能登半島をめぐる            2001.9.23. 〜 28. 


1   『 おまつと利家 』

 来年のNHK大河ドラマは『 おまつと利家 』と題し、加賀百万石が舞台になるらしい。

 そこで今年中には是非金沢へ行って置きたいという気持になり、更にこゝ数年の日本海

沿岸探訪の一環として能登半島も巡りたいという思いが、今回の旅行の動機になった。

 金沢は、学生時代に、途中下車をして兼六園や香林坊を少しだけ歩いたことがある。

 しかし先月、武生からの帰途、乗換で1時間ばかり金沢に降り立ったら、駅前には高層

ビルが林立して居り、もはや金沢からは昔の情緒は失われたのかなという危惧を覚えた。

 そこで今回は、能登半島めぐりに重点を置くスケジュールを考えた。

 日本近海の地図を左に約135度回転させ、東南方向(表日本)を上にして眺めて見る

と、日本と大陸との関係が、これまでの理解とは全く異なって見えて来る。

 即ち日本は、大陸から遠く離れた島国ではなく、日本海を媒介にした大陸の一部である

という思いが強くなって来る。日本海はまるで、朝鮮半島、九州、四国、本州、北海道、

樺太、沿海州に取り囲まれた池(内海)のように思われて来る。

 更に、朝鮮半島を飛び石にして黄海を跨ぐと、中国本土も指呼の間にある。

 昔の人は勇敢で、航海術も現代の我々が考えるほど未熟ではなかったらしい。

 少々風や潮流に流されることはあっても、これくらいの距離ならば、内海を行く限り、

かなりの確率で目的地に到達出来た。途中には、寄港可能な島々も多数存在した。

 大昔から日本と大陸間の文物交流が盛んだったことが十分に頷けるのである。

 その日本海の中央で、腕と拳を大陸の方向に突き出しているのが能登半島である。

 そして、本州は弓のように内側に撓(しな)っているから、能登半島と本州の両端は極めて

近い。東西共にそれぞれ直線距離で700`ほどでしかない。

 近世に、河村瑞賢によって北前船航路が開発されると、能登半島は益々重要性を増し、

港々は隆盛を極めた。しかし今はそれらのことがすっかり忘れられている。

 今回は、そうした跡も訪ねてみたかった。

 金沢や能登半島は、数々の小説の舞台になっている。

 今回はお治(岡本治子)さんにも教えて貰って、事前に以下の本を読んで出掛けた。

 @ 室生犀星著 『幼年時代』  A 松本清張著 『ゼロの焦点』  B 舟橋聖一著

 『海の百万石』  C 宮本 輝著 『朝の歓び』

 そして金沢で、 D 南原幹雄著 『銭五の海』 を手に入れて来た。

2   加賀料理

 秋晴れの9月23日(日・祝)、僕らは久し振りに朝の新幹線で大阪へ向かった。

 行楽シーズンの連休とあって、車内はほゞ満員であった。

 昼間僕は、大阪駅前のホテルで開かれた従姉妹の子の結婚式に出席し、紀子は実家の墓

参りに国分まで足を伸ばした。そして午後4時に、再び大阪駅のホームで落ち合った。

 特急「雷鳥31号」は夕方7時に金沢に着いた。約3時間の旅で、列車が長い北陸トン

ネルを抜けると急速に夜の帳が降りた。この日は駅前の「ホリディイン」に宿を取った。

 金沢はグルメの町である。昔から加賀料理として有名で、今回参考にした旅行案内書も

「食」の紹介から記事が始まっていた。しかし意外だったのはそれが日本料理ではなく、

フランス料理だった事である。勿論素材は地元で採れる山海の珍味を使っているのだが、

それを見事な洋食に変身させている店が大変に多かった。

 金沢はよく小京都と称される。しかしその文化を追求してみると、その根源は、京都に

限らず、広く江戸、大坂、尾張などに求められるものが多い。数々の美術工芸品、陶器、

建築、彫刻、造園、塗り物、友禅などの織物、和菓子、それに料理・・・がそうである。

 つまり金沢というところは、各地の文物の長所を消化吸収して、それを独自のものにし

てしまうことが得意な風土であるらしい。昨今はそれを海外にまで拡げた結果が、フラン

ス料理店の多いことに繋がっているのであろう。

 僕はやはり、日本料理を食べたかった。

 マンモス化した駅ビルの一階に「百番街」があり、其処には土産物と食の有名店が軒を

連ねていた。しかし騒がし過ぎて、僕は腰を落ち着ける気持ちになれなかった。

 かと云って時計も7時を過ぎ、ゆっくり店を探している暇もないまゝ、構内のキオスク

で『加賀・能登 歴史と文化』という本を求め、ふと売店のおばさんに「何処か地元の味

を静かに味合わせてくれる店はありませんか」と尋ねてみた。これが大成功であった。

 思いがけなく、彼女は二軒の店を教えてくれた。

 そのうち、お女将さんがより美人だという「大名茶屋」の方へ我々は向かった。

 店はホテルのすぐ近くで、日曜の夜だというのに結構混んでいた。それも観光や社用客

より地元の家族連れの多かったことが嬉しかった。運良く板前さんの真ん前に座れた。

 酒は地酒の「手取川」の冷酒を選んだ。『ゼロの焦点』で川の名に覚えがあった。

 そして板前さんの説明を聞きながら、以下の料理を味わった。

 @ 甘エビの刺身  A のど黒の塩焼き  B かもの治部煮  C ごりの唐揚げ

 D そばの実米蒸し 6 メロン

 何れも絶品であった。中でも「のど黒」というのは、不思議に喉の中だけ漆を塗ったよ

うに真っ黒な甘鯛で、脂が載っていて実に美味であった。地元だけの高級魚であった。

 ごりの唐揚げも見事な竹籠に入れられ、エラを形よく盛ってくれてあった。


3   銭屋
(ぜにや)五兵衛 (1773〜1852)

 翌24日から三日間、僕らはレンタカーを借りて能登半島を廻った。好天に恵まれた。

 僕はまず駅から西北約6`の金石(かないわ)に向かった。此処は江戸時代には宮腰(みや

のこし)とよばれ、金沢に一番近い港であった。現在も金石に続く大野地区に金沢港がある。

 鎖国時代の幕末に、銭屋五兵衛という英傑がこの港を舞台に海外貿易を営み、「海の百

万石」と称されるほどの富を蓄積した。加賀藩も大いに彼を利用し、多額の御用金を用立

てさせた。しかし幕府の目を恐れ、藩内の抗争もあって、最後は河北潟埋立て失敗の責任

を取らせて彼を死に追いやった。その一代記が舟橋聖一らによって小説化されている。

 現在、彼の旧家は「銭五の館」として復元され、その隣には立派な「記念館」も建てら

て、美しい公園に整備されていた。

 驚いたのは、亀巣(きそう) と号した彼自身は勿論、その子や孫も、詩文俳諧、書画、茶道

などを嗜む文化人だったことで、彼の「年々留(ねんねんとどめ) 」という覚書の筆跡も実に見事

なものであった。長男が造った茶室にも色々と面白い工夫がなされており、「拾翠園」の

額は当代裏千家宗匠千宗室の手になるものであった。

 宮腰港は今も残っていたが、往時の面影はなかった。本龍寺内の彼の墓は粗末なもので

あったが、少し離れた小公園に建てられた銅像は威厳に充ち、なかなかのものであった。

 初代中村歌右衛門(加賀屋) がこの地の人で、近くにその記念碑もあった。

 日本が鎖国を解くのは、安政元年(1854)、銭五の死後僅か2年の事であった。

 『海の百万石』は、片岡千恵蔵主演で、昭和31年に東映で映画化されている。


   忘れられた内灘闘争

 昭和27年、内灘砂丘が米軍の砲弾試射場候補地になり、此処で戦後初の基地反対闘争が

起こった。僕らの世代には、ムシロ旗を掲げて闘った漁民の姿が未だに生々しい。

 その内灘が、金石の北10`の地点にあったので立ち寄ってみた。しかし今はその痕跡は

全くなかった。一帯はスポーツ公園になり、僅かに「風と砂の館」と称する町営の歴史民

俗資料館の一隅に、当時の写真やムシロ旗が飾られてあるだけだった。

 すぐ近くまで住宅や高速道路開発が進み、大事件は世間からすっかり忘れられていた。

 面白かったのは、大正14年に「北陸の材木王」平沢嘉太郎により、この地に6万坪の大

遊園地「粟ヶ崎遊園」が造られていたことであった。広さは兼六園の約2倍で、金沢から

鉄道が敷かれ、大劇場、大浴場、動物園などがあったのは、宝塚と全く同じであった。

 この遊園地は戦前、相当賑わったようであった。

 漁業−北前船−大遊園地−砲弾試射場−スポーツ公園−住宅地開発−高速道路と、この

内灘砂丘も、目まぐるしく歴史の変遷を遂げていたのであった。


5   千里浜 なぎさドライブウエイ

 朝から少し寄り道をしたので、この後は海岸沿いの有料道路を一挙に北上した。

 福井県三国町から能登半島西側の付根にある羽咋(はくい) 市までは、約 100`にわたり、

海岸線が一直線に伸びている。概ねが砂丘地帯で、左手には何物にも遮られない日本海が

望め、右手にはニセアカシアを主とする雑木林が拡がっていた。

 この間入江らしきものは全くなく、僕は房総の九十九里浜を思い出した。しかし九十九

里浜は風が強く、波も高く、潮流が急であったのに比べ、こちらは風波が穏やかで、静か

で丸い大海原が拡がっていた。やはり太平洋と日本海の違いがあるのだろうか。

 面白かったのは千里浜(ちりはま)という海岸で、約6`の間、舗装されていないのに、砂浜

にわだちが残らず、まるで高速道路を行くように車が走れたことであった。砂の粒子と水

分が適度な為に、砂が固く締まっていた。もう一つ不思議だったのは、この海岸には藻や

ゴミが全くなかった。鎌倉の海岸ではそうしたものが山のように打ち上げられるが、此処

にはそれが全く見られなかった。何故なのだろうか。


6   気多(けた)大社

 羽咋市に入った。ハクイという名は馴染み難いが、それは渡来系の豪族羽咋君に由来す

る。この辺りで加賀国は終わりで、能登国になる。ノトの名も能登臣に由来している。

 能登と加賀は地形的にも歴史的にも大いに違っている。どちらかというと能登の方が先

に開けたらしい。大伴家持(?〜785) が越中守だった頃は越中国に含まれていて、彼はこの

地を巡視して歌を作っている。その歌碑(万葉集 17-4025) が千里浜にあった。

  之乎路(しをじ) から直(ただ)越え来れば羽咋の海朝凪ぎしたり船楫(かぢ)もがも  家持

 これは天平二十年(784) に、彼が気多神社に参詣し、海辺を行った時に作ったという。

 家持も僕と同じに好奇心が旺盛で、船に乗って遊びたかったらしい。この時も海が穏や

かだったことが面白い。

 その気多神社は1300年の歴史を持つ能登一の宮で、羽咋市街からすぐの所にあった。

日本海を見下ろして立つ社は海の主護神として崇められ、大国主命が祀られていた。

 境内の「社叢=入らずの森」は原生林の姿を保って居り、生物学者であられた昭和天皇

も来られていた。神門・拝殿・本殿は何れも風情があった。神社案内を小さな巻物にして

百円で売ったり、御神籤を若い人向けに作ったり、企業努力の見られる神社でもあった。

 この後、僕らは妙成寺(みょうしょうじ) に立ち寄った。この寺は永仁二年(1294)日乗上人によ

って開かれた日蓮宗の北陸総本山で、現存する堂塔は加賀藩が70年かけて建立しただけ

あって、庭園と共に見事であった。五重塔が特に素晴らしかった。周囲は静かな田園地帯

で心が本当に安らいだ。ふと僕は九州臼杵の石仏周辺の風景を思い出した。


7   能登金剛(外浦)を行く

 能登半島の付け根部分は「口能登(くちのと)」と称される。

 西側の外浦は、日本海の荒波に浸食されて景勝地「能登金剛」に代表される奇岩絶壁を

成し、東側の内浦は、穴水湾や九十九湾などのリアス式海岸で、好対照を見せている。

 その中央部を能登で一番大きな邑知(ゆうち) 平野が東西に走っていて、加賀・能登地方で

はこの地が最も早くに開けた。

 強い西よりの季節風「タマ風」と対馬海流が、出雲や畿内、或いは朝鮮半島から新しい

文化を能登半島に持ち込み、此処で最初に吸収された。羽咋君や能登臣のものと覚しき古

墳、更には弥生時代の集落遺跡=「吉崎・次場遺跡」などがそれを裏付けている

 能登半島が観光地として有名になったのは、松本清張の『ゼロの焦点』のお蔭である。

 この小説は昭和33〜35 年に雑誌「宝石」に連載され、36年には久我美子主演で映画化も

された。終戦直後の混乱が招いた犯罪を描いた推理小説として、当時大変評判になった。

 志賀、富来(とぎ)両町の海岸には、断崖絶壁の景勝地が続いた。それは朝鮮の名勝金剛山

の景観にも比すべきだというので「能登金剛」と名付けられたそうであった。

 僕らはその中でも随一の景勝地とされる「巌門」で遊覧船に乗った。確かに陸上からの

景色より迫力があった。「関野鼻」には寄ったが「ヤセの断崖」には行けなかった。


8   総持寺祖院 (そうじじ そいん)

 日が傾き始めた。僕は「猿山岬」での落日が見たくて、地図にない道を海岸沿いに辿っ

た。しかし断崖で行き止まりであった。やむなく夕陽は岬近くの漁村の防波堤で眺めた。

 道を内陸に戻って少し行くと、「総持寺祖院」という壮大な寺院があった。時刻はもう

5時を過ぎて居り、見学出来るかどうか気掛かりだったが気持ち良く中に入れて貰えた。

 この寺は、明治31年の大火で布教伝導活動の中心を横浜の鶴見に移す迄、越前の永平寺

と並ぶ曹洞宗の大本山であった。その後修復工事が行われ、祖院とよばれる現在も、往年

の面影を十分に残していた。境内の銀杏やモミジは紅葉が始まり、萩の花が美しかった。

 それにしてもこの加賀・能登地方には、中世に、気多・白山・石動山などの伝統的信仰

に加え、禅宗、日蓮宗、浄土宗などが一斉に花を開いた。それは何故だったのだろうか。


9   温泉旅館 漁火 (いさりび)

 この後僕らは真っ暗な道を山越えし、輪島市街から西へ約10レの民宿に向かった。

 「漁火」とは名前が風流で、建物も 180年前の網元の家を活用して造られて居た。

 米、野菜、魚、全てが自家栽培産だったが、味付けは今一つであった。

 相客が一組あった。金沢から来た学生であった。沖の漁火は、夜遅く三つほど見えた。

 残念ながら、台風で壊れた定置網の修理で、宿の主人とゆっくり話が出来なかった。


10  時国家(奥能登)の繁栄   

 太古の昔、輪島は「倭島」と表記されたと云われる。往時能登半島は、日本(倭)の表

玄関であった。大陸からの使者が対馬海流に流されると、いやでもこの辺りに漂着した。

 日本書紀の欽明31年(570) の条には、金沢市周辺の豪族であった道君(みちのきみ) が、自ら

を日本を代表する支配者であると詐称した話が載っている。

 翌日、僕らはこの輪島で、有名な朝市を覗くつもりだった。ところが生憎毎月25日は、

市がお休みであった。やむなく輪島は、灯台のある小高い丘から港の様子を眺め、その後

市内を車でぐるりと廻るにとどめた。漆器を商う店や展示場が多数あった。

 連休が終わって日常の忙しさが戻って来たのか、朝の市内の道路は車で混雑していた。

 能登半島の北半分は「奥能登」とよばれる。僕らは輪島から珠洲(すず)へ車を走らせた。

 左手に海を望み、右手は低い丘陵が間近に迫っていて、所々に僅かな農地があった。

 その典型が「白米(しらよね)の千枚田」で、平均の面積が僅か3畳だという棚田が2000以上

も海に向かって下っていた。蓑を置くと隠れてしまう田もあった。確かに景観として美し

く、日本人の勤勉さを象徴する光景であった。この辺りの米の収量は非常に少なかった。

 ところがこの地は、往時、農業以外の生業(なりわい)で繁栄を謳歌していた。

 そのことを如実に示しているのが、曽々木海岸に近い、二軒の時国家であった。

 両家は元々一つの家で、平時忠の子孫だという伝承を持っている。時忠は平清盛の妻、

時子の弟で、壇の浦の敗戦の後当地に流され、此処で亡くなっている。

 寛永11年(1634)に、時国家は、上時国家(天領) と下時国家(前田家領)に分かれた。

 両家には膨大な量の古文書が残って居て、それらは十数年前から神奈川大学常民研究所

の手で調査が行われている。その結果、両家は、豪農というよりも企業家と称されるべき

ほどに、製塩、薪炭製造、鉱山(鉛)経営、石材業、廻船業、倉庫業、金融業など各種の

事業を展開していたことが判明して来た。それが現存する豪壮な館の源泉であった。

 輪島周辺に住む一般の人々も、地の利を十分に生かして商業、金融業、各種の手工業、

迴船業に従事することで、農業収入は僅かでも、比較的裕福な生活を送っていたらしい。

 この時国家の研究は、昨今、江戸時代の日本社会が、全国的にも、必ずしも農業一色で

はなかったことを明らかにした点で注目を集めている。

 此処でお茶を一服御馳走になった後、僕らは少し奥にある平時忠一族の墓を訪ねた。

 平家全盛の頃、時忠は大納言として権勢を振い、「平家にあらずんば人にあらず」と豪

語した。しかし今やその墓は、山深い谷間にひっそりと五輪塔を並べるのみであった。

  能登の国聞くも嫌なり珠洲(すず)の海また吹き戻せ伊勢の神垣  平時忠

彼は最後まで諦観出来ず、都へ帰りたかったらしい。63年の不幸な生涯であった。


11   能登記念館 喜兵衛どん

 気がつくとほゞ1`おきにポケットパークという休憩所が設けてあり、そこから美しい

風景が眺められた。なかなか親切で洒落たアイディアであった。

 僕は半島北東端の禄剛崎=狼煙(のろし) でお昼にするつもりだった。ところが岬近辺には

食事の出来る店が全くなかった。餡パンを売る店もなく、とうとう車はそのまゝ岬を通り

過ぎてしまった。町は人影も稀であった。海水浴の時季だけ食堂になる店は何軒かあった

が、此処はお金を使わないで自足の暮らしをする町であった。先日の海津の町も同じで、

過疎の町はみんなそうなっている。蕎麦屋が一軒あったが、この日は町内の祭りで休みだ

った。途中その山車と出会い、車は迂回させられたが、祭りは実に楽しそうだった。

 珠洲市の中心部である飯田駅近くまで来てやっと食堂が見つかった。汚い構えの店であ

ったが、とにかく其処に入り、カレーライスを注文した。

 僕はその店のトイレで懐かしいものを見つけた。蝿取り用の黄色いテープと、竹籠に入

った鼠色の用便紙である。共に今、そういうものは我々周辺から姿を消した。蠅取りテー

プは汚らしかったが、用便紙は見掛けは悪くても充分用を足せた。今は、エアコン、殺虫

剤、芳香剤、水洗トイレ、トイレットペーパー、お尻洗浄付き便座と贅沢になり過ぎた。

その結果、環境問題で日夜頭を悩ませるようになった。

 僕らも旅に出たら飲み物や弁当は持って行くべきで、コンビニや自動販売機を当てにす

る方が間違いなのだと反省した。

 その少し先に、「喜兵衛どん」という民俗資料館があった。

 其処には、製塩と漆掻きを生業としていた江戸〜明治時代の豪農、桜井家の建物と各種

の用具が展示してあった。桜井家の先祖は佐渡の南端羽茂町の地頭だったそうで、戦国期

に能登へ移って来て居た。この家も稲作以外の手段で暮らしを立てた実例であった。

 この地方の製塩法は、揚浜式という方法で、瀬戸内で行われた入浜式と異なって居た。

 平坦な土地が少ないこの地方独特の方法で、人力で海水を汲み上げるという重労働が要

求され、生産性も高くなかった。気象条件から、生産も夏の間だけしか出来なかった。

 その上三代藩主前田利常の頃から、塩の生産と販売は藩の厳格な管理下に置かれ、専売

制が敷かれた。塩と米の交換比率は藩側に有利に決められ、その経営や生活は大層苦しい

ものであったらしい。

 能登での漆器生産はかなり古く、室町時代から始まっている。輪島塗も室町末に誕生し

たが、その声価が高まるのは18世紀末の沈金の法、19世紀初頭の描金法が創められてから

で、漆の需要はそれから急激に増大した。加賀藩では江戸中期から漆木の栽培を奨励し、

能登の山地に植林するものも次第に増大した。木から生漆を採取することを「漆掻き」、

労働者を「掻子」と云った。業者は掻子から買い集めた漆を輪島の漆器業者に売った。

 しかし明治以降、乱穫と過当競争の結果、能登の漆生産は衰退の一途を辿ったという。


12   ホテル のときんぷら

 この日僕らは、お治さん絶対お薦めの内浦町の「のときんぷら」に泊まった。

 初めこの名前を聞いた時には何のことか分からなかったが、「能登勤労者プラーザ」の

略だということを知って納得した。公共の宿のわりには、設備も応接も最高であった。

 予約の御礼方々、事前に観光資料が送られて来るなど細かい心遣いが感じられた。

 今の天皇も皇太子時代に美智子さんと来て居られた。あと二軒ほど民間のホテルがあっ

たが、それより立派であった。九十九湾に面した森の中の小高い丘の上に立地し、部屋か

ら直接海を望むことは出来なかったが、十分ほど歩くと海岸に出られた。

 宿泊客は相変わらず少なかった。広いお風呂に入ると先客が一人居た。

 挨拶を交わすと、彼は独身の地元の小学校の先生で、下宿に風呂がないためにしばしば

此処を利用しているそうであった。一回 400円で、後から入って来た二人もお風呂だけの

人であった。公共の宿もこうして地元の人に開放するのは良いことだと思った。

 この辺りの学校は生徒数が減り、殆んどが複式学級だそうであった。元々この地は相撲

が盛んで、今も各小学校に立派な相撲場があった。文政期には、阿武松(おうのまつ) 緑之助、

最近では輪島大士(ひろし) の二人の横綱を出しているが、現在はどうなのだろうか。

 夜は別館でバーベキューを注文した。年寄りには少しボリュームがあり過ぎた。


13   ボラ待ちやぐら

 三日目(26日)は天気が少し下り坂になって、沖は白っぽく見通しが効かなくなった。

 宿を出ると「真脇遺跡」の案内が多く目についた。駅名も「真脇縄文駅」とあった。

 この遺跡では縄文前期初頭から晩期週末期までの土器が層状に発見され、イルカの骨が

多数見つかって「三内丸山」より早く、縄文人の定住生活を裏付けたことで有名である。

 穴水町に入るとポケットパークがあり、「ボラ待ちやぐら」が復元されていた。

 これは10b強のスギの木5本を高さ約7bのやぐらに組み、その真下に25b四方の網を

仕掛けて、漁師が櫓の上でボラの来るのを待つという古代漁法であった。珍しかった。

 能登島が見えて来た。周囲25`ほどの島だったが、僕は少し先を急いで寄らなかった。

 七尾も結果的に素通りすることになった。

 この地は古代、能登の国府が置かれたところで、中世、近世以降も能登の中心地として

栄えた。現在も人口は47,300人で半島で最大である。此処からは富山の氷見も近い。

 この後車は邑知平野を一路羽咋を目指して走った。左手に石動山の山並みが望めた。

 途中末森城址で暫く車を停めた。賤ケ岳の合戦後、前田利家が此処で佐々成政を破り、

その後の大飛躍の契機になった古戦場であった。来年のドラマが楽しみである。


14   加賀一之宮(白山比盗_社)

 僕らが帰りを急いだのは、その日は泊りを金沢市の南方約20`の鶴来(つるぎ) 町に決めて

居たからだった。鶴来へは、金沢の野町駅から能登鉄道石川線で約30分だったが、本数が

少なく、金沢には3時までに帰り着く必要があった。レンタカーは金沢駅で返却した。

 加賀平野の豊かな稔りは、白山に源を発する手取川の扇状地を中心とする。鶴来はこの

扇の要に当たり、そこには加賀一の宮の白山比(しらやまひめ)神社がある。

 霊峰白山(はくさん)は神代の時代から神体山として崇められて居たが、白山信仰は奈良時代

に僧泰澄(たいちょう 682〜767) によって整備された。この白山比盗_社は、北陸鎮護の大社で

あるが、同時に全国の白山神社の総元締めでもある。祭神は白山比淘蜷_(しらやまひめの

おおかみ) ・伊弉諾神(いざなぎのみこと)・伊弉冉神(いざなみのみこと)の三神であった。

 鬱蒼とした森に囲まれ、太い注連縄が印象的であった。

 僕らはこの日、神社境内にある「和田(わた)屋」に泊まった。創業 180年という純民芸風

の割烹旅館で、今回の旅行を締め括るに相応しい、素晴らしい宿であった。

 部屋に通されてまず感激したのは、床の間に芭蕉の軸があったことである。

  起あかるきくほのかなり水のあと   はせを

 「草庵雨後」と題され、雨で倒れた菊の花が、雨が止むと静かに立ち上がって来る様が

描かれていた。食事を摂った隣の部屋にも、中村不折(1866〜1943) の句と画があった。

  古寺の茶かまもおど連けふの月    不折

 彼は仏に学び、発句や画を良くした。字も相当なもので子規にも大きな影響を与えた。

 献立表は和紙に民芸風の字で書かれたものが出て来た。六代目になるという若女将の手

になるものであった。川魚だけでも、鮎、岩魚、ごり、鱒が次々と現れた。中でも一番の

珍味は、猟師でもあるご主人が今年仕留めた熊の肉で仕立てた「熊柳川風」であった。

 歴史が建物や庭全体に染み込んでいた。浴場は離れ風で、各部屋に大きな囲炉裏があっ

た。贅沢なことに、この日この宿は我々だけの貸し切りで、他に客は居なかった。

 翌朝(27日)2時間ほど、我々は鶴来の町を散歩した。

 「加賀の菊酒」として有名な「小堀酒造」、町名の由来になった「金剣宮(きんけんぐう)」、

町立博物館、日本一?と称する磨崖仏などを見て廻った。歴史を感じさせる町であった。

 この後我々は再び野町駅へ戻り、西茶屋町を経て犀川大橋を渡り、香林坊まで歩いた。

 この辺りは犀星所縁の地で、彼が暮らした雨宝院もあった。意外に小さな寺であった。


15   兼六園

 ようやく金沢の町を巡ることになった。この町は戦災を受けなかったのであちこちにベ

ンガラ格子の古い民家が残り、それが最近又化粧し直されていた。金箔を扱う「箔屋」が

あったのはさすが金沢だと思った。しかし香林坊などは東京の繁華街と変わらなかった。

 市内には、紅葉・鏡花・犀星の3台のミニバスが巡回して居た。僕らは「鏡花号」で、

兼六園に向かった。最初に「成巽閣(せいそんかく)」に入った。これは文久3年(1863)に加賀藩

十三代藩主前田斎泰(なりやす)が造営した建物で、母の真龍院の隠居所として使われて居た。

 兼六園も斎泰が完成した。命名は白河藩主松平定信で、斎泰の家督相続を祝って贈られ

た。「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望」の六勝を兼備する庭園の意味であった。

 どの樹にも手入れが行き届き、松も桜も梅も大きく枝を拡げた様は実に見事であった。

 この地へのほゞ45年ぶりの訪問はやはり懐かしかった。そして元の金沢大学跡には、新

しく城址公園が造られ、五十軒長屋と菱形櫓が復元されていた。丁度花の博覧会が開かれ

ていたが、僕らは石川門で引き返し、中には入らなかった。


16   元県庁所在地 美川町の温泉

 秋の陽射しが強く、さすがに僕らも相当疲れて来た。何処かで入浴休憩したくなった。

 案内書では、松任(まっとう)まで行けば日本海を望む温泉があるという。それで約8レ西へ

タクシーを飛ばしたが生憎休館日であった。しかしお蔭で松任が加賀千代女(1703〜75) の

生地であることを知った。千代は表具師の家に生まれ、17歳で芭蕉十哲の一人、 各務支考

(かがみ しこう 1665〜1731) の教えを受けたという。芭蕉(1644〜94) の死後約十年、全国的に俳

諧が栄えた時代だが、このような田舎にまでその文化が及んでいたのであった。

 仕方なく金沢へ戻ろうとしたら、松任の駅員さんが、更に西へ二駅、美川(みかわ) 町まで

行けば温泉があると教えてくれた。丁度電車が来たので、思い切って足を伸ばした。

 美川は小さな港町だったが、此処に明治5年(1872)2月から翌年1月まで、県庁が置か

れた。金沢県参事として乗り込んで来た薩摩藩士内田政風は、初代石川県令となるが、彼

は当時不平士族の巣窟になっていた金沢を嫌って県庁を此処に移し、郡の名前に過ぎなか

った石川を県名とした。束の間の県都であったが、これが石川県の名の起こりになった。

 維新変革の荒波の中で、明確な態度を示せなかった加賀藩は、明治期に政治の表舞台に

人材を送り込むことが出来なかった。かつての百万石の名声顕示と、中央権力への迎合を

繰り返すのみだったと地元の学者は評している。その代わり学術、芸術の分野では有為の

人材を輩出した。第九師団と第四高等学校のみが金沢の誇りであった。

 美川の湯は確かに鄙びた良い湯であった。これで疲れはすっかり取れた。

 再び金沢へ戻った僕らは、22時15分発の寝台急行北陸で家路に就き、翌朝(28日)6時

19分に東京上野に着いた。今回も充実した旅を存分に楽しめた。    

                                         03.05.25. 掲載


                       
       身辺雑記へ   随想へ