勝すると一挙に京へ攻め上り、室町の
地に、頼朝に次ぐ二つ目の武家政権を樹立することとなったのであった。
相模と駿河の国境である峠の標高は759mであった。
今日の起点は小田原からの大雄山線の終着駅。
その関本停留所からバスで20分、地蔵堂前(標高415m)で下車して歩行を開始した。
関本は律令時代に東海道の坂本駅が置かれた大駅であった。足柄関が設けられた
昌泰2年(899)にその名が起こり、鎌倉時代には矢倉往還の起点として栄えた。
『海道記』(1223成立)には、その繁栄ぶりや遊女の様子が詳しく描かれている。
そして足柄山は何といっても金太郎が有名で、駅前にはクマに跨る彼の雄姿があった。
姥の八重桐に育てられた金時は、この地を通りかかった源頼光(948〜1021)に見出
され、後には四天王の一人、坂田公時と数えられるまでになったのであった。
地蔵堂前からは舗装された県道を3.5キロ、ゆっくり1時間半かけて万葉公園まで歩いた。
お天気が良くなって金時山がはっきり望め、道脇には所々に足利古道が残されていた。
万葉公園からは相模湾を一望出来た。残念ながら富士山の姿は見られなかった。最近
話題の大湧谷の噴煙は、はっきり確認出来た。園内に万葉集歌が多数紹介されていた。
足柄明神社跡や足柄峠、足柄之関跡などの標識を確かめながら進んで、聖天堂に着いた。
此処には大聖歓喜天が祀られていた。お祈りすれば、齢をとっても、「下のお世話」を安穏に
過ごせる功徳があるらしかった。茶店が一軒あった。我々は其処でお団子を頂いた。
電気電話開通記念碑というのがあった。それによると、電気や電話は、昭和40年と49年に、
夫々開通した由であった。開けたのが随分遅く、それだけ喜びは大きかったのだろう。
この先に360度眺望が開ける「足柄城跡広場」があった。後北条氏が構えたもので、冒頭の
写真が晴天時の展望である。古代にあっては此処が関東と関西を分かつ境界であった。
この日富士山は、我々にその姿を見せてくれなかった。 大きな歌碑が一つあった。
全貌を 裾野まで見せて あますなし 不二は悠然と 天ささげ立つ 生田 蝶介
更に笛吹塚があった。
後三年の役の時、源義家の弟で笛の名手だった新羅三郎義光が、この地で豊原時秋に笙
(しょう)の極意を伝えたという。その故事を伝える催しは今も行われていた。
この辺りまで、即ち神奈川県側では、ハイキングやジョギングを楽しむ人々を何人も見掛けた。
しかしこの後歩いた静岡県側では、人影を一人も見なかった。時折車と行き交うのみであった。
足柄峠からは、三筋の道が分岐していた。
一本は尾根筋を南下して金時山から箱根峠に続く山道。二本目は舗装された県道78号線で、
竹之下の部落を経由して御殿場線の足柄駅に至る。三本目は小山駅に通じていた。
我々は二本目の道を行った。
建武2年(1335)12月11日、足利尊氏勢と新田義貞の弟脇屋善助勢による‘竹之下合戦’
は、この一帯で戦われた。今回の旅はその跡を訪ねることにあった。
尊氏に謀反の兆しありとして、後醍醐天皇から征討命令をうけて鎌倉を目指した新田義貞は、
合戦当時箱根路の三島にあり、圧倒的優勢裡に、尊氏の弟直義と対峙していた。
尊氏は鎌倉の浄光明寺に蟄居し、建武の新政以降の時局の推移に思いを巡らしていた。
元々は彼は後醍醐を尊敬していた。天皇の尊治から一字戴いて、自らの諡(いみな)を、高氏
から尊氏に変えたほどであった。しかし武士階級に急速に高まりつつあった新政権への不満
を思い、直接には弟の身に迫った危機を聞いて、12月8日、遂に立ち上がったのであった。
取り敢えずは、義貞を倒すことだけが彼の頭にあっただけかも知れなかった。
その際彼は真っすぐに箱根路へは向かわず、秘かに酒匂川を遡って足柄古関を通り、前夜、
地蔵堂から足柄城趾付近一帯に布陣したのであった。
一方の脇屋勢は足柄峠の急坂及びその麓の竹之下に留まっていた。軍事上の常識からは
考えられないことだったが、こちら側は足手纏いな8人の公家大将を引き連れていたので、
やむを得なかったのかも知れぬ。陣馬や戦ヶ入という地名が現在も残る。神武天皇と長髄彦
(ながすねひこ)の昔から、こんなところで戦えば敗戦は必至であったと素人の僕にも思われた。
尊氏は決して敵を深追いせず、常に坂の上から戦え、と命じたという。
主将の尊氏は元結(もとゆい)を切って出陣し、部下もそれに倣った。天皇に反旗を翻すには
それだけの覚悟が必要だったのだろう。三日間続いた戦いは尊氏側の勝利で終わった。
しかしこの戦勝の後、鎌倉に戻り其処に留まるべきか、そのまま京都(みやこ)に進軍すべきか、
英雄は大いに迷った。先日のNHK番組では、‘その選択問題’が面白く取り上げられていた。
尊氏は都へ進む道を選んだ。頼朝の決断とは異なる判断をした。時代は大いに変わっていた。
しかし後世の信長や秀吉家康と同程度にまで壮大な決意があったとも思われない。だがそれは
室町幕府の誕生、曳いてはお茶や華道など、今日の日本文化の成立に迄繋がった。
峠の近くには六地蔵が祀られていた。富士の裾野を一望出来る箇所もあった。しかし驚いた
ことに、一帯は全くの森林地帯で、畑や荒野、民家は勿論、作業用の小屋一つ無かった。
時折車とは行き交ったが、約2時間、距離にして6キロばかりは、人影を全く見なかった。
実に稀有な体験であった。
里近くになって、唯一ヵ所、天保年間に造られたという、高さ4m近い石碑があった。
それには 「南無阿弥陀仏」 の名号のみが彫られていた。
ゴールとした足柄駅近くに、大雄山宝鏡寺という曹洞宗の立派なお寺があった。
案内によると、創建は天平19年(747)で、新羅の僧、審祥(しんしょう)によるとされていた。
御本尊は木造地蔵菩薩。地元では「竹之下のお地蔵さん」として親しまれている由であった。
文治元年(1185)に、竹之下孫左衛門頼忠が再興して善光寺と称したが、竹之下合戦で、
お地蔵さんを残して全焼。康永3年(1344)に郷民が復興して宝鏡寺と改めたという。
大雄山と称するようになったのは、近在の人々によって何時しか大雄山最乗寺の道了尊
の代わりを遠くから拝む風習が盛んになり、お寺が賑わうようになったからだという。
このように、このお寺は、長い歴史と信仰によって支えられて来たお寺であった。
尊氏の木像が京都の等持寺にある。それは実に温厚な顔立ちをされている。
おおよそ我々世代が学校で教わった‘朝廷に背いた極悪人’の尊氏像とは全く異なる。
尊氏と親交のあった夢窓国師(或いは師と所縁の人物)が著したとされる『梅松論』によれば、
尊氏は、@ 心が強く、常に笑みを浮かべ、全く死を恐れなかった。 A 生まれつき慈悲深く、
他人に優しかった。 B 広い心を持ち、物惜しみをしなかった。 という性格だったという。
『源威集』でも同様な評価がなされている。もっとも両者共に多分に源氏贔屓のきらいはある。
しかし嘗ての記憶や印象とはかなり違う。これについては何れ又機会を改めて考えてみたい。
今日は好天に恵まれ、「竹之下合戦」の跡を訪ねながら、『太平記』時代を親しく追体験出来た。
帰路は御殿場線で国府津まで戻り、夕刻、無事に鎌倉に帰れた。