2016.05.11.
甲州街道を歩く 9 大月駅 ~ 笹子峠入口
淡青会の甲州道中は一昨年10月に日本橋を出発、回を重ねて昨年11月には猿橋
の景勝を楽しんだ後大月駅に到達、此処でこの年の打上げ会を行った(料亭松葉)。
しかし二度の悪天候で高尾駅~相模湖公園間が欠落していて、それをクリアー出来
たのはようやく先月のことになった。
今日は、昨秋の大月駅から笹子峠入口までの13.5㌔を歩いた。
しかし山梨県に入っての記憶が半年中断されてみると、甲州街道への思いが薄れた。
そこで僕は、「今月の風景」と題して別稿の一文を纏め、今回の歩行に臨んだ。

今日の参加者は42名。世話役は松尾さんと芳賀さんであった。
お天気が心配されたが、バスは順調に走り、予定より随分早く大月駅に着いた。
松葉の女将さんが出迎えてくれて、往時の世話役安倍さんと一緒にカメラに収まった。


列車組の到着を待つまで少し時間があった。僕はその間を利用して急いで旧道を探索した。
明治35年に中央線が開通した時、甲州街道は大月駅付近で少し道筋を変えられた。
元々の旧道は、線路の北側を通って大月橋に向かっていたようであった。

定刻の10:00、一行は武田勝頼所縁の岩殿山を後にして、大月駅を出発した。
料亭松葉の前を通り、市役所前を経て大月橋に向かった。橋のたもとで20号線に出た。
大月市の人口は近年微減を続けていて、現在は3万人を切ったという。
河口湖へ向かう富士急行線も分岐している交通の要衝であるのに淋しい限りである。
心なしか市庁舎も古寂びて見えた。


しかし国道20号線が走る大月橋付近は、車の往来が激しかった。
富士山への参詣道だった139号線は橋の手前で左に折れる。
江戸時代になると、現世利益的信仰を求める風潮が高まって、富士講は拡大した。
その当時の遺構である道標が多く残っていた。我々は橋を渡って西へ直進した。

広重の道中記には、<富士登山の追分あり。右へ行きて坂を
下り、大なる橋あり。谷川流れすさまじく、奇石多し。
岩石聳へ、山水面白く、また物凄し。此の大橋朽損じて、脇に
仮に掛しと見える橋あり> とある。
川は桂川である。今の橋は高く架けられていて、眺めは素晴
らしかった。しかし騒音も凄まじかった。
昔人々はこの橋上から月を眺め、その素晴らしさから大槻を
大月と改めた。その静寂と風情が取り戻されて欲しかった。
間もなく花咲宿に入った。宿は下と上の合宿で、半月ずつ業務を分担した。
往昔、当地には桜の大木があり、人々が枝を折って頭に挿したりしたのでその名がある。
間もなく一行は、下花咲宿で、本陣・名主・問屋を兼ねていた星野家に立ち寄った。
そこで我々と同窓だったご当主からたっぷり御説明を伺った。



星野家の敷地は東西26㍍、南北61㍍。母屋は間口十二間、奥行八間の堂々たる構えで、
付属建物と共に重文に指定されていた。明治13年には、明治天皇も此処で小休止されて居た。
当主の祖父星野竒翁は北大寮歌「瓔珞みがく」の作曲をされた方で中庭にその胸像があった。
詠帰会のメンバーがこの歌をよく知って居り、その主導で返礼の意を籠めて全員で合唱した。
星野家は猿橋までも自分の土地だけを伝って歩いて行けるほどの大地主であったという。
養蚕や薬を商う問屋でもあった。大黒柱はさすがに相当の太さであった。
参勤交代で甲州街道を利用した大名は少なく、高遠藩、高島藩などの数藩にとどまった。
従って甲府勤番の役職者が主にこの本陣を利用した由であった。経営は厳しかったらしい。
今は良質の納豆を商って居られるそうで、居間に、「富士納豆」の見本が置かれていた。
お隣りの南都留郡西桂村の大家=渡辺家からお輿入れされた折の乗物も残されていた。

星野家を出る頃から雨風が強くなった。一行は笹子川に沿って進んだ。
この付近からニセアカシアの木々を随分多く見掛けるようになった。

我々は概ね国道20号線に沿って進んだ。
初月橋のたもとに一人の男性が立って居られた。何と次の初狩宿から天野さんという方が
わざわざ我々を出迎えに来て下さって居た。お蔭で我々は旧道を間違いなく進めた。
その道はさすがに草深く、所々の見晴らしから、国道20号線、中央線の鉄路、それに中央
高速道を眺められた。
時代と共に道路が変わって行った有様をつくづく実感した次第であった。
新しい道が出来ると、古い道は寂びれて行く。 しかし20号線だけは例外で、高速料金に
守られて、ますます賑わっている様子であった。

初狩宿手前の踏切のたもとに、聖護院道興の歌碑があった。
今はとて かすみを分けて 帰るさに おぼつかなしや はつかりのさと 道興
<初雁の里と云へる所を過ぎはべりける折節、帰雁のなきけるを聞きて・・>と、「廻国雑記」に
ある。文明十九年(1487)のことであった。道興は関白近衛房嗣の子で、聖護院座主を勤めた。
石碑は文化三年(1816)に建てられていた。文字は消えて殆んど読めなかった。

このあと我々は公民館をお借りして昼食休憩した。
お茶の接待をうけ、手造りのお漬物を差し入れて戴いた。この付近には天野姓が多く、何軒も
その表札を見掛けた。何故か、星野とか天野とか、天体に因んだ姓が続いた。
山本周五郎がこの地で生まれていて、20号線沿いにその碑があった。しかし下の寫眞は近く
の奥脇家のもで、周五郎の家ではなかった。彼の家は幼い頃鉄砲水で流されてしまっていた。
周五郎は、何故か終生故郷のことを語らなかったという。


午後は雨があがり、笹子川沿いの道を白野・阿弥陀海道・黒野田と淡々と進んだ。
各宿には立派な家々があった。おそらく部落の要だった旧家の名残りだろうと思われた。
この三宿は合宿で、白野は八日間、阿弥陀海道は七日間、黒野田は十五日間宿継を
交替で勤めた。一宿では到底勤め切れなかったのである。
天明の飢饉から五十余年経った天保四年に冷害に起因する凶作が起こり、続く天保七年
(1836)も大凶作となって、ついにその八月、凡そ八百人の民衆がこの白野宿に結集して、
郡内騒動と呼ばれる農民一揆が起こった。その頭領は、昨年10月に通過した犬目宿の
兵助(ひょうすけ)で、行動綱領を草したのは、次の黒野田宿の名主で問屋の泰順であった。
騒動は郡内に止まらず、國中(くんなか)にまで拡大し、百十一ヶ村で打ち毀しが行われた。
一揆は幕命を受けた諏訪の高島藩兵によって鎮圧され、六百三十人が捕えられた。
この事件は、翌年二月に大坂で起きた大塩平八郎の乱にまで影響を及ぼしたとされる。
一部で田植も始まっていたが、この付近は平地が乏しく、米の穫れる國中=甲府盆地
からコメが運ばれて来なければ一揆が起こるのも無理からぬことであった。


支流の大鹿川を越える辺りには、「野生動物の飛び出しに注意!」との道路標識があった。
東京から104㌔。田植が終った田んぼには、山影が美しく水面に映えていた。
道中はますます自然がいっぱいに溢れて来て、気持ちが良かった。

笹子峠方面の空が明るく望めた。来月はあれを越えるのだなと思うと気が勇んだ。
廃屋になった道端のカフェの代わりは、今は激安の自働販売機が務めていた。
道は緩やかな上りになって居り、やがて笹一酒造の看板が見えて来た。


大正期に創業したという笹一酒造には、15時過ぎに着いた。
此処で約30分間休憩・見学した。
付近の山合から湧き出る清水は軟水で、それが酒造りに適しているそうであった。
この水は江戸時代から多くの茶人に愛され、明治天皇もこれを飲まれたので、「御前水」
と名付けられていた。元々の酒造技術は、新潟の奥地から伝えられたと伺った。
僕はお土産に、一番小さな二合瓶=「日本人」と懐かしい「笹子餅」を求めた。


今日のゴールは此処ではなく、これより笹子駅前を通り、峠の入口まで更に約2㌔、
小一時間かけて100㍍上らねばならなかった。これが聊かきつかった。
途中、寄りたい箇所が何ヶ所かあったが全て通り過ぎねばならなかった。
酒造所のすぐ先に「笹子餅」の店があった。お餅は此処で買えば良かったと悔やまれた。
次に笹子駅があった。昔、そのホームでこの名物餅を買った思い出が懐かしかった。
駅に続く笹子トンネルが出来た明治35年当時は、東洋一のトンネルとして誇られた。
その駅を覗く余裕も既に僕には残っていなかった。


ふと珍形の笠懸地蔵を見掛けた。
読み難い文字の案内を読むと、これは安政期に造られたもので、この地区を襲った前述の
庶民の苦難を癒すべく造られたお地蔵さんだった。彼は黙して今は何も語らなかった。


黒野田宿の旧本陣前を過ぎて、ようやく今日の
ゴールである笹子峠入口に到着した。
僕は皆んなからかなり遅れた。途中に由緒あり気
な禅寺(普明院)もあったが、全て素通りした。
バスが此処で待っていてくれた。
※ 山崎さんの楽しい動画を見られます。
