1947.09.15.
大阪市立 天王寺第二中学校 第一回 生徒研究発表会 にて
この文章を 謹んで 故 秦泉寺 憲一先生 に捧げます
樋口 一葉 と たけくらべ 一年三組 平内 紀子
樋口一葉の書いた「たけくらべ」といふ小説は、明治二十八年に作られた明治文学の
傑作の一つです。
樋口一葉とは
樋口一葉は、明治二十九年十一月わずか二十五才の若さで死んでいった女流作家で
あります。
一葉は本名夏子といひ、明治五年、いまの東京千代田區麹町山下町に生まれました。
父は樋口則義、母は瀧子といひ、この二人の間には、一葉のほかに姉が一人、兄が
二人、妹が一人ありました。
一葉が生まれたころ、父は官吏として東京府廳に
つとめていました。官吏といっても、どちらかといへば
貧乏役人の家で、ぜいたくなど出来る家庭ではありま
せんが、父のいる間はそれほどの不足もなく、ともかく
たのしい家庭生活が出来ました。
小学校に通ってゐた時から文才がすぐれてゐて、父は
この子の事を人にほこり、学校では先生にだいじがられ
てゐた。
学校に通っている時漢文の日本外史をよみ、十三才
の頃古今和歌集をぜんぶ暗記してゐたといふことです。
十二才の時、女の子に深い学問はいらないといふ母
の意見に従ひ、学校をやめたが、夜おそくまで和歌等の
勉強をしてゐました。父も又、万障を排してさらに学問を
さそうとしました。
十五才の時、中島先生の家へ和歌の
勉強に通ふことになりました。
この塾へ通ふ人は、たいてい華族とか
身分の高い役人のお嬢さんでしたが、
一葉は身分もひくく貧乏でしたから、歌
の會などではお茶の給仕をしながら勉
強しましたが、ここでもすぐ表れ、多くの
門人の中でも指折の弟子になりました。
父の死後、兄ともはなれ、母と妹の女
ばかり三人の暮しが始りましたが、家計
は苦しくて、和歌のほかに小説を書いて
原稿料を得ようと考え、半井桃水といふ
人に習ひました。
しかし小説からの収入も思ふやうに入らないので、文学で生活を立てるといふことはほん
たうの道ではないと思ひ、悲しい決心の結果、吉原付近の大音寺前に小さい荒物や駄菓子
を賣る店を始めました。時には米代にも困り、高利貸にお金を借り、その利足(ママ)もはら
えず、實に苦しい生活をしましたが、その頃の苦労が小説家としての一葉をきたへて行き
ました。
「たけくらべ」は、吉原近くに住んでいる人々の生活を背景として、その頃の細かい観察を
主として作られたものです。
「たけくらべ」について
たけくらべ とは、せいくらべ といふ事で、競争といふ意味であります。
大意
おはぐろ溝(どぶ)といふ大きな溝に圍まれた吉原遊郭のなかは、客をあそばせる遊女や藝者
等がやとはれて居る大きな店を始め、きれいな料理屋や茶やがのきをならべてゐるが、その郭
の外にはまずしい長屋のならんだ大音寺前と言ふさみしい町があった。
そのあたりに住んでいる人達は、町名のほとけくささに似ず、吉原をかせぎ場として暮しを
立ててゐる商賣欲の強い人たちであった。
景氣をかつぐ人達の信仰するおとり様と言ふ社があって、十一月のとりの日に賣る熊手を
作るのを内職としている家が多い。家の中をのぞくと主人が遊女屋の番頭であったり、娘が
茶屋の女中であったり、昨日まで遊女であった女が急におかみさんにおさまったり、人の心の
持ち方もほかの町とは違っていた。
この辺の子供らも自然環境にそまり、少年少女と言うへどもずっとませてゐた。
この近所に育英舎と言ふ私立の小学校があって、生徒も千人位あり、教師の人望のおかげ
で有名であった。
龍華寺の信如とてかあいらしい十五の少年がいた。おとなしくすなほで、勉強もよく出来る
所から校内一の信用があった。
それに引きかへ、横町組の子供の大將に、かしらの長とてとびの親分を父に持つ、長吉と
いふ乱暴者、年は十六、帯は腰の下にまきつけ、鼻で返事をすると言ふにくまれものであった。
この長吉に對し、表町に田中屋の正太郎とて金もちの子で、その上愛きゃうがあるとから、
人望を集めた子供大將が居た。年は長吉より三っつもしたで、長吉は育英舎だったが、正太郎
は公立の小学校だった。
長吉は常に正太郎に反感を持って居たところ、正太郎は大人の加勢もあって、祭にも長吉達
よりおもしろい遊びをやるので、ますますしゃくにさわる。
横町組の太郎吉や三五郎が内々向ふへはいってゐるのも残念で仕方がない。あさって千束
(せんぞく)いなりの祭りといふ日に、信如に加勢をたのむ。信如は「僕は弱いよ。けんかはする
な」「しかし正太郎ぐらい」と昂奮して仲間入をする。
育英舎に通ってゐる女の子に、大黒屋の美登利といひ、大人も及ばぬほど金づかひがあらく、
かちきな氣性でかはいらしい少女がいた。
この少女の生れは紀州で、姉は大黒屋の遊女、父は番頭で、美しい大黒屋の寮に住んでいる。
何一つ不自由がなく、けいこごとや学校に通ふほかはまったく自由で、この辺の子供の女王様
のやうにふるまっていた。姉が賣られてゆく時泣いて悲しんだ美登利も、自然こういう環境になれ
て、今では姉がよく賣れる遊女であることをほこらしいくらいになっている。
千束いなりのお祭りの当日、表町組の遊場になっている筆屋へ正太郎がいるものと思って、
長吉がけんかをうりに來て、三五郎を呼び出し、うつやらけるやらなぐるやら、大人も寄りつけな
いやうな乱暴を働く。まつり衣しゃうをきかざった美登利はたまりかね、「三ちゃんに何のとがが
ある。意趣があるなら私をおぶち」と引き受けて出る。長吉は美登利に向ひ、「何をつべこべぬ
かす。姉のあとつぎのこじきめ。てめえの相手はこれだ」と、どろざうりをなげつける。なおも、いだ
けだかに、「こちらには龍華寺の藤本がついているぞ」といひ、交番の巡査が来たと聞いて逃げ
てしまう。三五郎はさんざん痛い目にあひながら、送ってやろうといふ巡査の手をふりきって、
父にしかられるのをおそれ、一人歸ってゐった。
あとで正太郎は、自分のおらなかったことを美登利にわび、美登利は恥をかかされたことを
内密にするやうにたのむ。正太郎は、家庭的にさみしい自分の境遇をそれとなく美登利に話す。
去る四月の運動会に、信如がどうしたはずみかつまづいてころぶ。そこに居合せた美登利が、
見かねて自分のはんけちをとりだし、かいほうをする。それをみてひやかすやきもちやもあった。
こうした事に美登利は無とん着であったが、消極的な信如は美登利の近よるのをさけていった。
その夏にあのけんかがおこったのである。信如は後になってけんかの一切を知った。
それ以来、二人の心は表面的に反目するやうになった。
しかし秋さめの夜、筆屋で遊んでゐる美登利をそっとのぞきにいったり、美登利も又、わる口を
いひながらも信如の後姿をはなれやうともせず見送って立ってゐた。
大黒屋の寮は、源氏物語に紫の君とその祖母とを現代風にしたやうな人が住んでゐるのかと
思われる美しいひとかまへであった。
あるしぐれの日、田町の姉の所へ行くことをたのまれ家を出た信如が、大黒屋の前まで來ると、
運悪くふっつりと鼻緒が切れてしまひ困ってゐるのを美登利が見つけ、ゆうぜんちりめんのきれ
はしをつかみ、いそぎ足で戸の所まで來るが、声をかけてわたす事もせず、信如も逃げ出したい
気持だった。
いつもの美登利なら、祭の時の事をいいほうだいのにくまれ口を言ふであったらうが、何時も
の美登利とはずい分変っていた。美登利は仕方なくゆうぜんの小切を置いていくのだが、信如
も又それをひろわずにいくのである。大黒屋の表にゆうぜんのきれがさみしく雨にぬれている。
夏のけんかの事もいつしか忘れられ、十一月のとりの市が来た。
この日美登利は高島田にゆって、すっかり大人びていた。
正太郎は、「あの子もおいらんになるのはかあい想だ」と、すきな人の将来を暗示されて同情
する。
美登利も大人になって行く自分を悲しく思ふやうになった。
前は姉をほこっていたほどの美登利が大きな心の変化である。
わけもなく不機嫌で、後を追って来た正太郎を追ひかえすことなどもあった。前のやうに外へ
出て遊ばないやうになった。
もうすぐ信如が坊様学校へ行くといふうわさも立ち、つひに姿は見られないやうになってしまった。
横町も表町も急にさびしくなった。
ある霜のする朝、美しい水仙の花が格子づくりの門の外からさしこんであった。
美登利はこの花に心をひかれ、一輪ざしに入れて、さみしい清らかな花を眺めた。
聞くともなく傳へ聞くと、信如が坊様学校へ去った日の前日であったといふ。
感想
以上が「たけくらべ」の筋書きであるが、美しい古風の文語で書かれてゐて、私達にはまだ
むづかしい文だと思った。
信如の坊様らしい表現、美登利の美しさの表現、大黒屋の寮の様等、ほんたうによい文だと
思った。
何事にも消極的で自分の心を外に表さないやうにつとめ、それでゐてかち氣な一葉の心が、
美登利の上にも信如の上にもよく表はされてゐると思ふ。
環境からそれぞれの影響を受け、知らず知らずのうちにくるしんでゐる子供たちであった。
美登利は大人になるのを悲しみながら、運命に對して何とも出来ず、信如にしても勘定高い
父に不満を感じながら、すきな美登利にも近づけず、その運命にしたがって行く。
何不自由のない正太郎でも祖母と二人のさみしい境遇にある。高利貸といふ商業(ママ)に
ついても、世間からきらわれるとは感づいているが、その運命をどう切りかへてゆかうかとは
考へてゐない。
作者はこうした運命といふたやうな物の力があるというふうに人生を見てゐたのだろう。
その運命に負まいとして苦しんだのである。
主人公にした人物は、いづれも純情を持ってゐる人物であった。
わがままな美登利にしても、しんちゃうな信如にしても、なまいきな正太郎にしても、まだ子供
らしい点がある。心の底には純情を持ってゐる人なのだ。一葉は人の純情を尊く思ったので
あらう。そのために悲しみもし、もだへもする人の姿、そこに人生の真実性があるのだと考へて
ゐたのだと思はれる。
講評
大へんよいものを読みましたね。
よんで其の読後感を書いて置く事は大へん自分のためになります。
更に進んでは、その文中に表現されている美登利なり信如なりの性格に就き、一葉女史が
如何に描写しているかを具体的に文章をあたって書きつけたなら、立派な研究が出来て
いきます。 秦泉寺 憲一
我々は、昭和22年(1947)に、新制中学の1期生として入学しました。
当時は校舎も何もない中での、混乱した発足でしたが、生徒の第一回研究発表会が既に
夏休み明けの9月に開かれ、第二回が11月に、第三回が翌年1月に行われました。
此処にご紹介した文章は、紀子が第一回に発表したものです。
本年11月1日に樋口一葉の新札が発行されたのを機会に復刻しました。
その時のプログラムを見ると、生徒は生意気なテーマを取り上げ、世相をよく反映しています。
「粉食について」「英語と日本語」「共産主義について」「日本の育児法とアメリカの育児法」
「人間天皇」「敗戦後の日本人の道徳」「民主政治と大衆」「大阪の物価について」等々です。
研究発表の他にも、合唱や舞踊などもあって、彩りを添えていました。
僕もフオスター作曲のアメリカ民謡を原語で歌った記憶があります。 安藤 義信
秦泉寺先生のページへ