2011.10.12.
中山道を歩く V (桶川〜北本〜鴻巣〜吹上)
今日のコースは、桶川から、北本、鴻巣、を経て、吹上までの15.7`。
幸いお天気は薄曇り。最高気温も24度と、歩行には丁度良かった。
今日の世話役は、谷口正美さんと飯野守夫さん。参加者は39名であった。
8時20分に桶川駅に集合し、予定通り、8時30分に出発した。
桶川宿は江戸から十里。近隣からの農産物の集散地
という地の利を得て誕生した。
19世紀初めの旅行記によれば、「当駅五町ばかり、
民居相対して巷をなす」、或いは「桶川の宿わびしき
所也」とある。
今も島村家や小林家など土蔵造りの屋並みを多少残
していたが、かなり傷みが目立った。
今の市の人口は、76,000人を数える。
地名の由来で一番有力な説は、「沖側(おきがわ)」説で、「オキ」とは「広々とした田畑」のことで、
その方向をいう「沖側」がなまったのだとされる。他に「水源」を意味する「起き川」説もあるらしい。
和宮が泊まられたという「府川本陣」は美しく残っていた。
しかし残念ながら非公開ということで、僅かに入り口から
その一端を拝するしかなかった。
「武村旅館」については、前日の余録を御覧頂きたい。
15分ほど歩いて街道の裏側へ入ったところに、稲荷神社
があった。此処には桶川の紅花商人が寄進した見事な
石灯籠や重さ610sの「大磐石」の力石があった。
三長老に頑張って貰ったが、石はビクともしなかった。
この先の大雲寺には、「女郎買地蔵」という愉快な名を付けられたお地蔵さんがあった。
地蔵さんが夜な夜な女郎買いに出掛けるので、住職がカスガイを打って縛りつけたそうで、
確かに地蔵さんの裏側にはその痕跡が残っていた。若い修行僧への戒めであったという。
この地蔵の足許には、建立時期が正徳三年(1713)、と刻まれていた。
直ちに、新井白石の時代だったのだなと思った。今から400年も前のことである。
寺は曹洞宗に属し、境内は美しく整備されていて、本堂も鐘楼も見事であった。
創建は弘治3年(1557)で、府川氏の墓地も此処に在る由であった。
やがて、北本市に入った。派手な外装の「カラオケ店」があった。駅周辺の町名を本宿町というが、
江戸時代初期には此処に宿があった。それが後に鴻巣に移され、以降この地は本宿(もとじゅく)と
称した。ところが県内に同名の村があったので、こちらは北本宿村と呼ばれるようになった。
それが今の北本市の謂れだそうであった。
北本市は昭和46年に、埼玉県の33番目の市として誕生した。首都圏から45`内に位置するので、
所々に雑木林付きの広いお屋敷を残しながら、今は大きなマンションや各種店舗が展開していた。
人口は約7万。日本五大サクラの一つ、「蒲桜」の源範頼に因む名前のお蕎麦屋さんもあった。
10時過ぎに多聞寺(浄土宗)に着いた。境内には、天然記念物のムクロジ(無患樹)の木があった。
この木の皮は、擦ると泡立つので石鹸として利用されたという。又、黄色い実の中にある黒く固い
種は、羽根つきの玉として使われたと教えられて懐かしかった。それは初耳であった。
樹齢200年と称されていたが、それは昭和16年に建てられた記念石碑に刻まれた数字なので、
それからでも70年経過した古木であった。「患いの無い樹」という名前も良かった。
何方かが路上で求められた地産の柿を分けて頂いたのが、口に甘く美味しかった。
この先、中山道は真っ直ぐに進むが、我々は北本駅の先を左折し、慶長期以前の旧道に入った。
「馬室原(まむろばら)一里塚」を見る為であった。今は西側の塚だけが残っていた。
東北本線(高崎線)の開通で、中山道は所々で、道筋を変えられていた。
元の道に戻り、まもなく鴻巣人形の広田屋に立寄った。社長が鴻巣観光協会会長で、しばらく案内を
して下さった。鴻巣人形は、京都伏見の人形師が移り住んだとか、日光東照宮の彫刻師が始まりだ
と言われている。文化、文政の頃から江戸勢を圧迫し、着物の着付けでは関東一の評判であった。
このあと、昼食休憩した「とんでん」はすぐ近くだった。
鎌倉にも「とんでん」はあり、変った名前だなと思っていたが、それは「屯田兵」に由来するということを
今回初めて知った。北海道産の食材を売り物にすることからその名はあった。
長老のお一人、林さんは、此処から帰宅の途につかれた。一行は13時に店を出た。
浄土宗の関東十八檀林の一つ、名刹勝願寺はすぐで、10分ほどで着いた。敷地は6万坪と広大で、
「葵の御紋」使用が許されていた。「下馬札」を無視した参勤交代途上の加賀前田家が宿泊を許され
なかったという逸話もある程の格式の高さで、それは山門の立派さでも偲ばれた。
家康はしばしば鷹狩りにこの地を訪れ、休泊用御殿も近くにあった。謂わば彼の憩いの地であった。
しかし、惜しいことに今春の地震でかなりの被害をうけ、その痕跡がその儘あちこちに残っていた。
山門の一部はテントで覆われ、関東郡代、伊奈忠次、忠政、忠治父子の墓石も倒れたまゝであった。
伊奈忠次(1550〜1610)は、家康の関東入部に際し関東の郡代となり、1万石の知行を与えられた。
この親子は、関八州の新田開発、灌漑、水利事業を推進し、幕府財政の確立に多大の功績があった。
寺内には、他にも丹後田辺藩主牧野家の墓地や、真田氏に嫁いだ小松姫、仙石秀久の墓があった。
「元和偃武」を目指した家康にしては、「勝願」という名は相応しくないなと思って調べたら、案の定この
寺の起源はもっと古く、鎌倉時代に発していた。開基が北条経時の鎌倉の光明寺開山良忠和尚の師、
勝願院良遍という方の名前を継いでいた。1240年のことであった。それで僕は納得出来た。
高崎線の鴻巣駅はすぐであった。我々は既に鴻巣宿に入って居た。
この地は江戸末期には商業が栄え、豪商が多数生れた。その面影は今も多少伺われたが、土蔵造り
の荒廃した姿も散見した。新しい時代に適応し、更に古い伝統を残すのは至難の事業である。
実はこの駅周辺は、前日に、我々二人はかなり綿密に散策していた。詳細はそちらで御覧頂きたい。
駅前を懐かしく思いながら通り過ぎ、「鴻神社」に向かった。
この神社は、氷川社、熊野社、雷電社をはじめ、多くの神々を合祀した鴻巣総鎮守であった。
社殿脇に聳える大イチョウの下には夫婦銀杏もあり、二人連れの方は多くその前で写真を撮られた。
僕は前日、入口にあった木の上で、この神社の名が付けられる謂われになった蛇を目撃した。
この地は、神木に巣作りしたコウノトリが、大蛇を撃退して卵を守ったので、鴻巣と名付けられた。
絶滅危惧U類に指定されている、「なんじゃもんじゃ」の木もあった。
学名を「モクセイ科ヒトツバタゴ」という。5月頃真白な花をつける。
僕はこの木を神宮外苑で知った。その子孫が此処に移されていた。
更にこの木が円覚寺山門の後でも咲いていると教わり、今夏参禅
の折、瀧川さんと探しに行ったが、残念ながら花は終わっていた。
境内には、鴻神社旧本殿、富士山を模した塚の上に鎮座された浅間神社(少し傾斜していた)、天狐・
地狐・人狐の三狐を祀る稲荷神社などの各社があった。現代は、神社さえも合併しなければ存続して
いけない時代なのだろうか。明治天皇が立寄られた記念の石碑は、全く建物の後に隠れていた。
この後、一行は、スーパーBelc で一服した。気温が上がってきて、さすがに喉の渇きを覚えた。
15時過ぎに箕田(みた)地区に入った。
右手にひっそりと、氷川八幡神社があり、入口に「箕田碑」と刻まれた自然石が祀られていた。
これは安永7年(1778)に建立され、この地で発祥した箕田源氏の由来が記されていた。
嵯峨天皇の流れを汲む源仕(つこう)は、平安期に武蔵守としてこの地に赴任し、箕田氏と称した。
知勇兼備の人で、子供の宛(あつる)と共に、昨日その館を訪ねた清和源氏の源経基をよく助けた。
宛の子供が有名な綱(渡辺綱)で、この人は源頼光四天王の随一として剛勇の誉れが高い。
この箕田氏三代らの故に、この地が「武蔵武士発祥の地」とされていた。綱の辞世の句も刻まれて
いたがよく判読出来なかった。この一統は、光源氏のモデルとされる、源融(とおる)の血を引く。
僕はこの頃から膝の痛みがひどくなり、皆んなからすっかり遅れてしまった。
世話役の飯野さんが最後まで僕の後を見守って下さった。本当にご迷惑をかけました。
「武蔵水路」という標識のある水路を渡った。荒川の一支流であった。やがて箕田追分に着いた。
中山道は、行田を経て日光へ行く道との追分を左に進んだ。
しばらく高崎線に沿って行くと、線路の向こう側に白い建物が見えた。後で知ったが、それは
線路の向こう側を流れる元荒川に設置された三つの堰と、それに併設する消防学校であった。
今回歩いて思ったのは、江戸以来の先人たちが荒川の治水に果たされた功績のことであった。
続いて富士電機の工場があった。
線路を渡ってすぐに居られた妙見地蔵にご挨拶したら、ゴールの吹上駅はすぐであった。
僕は皆んなに遅れたので、世話人の飯野さん
と共に、最後の集合写真には加われなかった。
しかし、17時03分発の湘南新宿ラインにご一緒
出来たので、大船には18時48分に帰着した。
淡青会旗は無事に次回世話人に引き継がれた。
来月は、熊谷を経て籠原を目指す。
埼玉県内最後のコースになる。