2012.09.25.〜26.
                鎌倉淡青会 東北応援の旅  (1)

2011年3月11日(金) 午後2時46分。
東北沖でマグニチュード9の巨大地震が発生した。震源域は南北450`、東西200`に及び、 
これによって引き起こされた大津波で東電の福島原子力発電所も破壊され、死者・行方不明は
2万人近くに達した。今後も、その後遺症は計り知れないほど大きい。

我々は、9月25、26の両日、東北を支援したい気持ちで現地見学に出掛けた。
死者や被災者の方々に心から哀悼の念を捧げながらこの一文を綴る。
  
   注 : 上の数字は、昨年5月7日現在で、NHKテレビの画像による。
                            
集合は、仙台駅に、25日11:00、と指定された。
僕らは少し早目に出掛け、仙台で浅田行雄君を見舞った。彼は中学・高校の同級生である。
駅で待ち合わせた。同君のマンションも地震で壊れ、住民組合長だった彼はその復旧に大奮闘した。
結果、建物は無事に修復された。浅田君は体調も良さそうで、久し振りの再会は本当に嬉しかった。
  
今日の世話人は大西さんと金子さん。参加者は34名。早速出迎えのバスで塩釜に向かった。
  
この地ではまずカマボコ工場を見学、その後此処で昼食。支援目的の一つである買物を開始した。
  
日本三景の一つ=松島へは立寄らず、バスは内陸の高速道を走って、14:00に石巻駅前に着いた。
それから約1時間半、ボランティア ガイドさんの案内で、市内の被災地を見学して廻った。

石巻は石森章太郎の出身地とあって愉快な人形が出迎えてくれた。元百貨店の市役所も派手で、駅前
だけ見れば、到底県下最多の死者、行方不明者を出した町とは思えなかった。周辺は日和山(62b)
が津波を防いだのだろうか。しかしバスが走り出してからは、溜息の出る光景が次々に現れた。
  
  
震災後既に一年半経ったので、瓦礫は一応片付けられ、雑草の繁る跡地にポツポツと建物があった。
しかしそれも解体待ちのものだと聞くと溜息が出た。それに瓦礫の山からはメタンガスが発生し、パイプ
で空気を抜きながら水を掛ける必要がある由であった。本当に大変だなと思った。
市内最大の日本製紙石巻工場も再開が危ぶまれたが、それが復旧して煙突から黒い煙が出ると、市民
は大いに勇気付けられたという。津波来襲時、原料の原木は凶器になって暴れ廻った。
  
  
バスはこの後、南浜町から門脇町に向かい、我々はそこで下車してあらためてゆっくりと説明を聞いた。
この附近が津波とその後発生した火災による被害が最も大きかった。ガイドの高城さんは消防士だった
から、その説明には迫力があった。門脇小学校の児童は、日頃の訓練のお蔭で全員無事に避難した。
火の手は後背地の山にまで拡がりそうになり、それを防ぐのは大変だった。
  
今回、宮城県は、東北3県中最多の、死者(10,366人)、行方不明者(1,359人)を出した。
凡そその三分の一が、ここ石巻市での犠牲者であった。(死者3,471人、行方不明者470人)
同市は北上川の河口に面し、古くから水陸輸送の拠点である。嘗ては、“伊寺水門(いしのみなと)”
又は“日上の湊(
ひかみのみなと)”とよばれた。古代の中央政権は、此処を蝦夷地平定の拠点とした。

『奥の細道』には、 <終に路ふみたがえて、石の巻という港に出づ。「こがね花咲く」とよみて奉て
まつりたる金花山、海上に見わたし、数百の廻船入江につどひ、人家地をあらそひて、竈の煙立ち
つづけたり> と記されている。
我々はこの後、北上川を渡り、南三陸町志津川に向かった。途中の景色も悲惨であった。
鉄道や橋、水門が完全に破壊され、山の木々も潮に浸かったところは枯れて、茶色く変色していた。
  
  
南三陸町は人口17,500人を数える。その地を高さ30bの津波が襲い、1000人の犠牲者を出した。
本庁舎のみならず、防災対策庁舎も破壊され、最後まで避難を呼びかけた女子職員が殉職された。
その光景はテレビで何回も見た。我々は遂にその現場に到着したのであった。心から御冥福を祈った。
  
  
16:30に見学を終え、宿舎に向かった。
  
  夜は “南三陸 ホテル観洋” に宿泊した。
  予想以上に大きく豪華な宿で、さすが“志津川湾に浮ぶ海の館”
  と称するに値した。
  客室244室、収容人数1300名を誇っていた。
  察するに気仙沼を中心とする水産関係の資本で造られていた。
  翌日、気仙沼でも同じ系列のホテルを見かけた。

  18:00から夕食会となった。
 
実は震災後、このホテルは南三陸町の救援復旧活動に大きな役割を果たした。
津波の被害を免れたホテルは、まず被災者や復旧支援にかけつけたボランティアの宿舎となり、それは
今も続いているらしかった。会食を始める前に、我々は女将の阿部憲子さんからその経過を拝聴した。
  
   
ホテルは独自で被災地見学ツアーも実施していて、その模様も僕は事前にテレビで視聴していた。
海外からのボランティアには、英会話を子供に教えたり、農作業の支援活動をしている人も居られた。
   
大浴場もなかなかの設備で、この日はゆっくり休むことが出来た。
                               
この日の見学については、山崎和男さんが素晴らしい動画を公表して居られます。
こちらも是非御覧下さい。下記のアドレスをクリックして下さい。
     http://www.youtube.com/watch?v=V1ac23jQW40
    

                (二日目へ)