2015.12.09.
                  撮影所があった町  大船
 
  大船には嘗て松竹の撮影所があった。
  映画の全盛期に育った我々は、この地名を撮影所の名前で覚えた。

  西口には白亜の観音様が鎮座される。
  学生時代、大阪から夜行列車で東海道を上って来て、朝方車窓から
  そのお姿を拝すると、あゝ東京が近くなったなと実感したものであった。
  鎌倉に移ってからは、毎朝ちょっと頭を下げてご挨拶して通勤した。

  その大船が今は小生の生活圏である。
  毎日、病院に、スポーツクラブに、買い物に、図書館にと、バスで通う。

  今年最後の鎌倉淡青会歴史散策会は、この大船を起点に、
  岩瀬、今泉周辺を歩いた。
  案内役は博識の伊藤紀文さん。参加者は30名を超えた。

  散会後は、これも大船での鎌倉淡青会忘年会に合流した。
  大船もようやく鎌倉の一部として認められるまでに発展した。



   

@  離山富士見地蔵尊 
 
  散策の立ち寄りは、離山の富士見地蔵尊から始まった。
  地蔵は、この通りが数百米南方にある水堰橋(
すいせきばし
  を起点とする旧鎌倉街道中道であったことを教えてくれた。
  その昔、武士たちはこの辺りで鎌倉入りの準備と勢揃いを
  した。それが、「せいぞろい」⇒「せいしく」⇒「すいせき」と
  転化して現在の橋名になったという。

  離山の名称も、この一帯に地蔵山・長山・腰山という三つの
  離山があったことに由来する。それが削られて今の三菱電機
  用地になった。此処からは富士山や大船観音が良く望めた。

A  常楽寺
   
次に、「粟船(あわふね)御堂」とも称された 「粟舩山(ぞくせんざん)常楽寺」 を訪ねた。

昔この辺りは入江であり、粟を積んだ船が出入りしていた(新編鎌倉志)。「粟船」もしくは
「青船」と書いて、「おおふな」と読まれていた。「大船」の地名はこの歴史に由来する。
「大船」は、「たゆたふ」「津」「ゆくらゆくら」などの枕詞である。「大船に乘った気分」とも
使われる。その故に、「大船」の名は、雅語としても人々に愛され続けて来た。

人格識見共に優れ、北条家中興の祖として評価が高い幕府第三代執権北条泰時(1183〜
1242)がこの寺の開基である。嘉禎三年(1237)、妻の母の菩提を弔うために建立された。
後に泰時自身もこの寺に葬られ、その法名から「常楽寺」と称されるようになった。
寛元四年(1246)、第五代執権北条時頼に招かれて宋から蘭渓道隆(大覚禅師)が来日し、
この地に道場を開き、建長寺が完成するまで此処に住まわれた。同寺が建長寺の末寺で
あるのはこのことに由来する。
時頼は父が早くに亡くなったので、祖父の泰時に育てられた。その時頼も僅か37歳で亡く
なり、我が家に近い北鎌倉の明月院にその墓がある。
毎日バスではその門前を通りながら、僕には久し振りの常楽寺訪問であった。
著しく境内が整備されたことに驚いた。仏殿には狩野雪信が描いた龍の絵があるので
カメラを向けてみたが、良くは撮れなかった。
  裏山にある「清水冠者木曽義高塚」にも久し振りにお詣りした。
  
  「中山道歩き」で義仲の足跡を訪ねていただけに、頼朝と義仲が
  不和になり、為に人質として鎌倉へ来ていた義高が、頼朝の娘
  大姫と恋仲になりながら入間川河原で斬られた悲劇が思い出さ
  れて哀れであった。

  銀杏の黄葉が本当に美しかった。  

B  多聞院 と 熊野神社
   
多聞院と熊野神社は、武蔵・相模・伊豆・上総・下総・安房の六ヶ国を睥睨する六国見山の
北麓に、隣り合わせで居わします。
両社が開かれたのは、足利義政の頃で、嘗ては多聞院が熊野神社の別当をしていた。
共に地元の有力者甘糟氏らによって創設、維持されて来た。
今でこそ二つのトンネルが開削されて、今泉や岩瀬と小坂が結ばれ、鎌倉カントリーの
ゴルフ場や大船中央病院への近道になっているが、嘗てはかなりの難所であった。
熊野神社は大船の鎮守様であり、祭神は日本武尊である。
多聞院は古義真言宗で、本尊は毘沙門天。奥地には大きなヤグラを残している。

C  西念寺
砂押川を七久保橋で渡って左折、山際の路を進むと岩瀬の部落に入る。
岩瀬の地名は、佐竹源氏の流れを汲む岩瀬与一太郎が住み着いたことに由来する。
この地には浄土宗の寺が二寺ある。共に本尊は阿弥陀如来で、天文年間の創設である。
      
まず立ち寄った西念寺は元は大長寺の末寺であった。僕の記憶では非常に気さくなお寺
で、幼稚園や保育園を開き、テニスコートもあって地元との交流が深かった。
しかし昨今は子供らの安全確保の観点からか門が閉ざされ、入り難くなってしまっていた。
久し振りにお詣りすると、本堂と庫裏が立体化して建て替えられていた。
その先を百米ほど進むと、地元の大地主だった栗田邸が残る。この家のご先祖、栗田繁芳
氏は、横浜一中から北大の東北専門学校に学び、後述する食用蛙養殖事業に土地を提供
された。この豪邸は地元の人にもあまり知られていないが、凄く大きいお宅である。

D  岩瀬下関防災公園
西念寺前の公園は、大正初年、約3000坪の広さをもつ食用蛙の養殖池があった跡地で、
いわせ下関こども広場として利用されていたが、平成23年に現在の名称で再整備された。
この地には、有志によって、人力だけで掘削可能な上総掘りで湧水井戸も造られている。
蛙のエサとしてアメリカから輸入されたザリガニは大雨の度に逃げ出し日本全国に拡がった。
     
E  大長寺
亀鏡山護国院大長寺は、玉縄城主だった北条綱成(早雲から家督を継いだ氏綱の養子)
の創建にかかる。家康の故郷三河にある大樹寺と密接な関係があったことから、家康も
来て居り、寺域が広く、高い格式を誇る。家康絡みの「杖付き田」や「鷹狩」の逸話が残る。
入口に、この十月、前の山主が亡くなられたという掲示があった。

宝蔵や雨水受けには徳川の三ツ葉葵の文様が残されていた。此処の梵鐘は、建長・円覚
の鐘と合わせ、鎌倉三名鐘に数えられている。裏山はもうすぐに横浜市に隣接していた。
     
  

F  松竹撮影所跡地の盛衰
大船駅は元々、玉縄城、戸部宿、観音像等があった西側が表口で、東口は荒地でしかなかった。
それが昭和9年に蒲田から松竹の撮影所が移って来てから大変化を遂げることになった。
昭和2年の金融恐慌で挫折したが、東京渡辺銀行による「大船田園都市」も東側に計画され、
戦後は、闇市から発展した「仲通り商店街」が力強く成長して、表裏が入れ替わった。

移転にあたり、松竹の大谷竹次郎は鎌倉名を採用せず、松竹大船キネマ撮影所と命名した。
菅原通済が開発した別荘地は「鎌倉山」だったし、富岡のハム工場も「鎌倉ハム」と名付けられた。
「鎌倉」の方が世間へのとおりが良かった。しかし竹次郎は「大船」の名に拘った。
彼には地元の人達が町を挙げて誘致してくれたことに感謝する気持ちが極めて強かったのである。
その後この撮影所からは多くの名画が誕生し、大船の名は全国に広まった。
  
しかしこの撮影所も映画界そのものの衰退によって、徐々に敷地を狭めていった。
「鎌倉シネマワールド」を開設したり、「松竹ショッピングセンター」に、「イトー ヨーカドー」や
「三越」を誘致して何とか生残りが図られたが、平成7年には遂に完全閉鎖のやむなきに至った。
跡地には、「京浜女子大」が「鎌倉女子大」と改称して移って来た。
撮影所の想い出に造られていた 「寅さん と ひばり」 の看板写真も最近撤去され、今や残った
のは、交差点の信号機に取り付けられた「松竹前」の案内札のみになった。
  
  
しかし現在の大船は益々元気である。
ルミネや西友などの大型店が進出して来ても、「仲通り商店街」は衰えを全く見せていない。
毎年5月に開かれる「大船まつり」も年々賑わいを増している。

田園都市の名残りを残す家はさすがに「小池邸」の一軒だけになったが、跡地は小型の商業
ビルに建て替えられて、飲食店や各種店舗が増えるばかりである。

一つには、東海道線、横須賀線、京浜東北線、湘南モノレール、各方面への路線バス路線が
発達していて、東京や横浜、鎌倉などへの交通が非常に便利なことがその原因である。
北口の横浜寄りには高層マンションが多数造られて、それが東口の繁栄にも繋がっている。
鎌倉駅周辺のように観光客に依存しなくても、生活圏としての町が拡大しつつあるのである。
今日の「歴史散策会」は、「イトーヨカドー」前で解散した。
僕は鎌倉市の大船支所にある図書館に立ち寄った後、これも大船の中華料理店で開かれた
「鎌倉淡青会」の忘年会に合流した。