2015.10.09.
            足利尊氏の墓地がある  宝亀山 長寿寺

   
   長寿寺は、臨済宗建長寺派の塔頭寺院である。

   建武三年(1336)に、足利尊氏が邸跡に創建し、諸山第一位の列に定めたという。

   尊氏は延文三年(1358)に京都で没した。

   法名を、京都では等持院殿、関東においては長寿寺殿と称する。

   尊氏の没後、初代鎌倉公方足利基氏(開基)によって七堂伽藍を備えた堂宇が建立された。

   開山は、古先印元禅師(1294〜 )で、薩摩の御出身、若くして中国に留学された。

   裏山に、尊氏の遺髪を納めたお墓がある。

   観音堂は、奈良の円成寺から室町時代に移された多宝塔を大正時代に改造したものである。
                              
鎌倉の山ノ内と扇ヶ谷を結ぶ亀ヶ谷坂の入口にあるこのお寺は、長らく非公開で、中に入れなかった。

近年になって、春秋の週末(金〜日)限定で、特別拝観が許されるようになった。

従って我が家から徒歩で僅か20分の処にありながら、ゆっくりお詣りしたのは今日が初めてであった。

境内は極めて美しく整備されて居た。観光客が少なく、心静かに拝観出来る点では鎌倉第一であろう。
        
       
     
     
     
尊氏のお墓は観音堂の裏山にあった。

崖を刳り貫いて造った‘やぐら’の中に鎮座されていた。

そこには何となく、尊氏(1305〜 58)と親交があり、あちこちの寺で庭園をつくられた夢窓国師

(1275〜1351)の作かと思わせる雰囲気があった。
     
       
方丈や書院には建長寺管長をはじめとする墨蹟や茶道具が展示されていた。

それは全く室町文化そのもので、淵源を考えればそれも尊氏に繋がっていた。

先月の足柄峠越え以来、僕は尊氏のことを一層知りたくなった。

『梅松論』などを図書館から借りて来て、少しずつ勉強を始めている。


考えれば、鎌倉には、浄妙寺や浄光明寺など、尊氏所縁の寺が他にもある。

しばらくはそれらを順に廻ることにしたい。鎌倉は頼朝だけの町ではない。

                           
過日、僕は各時代の教科書が描いた足利尊氏像を纏めてみた。

それは以下の通りになったが、まだまだ不十分なものである。

更に一層検証を深めてみたい。

足利尊氏についての各教科書の評価

 小学日本歴史 (明治36年刊)

尊氏、進みて京都に入れり。光明天皇を御位に即けたてまつりき。後醍醐天皇は、まもなく吉野に幸したまへり。これより、同時に二天皇あり。宮方、武家方の争いは、つひに両皇統の御爭いの如くなれり。このこと五十餘年の久しきに及べり。

 尋常小学國史 (昭和9年刊)

尊氏は勝手に鎌倉に下り、その地に拠って朝廷にそむいた。

尊氏は京都に入ると、偽って朝廷に従うやうに見せかけ、後醍醐天皇を都にお迎えした。まもなく天皇は神器を御身に添えて秘かに吉野に御幸され、行宮をここに定められた。尊氏は、さきに後醍醐天皇からおてあつい恩賞をいただきながら、その御恩を忘れて朝廷にそむき、忠義ある人を殺し、おそれ多くも皇族を害し申すやうなことさへした。

(この間、新田義貞、楠父子、北畠親房、菊池武時父子らの奮戦ぶりが詳述される)

 初等科國史  (昭和18年刊)

豊葦原の千五百秋の瑞穂の國は、是れ吾が子孫の王たるべき地なり。

建武のまつりごとが始って、二年しかたたないうちに、大変なことが起りました。足利尊氏が、よくない武士を味方につけて、朝廷にそむきたてまつったのです。尊氏は、かねがね、征夷大将軍になって天下の武士に命令したいと、望んでゐました。北条氏をうら切って、朝廷に降ったのは、そうした下心があったからです。なんといふ不とどきな心がけでせう。

賊軍は、勢いをもりかへし、ふたたび都へ攻めのぼってきました。

勤王の武将は、吉野の櫻のやうに、いさぎよく大君のために散りました。

もともと、足利氏は、欲に目がくらんで、朝廷にそむきたてまつり、利を以て軍勢を集めたのです。従って賊軍はいつも見苦しい内輪もめをくりかへして来ました。

 くにのあゆみ  (昭和21年刊)

後醍醐天皇は新しい政治の仕組みをおつくりになりました。建武の中興といひます。けれども、長い間政治からはなれていた公家では、政治はうまくはかどりません。公家は武家をあなどりました。武家は自分たちが命がけで戦ったので成功したと思っているのに、公家ばかりが重んじられるのを見ると、不平でたまりません。建武の中興は、この仲たがいから失敗」することになりました。高氏は天皇の御名尊治の一字を頂いて尊氏といい、武士のうちで一番勢いが」ありました。自分が源氏の一族なので、、ふたたび源氏の幕府を興そうとする野心を持っていました。

 詳説 日本史  (平成21年刊 石井進 笠原一男 児玉幸多 笹山晴生)

建武の新政は、武士の慣習を無視していたため、その不満と抵抗をひきおこした。尊氏は中先代の乱を期に反旗を翻し、建武式目を定めて当面の政治方針を明らかにした。 この後、南北朝の動乱期を経て室町幕府が成立し、武家社会は一層の成長を遂げた。