2015.10.14.
          甲州街道を歩く 7   鶴川神社 〜 鳥沢駅

    
     
    
   

4ヶ月ぶりの淡青会の街道歩きは、絶好のお天気に恵まれた。
今日のコースは鶴川神社から鳥沢駅までの12.75km。中央
高速道路を何度も横断した。標高200mの鶴川神社から出発
して約360m登り、その後は250m降ってゴールインした。

参加者は42名。どの顔にも嬉しさが溢れていた。
世話役は井出さんと鈴木さん。事前に多くの情報を頂いた。
一旦上野原市役所前でバスを降り、準備体操の後、出発地点
の鶴川神社に向かった。


甲斐の国に入って最初の宿場町だった上野原は、活気ある町だった。
今年市制10周年を迎え、人口は2万5千を数える。
我々は定刻通り、8:45にこの地で集結した。

次の鶴川宿は、悪名高かった‘鶴川の渡し’を越えた処にあった。
今は静かな家並が続くばかりであった。
嘗ての無頼横暴ぶりを偲ぶべくもなかった。

中央高速道路上に架かる橋を渡って、野田尻宿にむかった。

   
途中の大椚(おおくぬぎ)集落に一里塚跡の碑があった。嘗ての「立場」跡だった。今は技術の
先端を行く、「リサーチ & テクノパーク」 が立地している。「椚」の字が珍しかった。
此処からは遠くに山並みが望め、柿もたわわに実って清々しい気分に浸れた。暫く一服した。
     
  
この地は戦国時代に武田氏と北条氏がせめぎ合った土地である。現代はセイタカアワダチソウ
とススキ、高速道路と旧街道が攻防を繰り返していた。我々はほゞ尾根筋に沿う道を進んだ。
    
   
ヤマトタケル所縁の吾妻神社にはやはり弟橘姫命が祀られていた。その大杉にも感動した。
僕はこの大椚集落には、何とも表現しきれない閑寂さと歴史の重み、それに豊かさを感じた。
  
武田方によって築かれた長峰砦も今は高速道路によって破壊され、碑を残すばかりであった。
逆にこの工事によって、芭蕉とその一門、各務(獅子庵)支考の句が刻まれた句碑が掘り起こ
された由であった。僕はうっかりそれを見逃して通り過ぎてしまった。
 
   
古池や 蛙飛びこむ 水の音       芭蕉
   あがりてはさがり 明けては夕雲雀   支考


我々は順調に歩を進め、予定より少し早く野田尻コミュニテイセンターに着いて昼食休憩した。
この部落も人々の応接は優しく、豊かで長閑な暮らしぶりが窺われた。
     
  
  
   
   
この宿からは、中央高速道の「談合坂SA」を真下に望めた。
「談合」という言葉にはヤマシイ響きもあるが、よくよく考えれば「物事を円く収める」には
大切な行為である。戦国の昔、この地で武田と北条の間で和戦交渉が行われたのだろうか。
     
多少時間の余裕が生れて、次の西光禅寺はゆっくり見学出来た。
臨済宗建長寺派のお寺だと伺って親近感を覚えた。
実に多数の水子地蔵が大きな観音像に抱かれている様は壮観であった。
  
荻野一里塚跡や矢坪坂古戦場跡を過ぎるあたりから、僕は西空ばかりが気になり始めた。
果たして「犬目峠からの富士」を見ることが出来るだろうか。少しずつ雲が拡がりつつあった。
   
     
車道を右に入り、武甕槌神社前を過ぎると、鬱蒼とした森の中の山道にさしかかった。
「座頭転がし」の難所であった。成程左の谷は怖ろしく深い。石ころがゴロゴロしている。
眼の悪い人のみならず、脚の覚束ない我々年寄りにも危険な道であった。
武甕槌神(たけみかずちのみこと)とは懐かしいお名前であった。しかしどんな神様であった
かすぐには思い出せなかった。後になって、この武勇に優れた神は、アマテラスの命を
奉じて出雲に下り、大国主命を説いて国土を奉還させた方だと知った。この神に抗して
敗れたタケミナカタの神は、我々がこれから目指す信濃の諏訪に退かれたのであった。
  
   
山道を抜けると長閑な集落が続いた。どうやら次の犬目宿にさしかかっていた。
どの家も立派な構えで、連子格子の家、苗字を瓦に戴いた家、家紋を刻んだ土蔵などがあった。
ひと際見事な門構えの家で軒下の札を読むと、「旧甲州街道新田宿尾張の殿様定宿家」とあった。
成る程と合点が行った。新田宿というのも犬目宿の一部らしかった。
   
  
案内によると、この宿は村全体が宿になり、かなり昔から団結力が強かったらしい。
しばしば道筋を変え、大火にも見舞われて、旧道から移築した家もある由であった。
    
村外れの丘の中腹に「犬目兵助の墓」があった。「犬目村兵助之碑」と「奈良家累代之墓」
が並んでいた。これは廃寺になった寺から移設して造り直されたものであった。
天保7年(1836)村役人だった兵助は飢餓に苦しむ郡内(都留郡)の農民を率いて蹶起した。
事件後一揆の首謀者たちは殆んどが処刑されたが、彼は諸国を遍歴して生き延び、維新
後秘かに故郷に帰って奈良氏を名乗った。明治2年(1869)に71歳で病死している。
   

 彼の生家跡が近くにあった。その案内に
 事件の詳細が詳しく記されていた。

 僕は兵助(
ひょうすけ)の墓地は、次に訪れ
 た宝勝寺にあるとばかり思いこんでいた。
 しかしそれは間違いだったことを同寺の
 若いお坊さんに詳しく教えて貰った。

 我々は来春笹子峠を越える。
 兵助の活躍ぶりはその折にも知れる。


犬目宿には明治天皇も来られていた。近くに天皇の御小休所址碑があった。
この宿での期待は、北斎の「富嶽三十六景 甲州犬目峠」と同じ富士山を望むことであった。
しかし残念ながらそれは雲に隠れ、兵助の墓地からも宝勝寺境内からも見えなかった。
  ねこの目に あらぬ犬目の 宿に来て 腹の時計の 狂ふ昼時   という狂歌があった。

  
ねこの目に あらぬ犬目の 宿ならば 何時かは見まし 雪の富士山  義信  と返したい。 
   
       
      
  
 葛飾北斎 「富嶽三十六景 甲州犬目峠」     同  案内パンフの写真
宝勝寺前を右に出ると犬目宿から外れた。
ところで此処の地名は犬目なのか大目なのか少しややこしかった。消防の倉庫など数ヵ所
には大目と書かれていたからである。このことは宝勝寺でお訊ねしても判然としなかった。
しかし次の宿は「鳥沢」で、その次は「猿橋」である。偶々「鳥沢」が十二支の順に従って
名付けられたと聞いたので、此処は「申」「酉」「戌」に因んで「犬目」としておこう。
長閑な山道に入った。地名は「山谷」であった。
白馬不動尊の石像や赤い鳥居があった。この奥に、嘗ては修験道の行場があったらしかった。
藁屋根のお蕎麦屋さんがあった。瀧松庵と称し、1ヶ月前に予約が必要だそうだったが、機会
があれば一度訪ねてみたい衝動に駆られた。
 
君恋温泉という極めてモダンな名前の温泉があった。しかしこれも営業しているのかどうか、
客の姿は全く見えなかった。この辺りが今日の標高の最高点=560mであった。

その地点からもう一度西空を眺めてみた。富士山はやはり見えなかった。
  
少し下ると、甲州街道で塚の形態が唯一残っている直径12m、高さ5mの「恋塚の一里塚」
があった。その名は、何と日本武尊が弟橘姫命を慕われた故事に由来していた。
この塚の上には、山住明神が祀られていた。日本武尊が仰ぎ見られたという扇山もあった。
  
恋塚から200mほどで、大月市に入った。これからは歩き易い下り道が続いた。
道端の花を美しく眺める余裕が生まれた。ゴール到着時刻にも余裕がありそうだった。
最後の中央高速道路との交差は、その下を潜った。やはり迫力があった。
間もなく国道20号線に合流した。道幅が広くなり、歩道も出現した。
  
  
鳥沢宿は静かな駅であった。16時にゴールインした。
此処の問屋業務は半月交替で勤められ、上十五日は上鳥沢、下十五日は下鳥沢が担当した。
馬の繋ぎ場とか駕籠、荷物の置場を考えて、自主的に街道から後退して家が建てられた為、
後世道幅が拡げられてもそのまゝで良かった。そのことが古い民家が残る今日に繋がった。
     
                           
                              
 この日は偶々、我々二人の結婚記念日であった。
 皆さんにそのことを報告したら、多数の方から
 御祝詞を頂戴した。嬉しいことであった。

 何回目になるのか計算には暫くの時間を要した。
 ようやく54回目であることが判明した。

 来週小生は81歳の誕生日を迎える。
 本当に有難く幸せなことだと思う。


※  今回も金子様、井出様、飯野様らのお写真を多数借用しました。御礼申し上げます。
                           
    付1  甲州街道歩き 今月の風景

 

 国境の町 上野原

上野原は、甲斐・相模国境の要衝である。

「勝山記」には、以下の如き記述がある。

<天文二十三年極月、晴信様の御息女を相州へ送る。ひきめの役は小山田殿。御供の騎馬三千、人数一万、請取渡は上野原にて御座候。相州より御迎えには遠山殿、是も五千許にて候> 信玄の長女が小田原の北条氏政に嫁した折の記録である。上野原はその当時からかかる大集団を呑み込み処理だけの包容力を持っていた。

田山花袋は<甍の上、山影重畳して、始めて峡中山岳国の底深く分け入るを感ずべし> と言っているが、今はそんな気配もない。昔は郡内縞という特産品があった。

 

 鶴川の渡しと村人

鶴川の川越人足は無頼の徒が多く、天下に悪名を馳せた。時の奉行があまりの不評を見かねて、賃金を定めた制札を掲げたがあまり効果はなかったという。実際は話し合いで決めることが多く、自然埒外に飛び出すこと頻りであった。今はその無頼横暴ぶりは何処かに消し飛んで、村人は平穏無事な顔をしている。

 

「五街道細見記」には、<下鳥沢へ近道あれども無案内にて通る可からず>とある。この近道は今の中央線鉄路にほゞ当る。旧街道は山の中を廻る遠回りであった。この宿の人はおおかた養蚕をもって生業としてきた。今は東京や八王子へ働きに出るひとが多い。

 

頼春水(1746~1816 『日本外史』の山陽の父)の漢詩 彼は無事に通過した。

 未識政寛猛 只看風朴淳 山田少耕獲 戸々蚕為神

 

  句碑と古戦場趾

 甲斐の国都留のこほりの板野なるしら玉小菅笠に縫ふらん  『夫木六帖』

鶴川に隣接する西原部落では、檜木玉笠というのが作られていたという。

 

野田尻近くの山中に芭蕉句碑が建って居り、文字や姿は美しいが稍怪しい。

古池や」の句の次に「あがりてはさがり明けては夕雲雀」 万年屋机睡の建立説。 

甲陽鎮撫隊が、がやがやと一服したのがこの辺りであろうか。二、三の隊士は句碑に触れて詩心を掻き立てられ、望郷の思いにかられたらしい。

矢坪の古戦場址は、享禄三年(1530)に、武田方の小山田信茂が北条氏綱と戦って敗れた処である。「妙法寺記」に、<卯月廿三日、越中殿打負テ致打死候> 

<此年ハ正月元日ヨリ暖ナル事無限。雪一粒モ不降。雨日々ニ降候而道吉> <此年ノ春ハ何モ売買安シ。米三升、粟六升、大豆六升・・・>  とある。

此処から登り坂にかかり、急坂をのぼりつめると「座頭転がし」である。

 

北斎が描いた「甲州犬目峠」は、「富嶽三十六景」の中で最も有名である。

 

 犬目宿のうつり変わり

犬目宿はもの静かで侘しい宿駅であるが何となく新しく手薄な感じを与える。この付近はしばしば通りの位置を変えているし、本陣も零落して見る影もない。それに最近の中央道がすぐ下を突っ走る。1970年の大火で今は見る影もない。

村はずれにある宝勝寺の和尚の生活は、二僧八農らしく見られる。

 

 天保の義民兵助

天保七年(1836)八月十七日の夜、下和田村の武七が犬目宿の兵助を訪ねて来て、世直し一揆の謀議が交され、蹶起の誓約がなった。天保四年から打ち続く凶作で村民の困窮はひどかった。(武江年表) 江戸ではさすがにお膝元のこととて、色々救いの手がさしのべられ、辛うじてことなきを得たが、甲州の事情は異なっていた。

<甲州都留郡は田少なきに、当年の気候にて皆無也。八代山梨巨摩の三郡にて米買占め、都留郡へ附送らず・・・。この機に及んでの米穀買占めは鬼畜行為であったが、腐敗しきった甲府勤番支配は、これを抑える力も意志もなく、全く袖手傍観するのみであった。

かくなる上は実力行使の外なく、二人は血盟した。こうした動きは各地で起こり、翌八年には、大坂で大塩平八郎が義軍を起こした。手に手に鋤や鍬を振りかざし、笹子峠もわけもなく越え、甲州街道を一路国中(くんなか)方面へ押し出して行った。武助・兵助の二人は、目標にしていた熊野堂村の奥右衛門家を打ち壊し、貯蔵米を押し借りして、一応の目的を達して郡内へ引き揚げたが、暴徒大衆の一隊は信州にまでなだれ込んだ。

この事件は諏訪藩や沼津藩の応援を得て、九月三日ごろまでに一応鎮圧された。大和田の武七は死罪十三人中の筆頭で磔刑と判決されたが、処刑に先立って牢死した。兵助は逸早く亡命し、得意の珠算や筆算などを教えて諸国を遍歴していた。明治時代の新時代を迎えると、大手を振って故郷犬目に帰り、奈良氏を名乗り、明治二年(1869)に病死した。

墓は宝勝寺にあるが、数基の墓石は何れも石面の文字が擦り減って俄かには読めない。

兵助もすでに村では忘れられた人になっているのである。

 

 御供田に雨が降る

右手の高い山の繁みの中に、鳥居らしいものが僅かに赤く見えるが、よくはわからない。足許を見ると「御供田」と彫った石標が建っていて、側面には「白滝山」「白馬不動尊」などの文字が読める。さては山上のお不動様の御領地か、道の上にも下にも小さな田が積み重なって、お米は十分実った感じである。

いつしか雨になった。

 

犬目宿から鳥沢宿までの下り道は、もう山路ではなく、高原の中の一本道のようで、これはというものはないが、気分が愉しい。

・ 鳥沢宿のたたずまい

  鶴川から山の中の旧街道を歩いて、ようやく鳥沢宿へ出ると全くホットする。

ここで国道20号線とひとまず合流する。

この宿の道幅は広く、両側に昔ながらの民家が行儀良くならんでいる。この街道が開通した時、人々は馬の繋ぎ場とか駕籠や荷物の置場とかを考えに入れて、自主的にかなり街道から後退して家を建てたという。従って後世道幅が拡張されても、そのままで良かったわけで、古い民家の残っているのも当然である。「五街道細見記」によれば、町の長さ十二丁、人家百五十軒とあり、かなりの宿場であった。旧家が多く、江戸時代の匂いをそのまま漂わせている。その中ほどに「甲府商人定宿、世話方」という看板をかけた叶屋の大きな家がある。

 

以上  中西 慶爾 著 『甲州街道』 木耳社 1972年 による。

                       

付2   山梨県名の由来

「山梨」の県名は律令制下の甲斐四郡のひとつである「山梨郡」に由来し、県名は1871(明治4年)7月の廃藩置県に際して旧甲斐国一国が甲府県を経て「山梨県」に改称された[1]。山梨郡は県庁所在である甲府が属している郡域であるが県名の改称理由は不明で、新政府による幕藩時代との断絶が意図されていた可能性が考えられている[2]。「山梨郡」は本来甲斐一国を意味する呼称ではないため明治初期には新県名が浸透せず、政治団体やその機関誌等では県域を指す地域呼称として「峡中」が用いられた[3]。現在では「山梨」が県域全体を指す呼称として定着している。

「山梨」の地名の由来と歴史[編集]

『和名抄』では「夜萬奈之」、「山無瀬」と訓じられている。和銅6年(713)の「各地の地名は好字(縁起の良い漢字)二字で表せ」とする和銅官命の後から「山梨」の名前が定着し、使われ始めた。そのため、巷間に通説だとして流布している「山梨の由来はヤマナシ(山梨)の木が多かったから」というものはいささか単純すぎるものであり、語源としては「山ならす(山平らす)」が「やまなし」へと転化してゆき、それに好字としての「梨」の字を当てたと見るのが有力である。「山ならす」とは、甲府盆地の東部に位置し、盆地を囲む山々を除けば高低の少ない平坦な土地であった当郡を表した言葉である。

『和名抄』では甲斐国府は八代郡に所在していたと記載され、『和名抄』の成立した後期国府は山梨・八代郡境にあたる御坂町国衙の地に想定されているが、山梨郡域にあたる旧春日居町域には「国府(こう)」や「鎮目」などの地名や県内最古の古代寺院である寺本廃寺や官衙遺跡または郡家遺跡と考えられている国府遺跡など『和名抄』成立以前の初期国府が所在していたと考えられている。また、一宮町域には甲斐国分寺国分尼寺跡が創建されているなど、山梨郡は古代甲斐国における政治的中心地であったと考えられている。

古代には在庁官人の三枝氏が勢力基盤とし、中世には甲斐守護武田氏の守護所が置かれた。戦国時代には甲府の地に(躑躅ヶ崎館)が築かれ、甲府は城下町として整備され近世に至るまで国中地域や甲斐国の中心となった。

※   以上はインターネットで検索して得た情報です。

                              

※   今回の街道歩きについても、山崎和男様が楽しい動画を作って居られます。
     下線部分をクリックすればご覧頂けます。