天王寺界隈  (その1)        1997.03.22.〜24.
                                


T    新制中学創立五十周年

 昭和22年4月21日に、我が天王寺第二中学校が誕生して、今年で五十周年を迎える。
 そこで昨年の秋から、有志で相談して、一期生の記念集会を開こうと、種々準備を重ね
ている。

 僕は何しろ、一期生の一年一組一番という名誉ある一号生徒であるから、旗振りの先頭
に立たざるをえない。そういう気分で、このところ何度も大阪へ通っている。

 その後この中学校は、高津中学校、夕陽ケ丘中学校と名を変えたが、その三年間、僕ら
は上級生が居ないまゝ、新時代の幕を開くべく、本当に自由に活動した。
 そういう事で、校舎から何から、物というものは何もなかったが、精神は自由で解放感
に溢れ、本当に楽しい学生生活を過ごせた。
 僕らの基本的な人格は、この時期に形成されたと言っても過言ではない。

 この年の五月に新憲法が施行され、第一回の国政選挙も行われた。
 戦後の新しい制度は大凡この年に始まったと言ってよいだろう。
 それから五十年が経った。

 それにこの歳になると、生まれ故郷や父母の歴史がしきりに気になる。
 此処数年、何かの用で大阪へ帰る度に、余計に一二泊しては、大阪や大和周辺をウロウ
ロしているのはそのせいであろう。

 今回は、高校の恩師、佐々木節雄先生の傘寿を祝う会があって、F組の仲間からお呼び
が掛かった。僕は三年はC組だったが、先生は、一年の時の担任であった。
先生は美術が専門で、僕にはこの科目を選択しなかったという負い目があった。


U    椿山延寿林

 22日の早朝、例により夜行便のバスで大阪へ着いて、その日は茨木の椿山へ向かった。
 幸い、夜通し降り続いていた雨も上がって、山道を行くにも支障はなくなっていた。
 其処は、岡田種雄さんという方が、4ヘクタールの山を、全山、椿の山にされている筈
であった。

 その事は一昨年、山城の松花堂庭園を訪ねた折、丁度開かれていた「椿展」で知った。
 それからずっと行って見たかったが、なかなか機会がなかった。
 今回は季節的に丁度良いだろうと想像した。
 何度も電話を掛けてその許しを得ようと努めたが、とうとう連絡は取れず、遂に、ぶっ
つけ本番で訪ねる事にした。
 JRの茨木駅から約10キロ、徒歩約2時間で、佐保の里へ着いた。


    〔 椿山延寿林 〕            庵主  岡田種雄

  佐保の里に春風がそよぎウグイスが歌の練習をはじめますと、片栗やら擬宝珠やら
 猩猩袴やら、千を越える草木が一斉に芽をふいて、四ヘクタールの山を青色に染めか
 えていきます。やがて緑が深くなり,森青蛙が綿のような卵を生み終えるころには、
 夏椿が真っ白な花を敷き落ちて、蛍が飛び交います。そうして、役目を終えた蕨が黄
 金色に紅葉し、鴨が渡ってくるころからは、初嵐、白玉、曙、侘助、五色椿、熊谷と、
 絶えることなくさまざまな色・形をした椿が次々と花開きます。ことに雪の中に咲く
 寒椿のリンとした姿はえもいわれぬ美しさです。

  太陽の光にさざなみのように輝く椿を見てますと、山づくりに生きてきたこれまで
 の人生が走馬燈のように脳裏をよぎります。戦争で荒廃した山河を目の当たりにし、
 美しい日本の自然を残したいと決心して半世紀、一木一草を移植して世話することか
 らはじめた山には、鳥やら山桜の木やら自然に助けられて、いまでは約一千種の椿と
 一千種の草木が育っています。もとは一本の椿もなかった山が、椿山とよばれるほど
 によう育ったのは、なにやしら、椿とご縁があったのやろうと思っています。

  そうしてその椿のとりもつ縁でたくさんの方々が山を訪ねて下さるようになりまし
 た。草木通訳案内人として、山を案内するようになって何より嬉しいのは、山に尋ね
 てこられた人が、天女のような顔になって帰られることです。草木が人の心の塵を洗
 い落としてくれるのでしょう。生命もいきいきしてくるようやというので、著名な薬学者
 の渡辺武博士から「延寿林」という名前もつけて戴きました。

  椿樹八千年といいまして、椿は人の何倍も生きる木やと聞いています。ここに安住
 の地をえた椿が百年先、二百年先まで美しい花を咲かせ、この里山がまちに生きる人
 の憩える草木浄土になったらええなと願いながら、椿山延寿林を育てていきたいと思
 っています。

                             『椿山風土記』より


V    それぞれの歩み

 僕らが町中の焼け跡に立ってその復興を決意していた頃、岡田さん(大正11年生まれ)
は、同じ大阪でも一番北東のはずれの三島郡の山中で、荒廃した農山村の復興を決意され
ていた。

 昭和21年春に復員し、元の農会に戻られてしばらくは、疲弊した農家経営の建て直しに
色々と尽力された。ところが昭和30年代後半に入って日本が経済的にも急成長を始めた頃
から、自然破壊が急激に進行、松喰い虫の被害が広がって日本中で松が枯れはじめた。
 その現状を見て、岡田さんは農会を辞め、先祖から受け継いでいた4ヘクタールの山を
自然保護の砦にしようと決意されたという。

 象徴的な出来事は昭和45年に大阪の千里で開かれた万国博覧会であった。
 そのアクセス道路として新御堂筋が建設されることになったが、開発予定地には、樹齢
50年を超すような椿が沢山植わっていて、全て切り倒される運命にあったという。
 岡田さんは連日その救出作業に出掛けられ、ついに奥さんと二人で、トラック10台分の椿
を移植されたという。

 僕は、昭和33年に学業を終えると、鉄鋼会社に入った。
 東大法学部を出た以上、父は、僕が役人になり、立身出世することを秘かに期待してい
た。しかし僕はそれが嫌だった。

 奨学金を受け、国民の税金で勉強させて貰ったのだから、僕は国民への恩返しをしたか
った。自分だけの幸福は考えたくなかった。

 口先で理屈をこねるよりも、当時不足していた物を造る事、それも基礎資材の鉄を、欧
米に負けないで生産すること、それこそが僕に課せられた天職のように思われた。

 夢は実現した。
 各家庭には、テレビ、洗濯機、冷蔵庫の三種の神器が普及して、生活が豊かになった。
 EXPO '70は、僕らにとっては、勝利の宴でもあったのだ。

 しかしその裏側で、我々は、自然という、人間にとって大事なものを失いつつあった。
 岡田さんたちはその間、その事に気付き、自然を守るために闘っていて下さった。


W    亀岡街道

 JR茨木駅周辺はすっかり市街化し、昔の三島野の面影は全くなくなっていた。

 春日丘高校を見つけた。此処へは昔、高校生の頃に来た事がある。其処の先生が大阪府
高校水泳連盟の役員をしておられ、水泳部員だった僕は、何かの用で尋ねたのであった。
 校庭を取り巻く塀に、昔、女学校であった事の名残が残っていた。

 余談ながら、旧茨木中学は、日本一の水泳の名門校で、高石勝男らの名選手を生んで、
当時最強を誇っていた旧一高水泳部を脅かした。
 新制になって一時三島野高校と名を変えたが、今は又茨木高校に戻っている。
 春日丘は旧茨木女学校が名を変えたものだが、此処は変更した儘の名が続いている。
 この両校で戦後男女の交流が行われた。

 三島野高校のプールは50bの長水路で、正規の9コースの外側に、波よけに三角形の
広い水面が続くという非常に珍しい形をしていた。水は当然井戸水、冷たかったのと、色が
真っ黒であったことを覚えている。潜水しても底が見えなかった。
 千恵の主人になった高見和仁君が、此処のそれも水泳部の卒業生である。
 先日、開校百周年を迎えた。

 しばらくは、交通繁華な道を歩いた。
 しかし、名神高速道路のインターを越え、勝尾寺川を渡って、中河原という所まで来る
と、その先からは静かな田園地帯が拡がり始めた。道も少し上りになって来た。
 この道は、茨木から山城の亀岡へ通じる旧亀岡街道であった。

 中河原は、西国街道との交差点で、そこには傾いた古い道標が立っていた。
 「東 大津十一里 京都七里  西 姫路二十三里 神戸十一里  南 堺九里 住吉
七里 大坂五里」とあったが、北の亀岡までの距離は記されてなかった。

 西国街道は、大津を起点に、京都の南、伏見から山崎を通り、大阪をバイパスして中国
方面へ抜ける近道で、昔は大いに利用された。そして現代も狭い道路に車が溢れて、人の
通行は困難を極めている。

 ここから約1キロの所に、新屋坐天照御魂神社(ニイヤニイマスアマテラスミタマジンジャ) があった。
 延喜式内名神大社で、天照皇大神とニニギノミコト兄弟の神をお祀りしてあった。
 戦国時代には中川清秀(茨木城主)も尊祟し、背後には丘陵が続き、古墳群もあるらし
く、非常に古い土地柄のように見受けられた。
 継体天皇の御陵もここから東南約 1.5キロの地にあった。
 淀川より少し標高の高い地勢が生活の適地を形成していたのだろう。

 この先福井の部落に入り、道は茨木川に沿って進んだ。
 佐保に入るとこの川は佐保川と名を変えるのであろうか。
 辺りはまだ春の気配に遠く、花色は見受けられなかった。
 正面の山は静かであったが、右手前方の山には既に人工の手が入り、新興住宅地が拡が
っていた。時々、車やバスが僕を追い抜いて行った。


X    佐保

 左手に山、右手に川の流れを見ながら何度か坂を折れ登ると、視界が開け、日差しも明
るくなって来た。
 しばらく途絶えていた人家が疎らにあるようになって、畑や小さな作業場で人の動きが
見え始めた。佐保の部落に入ったのだった。雑貨屋や飲食店、酒を売る店があった。

 馬場というバス停の近くで椿山の場所を尋ねると、すぐに道順は分かった。まだ少し距
離があるらしかった。

 記念碑が一つ建っていた。近付いて読んでみると、それは幕末に地元が生んだ農学者、
小西篤好(あつよし)の顕彰碑であった。この人は、明和四年(1767)二月二十二日生まれの
庄屋さんで、『農業余話 上下』二巻を著されたそうであった。

  くさぐさ  ひじり        ゆにわほ   やつか      たひと              あつたね
  種々の 聖なにせむ 斉庭穂を 八束に作る 田人しあれば   平田篤胤


 斉庭とは、神を祭るために斉(い) み清めた場所のことを云う。
 おそらく、米作りの改良に寄与することの大きかった人であろう。偶然ながら、亡くな
った日が天保八年(1837)のやはり二月二十二日であった。享年71歳であったという。

 岡田さんといい、小西篤好といい、ここはそういう人物が輩出する土地柄らしい。
 幕末当時、この街道筋は、現代と異なり、もっと人馬の往来が多く、情報も多く入手出
来たのであろう。


Y    清界浄土

 教えられた道は、雑木林の中の草むらを別けて進む一本の山道であった。

 山に近付くにつれ、鼠色の雲が動き、又、パラパラと水滴(しずく) が落ちて来た。
 幾つかの瘤を越えてようやく椿山の入り口に着いた。しかしそこには自然木で作った柵
があって、それは堅く閉じられ、予約をした人以外は進入が禁止されていた。

 周りは森閑として、人の気配は全くなかった。透明な空気と静寂だけがあった。
 窪みには、小さな池があって、蛙や小動物が眠っているようであった。
 喘息を患うようになって、空気の味だけには敏感になっているが、それは本当に地上
では味わえない、浄土の空気のような味であった。

 そして不思議なことに、椿の花が一つもなかった。
 思い返せば、茨木の駅からそこまでの間、一本の椿の木も見なかった。

 椿は元々、この地には自生していなかったのだ。其処へ岡田さんは椿を千本も植え
られたものと見える。
 この柵を越えて更に奥に入った処に、椿の楽園があるのだろう。
 それにしても、この世界は、今時珍しく、下界とは完全に途絶している。
 清界浄土と言ってよい空間であった。

 僕はその情景だけでも十分満足し、諦めて元の道を引き返し始めた。
 その時偶々、一本道の向こう側から、軽トラックが一台やって来た。
 まことに運良く、その車は岡田さんの息子さんが運転して居られるものであった。
 鎌倉からやって来た事情を話すと、「今日は二十人ほどの客があるので、その中に加わ
って下さい」との事であった。僕は本当に小躍りして喜んだ。

 教えられた別の道を通って20分ほど行くと、谷間に数十軒の部落があって、その真ん中
に岡田さんの家があった。
 しっかりした建物で、そこには椿の花が、色んな花器に、色んな方法で活けられてあった。
 風流の世界が拡がっていた。
 そこで改めて案内を乞うと、美しい女の人が出て来られた。
 先程の若主人の奥さんであった。
 岡田さん本人は、既に、先客を案内して園内に入って居られた。
 順路を反対に取り、岡田さんの居られる処まで奥さんに連れて行って貰った。


Z    自然化身人

 岡田さんには、七十もの名が付けられているという。

 曰く、大人、菩薩、庵主、椿守、椿寿の人、篤農家、精農家、山長者、哲学者、花咲爺
さん、農業指導員、自然環境保全指導員、土人、山人、農人、雨人、山守、歩く知恵藏、
樹医、緑の賢者、草木通訳案内人・・・・・。

 見学のグループに近付くと、その岡田さんの元気な声が聞こえて来た。
 失礼な話ながら、大正十一年のお生まれだと今年75歳、ひょっとすると、病の床に臥し
ておられるやも知れぬと予想していたが、とんでもなかった。

 グループは、守口市から来た老人会の一行であったが、その人達よりはるかにお元気で
あった。
 説明の邪魔にならないように短く御挨拶して、僕はそっと一行に加わった。

 「椿の新種は、みんな自然が作ってくれたんです。花は蜜を出しますやろ。それに蜂や
虫が寄ってきます。自然にあっちゃこっちゃの花を掛け合わせて、薄い色のんやら、濃い
のんやら、早く咲くのんやら遅咲きやらを自然に作ってくれるんです」

 「山を回ってますと、高圧線に接触したりして、鳥がポテット死んどりますねや。
 もう明くる日に行くと、獣か何かに食われて、羽だけ残って落ち葉の上で無残な姿に
なってます。
 この山では、小鳥が大きな役割をしてくれてますやろ。それで、十年前に、佐保川の
石で鳥塚をたてたったんです。
 死んでる鳥見付けたら、ここへ持って来て埋めて、線香一本立てたる」

 「もともとこの山には、椿は一本もあらしませんでした。椿だけやのうて、花の咲く木
がほとんどなかった」

 「椿の命の恩人やと言われてますけど、椿からはたんと返してもろてます。
 椿がここにあることで、いろんな人が訪ねて来てくれはる。
 せやから、私は椿のことを『親交木』やと思うとります」

 「日本のこれまでの林業は、木をやがて切り出すために育てる生産林業でしたやろ。
 私は、人間を生かすために木を育てる、樹芸林業を目指してますのや」

 「私は佐保という地名が好きです。春の女神を佐保姫と言うて、山神さんです」

 「この前の阪神大地震の時に、この山の木は一斉に実を付けよりました。
 地底の異変を感じて、種族保存のための自衛現象やったんですな。
 自然にもこのような知恵がありまんねん」

 「椿には浄化作用があって、ここで掘った井戸からは、それはそれは美味しい水が湧い
て来て、お茶に使うてます。延寿水と呼んでます」・・・・・。



 岡田さん御自身では、椿守、花咲爺、草木通訳案内人という名がお気に入りのようで
あるが、僕には、岡田さんは、自然の神様が人間の姿に変身して、我々にいろんなことを
教えて下さっているように聞こえた。

 そこで僕は、岡田さんのことを秘かに「自然化身人」と名付けることにした。

 椿の花はそれこそ千差万別、いろんな種類のものがあった。
 やや盛りを過ぎかけたものもあったが、それはそれで落ちた花びらが野道を真っ赤に
染めて、足を踏み入れるのも憚られた。

 どうやら岡田さんは、案内の前に園内を一巡して、客に不都合のないよう下見をしてお
られた風であった。僕はその心遣いを感じて、畏敬の念に打たれた。


[    次世代への期待

 お昼は、窓の大きい木造の花小屋で、野趣に富んだ食事を御馳走になった。
 なかでも山菜の天麩羅、椿の花のお浸し、黒米のお握りが珍しく、太い芋茎(ずいき) の
煮つけが美味しかった。
 又、何よりも、器が朴の葉であったことに感激した。

 その接待に当たって下さったのが、お孫さん夫婦であった。
 そのお孫さんに、「一体、これだけの山の維持には、何人ほどの人が関わって居られる
のですか」と訊ねると、「お祖父さん、両親、それに私達孫夫婦と弟の六人でやっていま
す」という答えが返って来て、本当にびっくりした。
 使用人は一人も使っておられないのであった。
 道理で、何回電話を掛けても繋がらない筈であった。
 これからはこの若い人達の一家が、先人の理想を堅く継いで行かれることであろう。

 自然保護とか、緑を守れとかいう声は、最近頓に盛んになってはいる。
 しかし未だ々々それは他人事で、情緒的、観念的な意見にとどまっている。
 どうして経済的にも成り立たせるのか、という見通しや答えを伴っていない。
 それを得るためには、社会全体の価値観が根本的に変わらないと不可能であり、時間的
にも次世代に期待せざるを得ないだろう。

 僕の長男は、十年近く勤めた銀行員生活を辞め、三年掛かりで、森林指導員の資格を取
って、つい最近、山梨県の山中の森林組合に再就職して行った。
 そこで、新しく出来る植物園の企画、運営にあたるという。
 何としても、森林保護に関わる仕事をしたかったらしい。

 銀行に勤めていれば、一生安定した生活が保証されているのに、それを放擲し、妻と
子供二人の四人の家族を抱え、収入の激減や、子供の教育問題の悩みを敢えてしての
転職である。
 親の家に戻って来る可能性も少なく、これから益々老いぼれる我々も、不安がいっぱい
である。

 これも自分自身が親の希望に沿わなかった事への報いであるかと笑ってみたり、社会に
貢献したいという気持ちが強いのは、さすがに我が子であると慰めてみたり、実際は実に
複雑な心境である。

 しかし、今、取り敢えずは、彼らを激励したい気持ちでいっぱいである。

 一行の中には、豊能郡の奥で園芸の仕事をしているという三人の男性も混じっていた。
 彼らもそれぞれの地域で、仕事の新しい方向を模索しているらしかった。

 時代は必ず変わる。
 自然の木々さえ、環境変化に順応する知恵を持っている。
 ましてや我々は人間である。
 必ずや、正しい答えを見出して行く事だろうと思う。


\    西国街道

 帰りはバスで中河原まで出、西国街道を経て、継体天皇の御陵を訪ねる事にした。
 バスが来るまで三十分近くの時間があった。
 しばらく近くの川原を散策して、椿山での余韻を楽しんだ。
 このあたりの水の流れは急で、瀬音が岩に高く響いていた。

 西国街道筋は依然として車がいっぱいで、身体を捩って危険を避けながら歩いた。
 途中、戦国時代の合戦跡や古墳、それにいくつかの神社があった。

 茨木川を吸収した勝尾寺川を越えたところに、一枚の案内板があった。
 白井河原合戦跡であった。
 元亀二年(1571)、伊丹・茨木の連合軍(荒木摂津守村重・中川清秀)二千五百と、
池田勢(和田伊賀守維政)五百が戦った跡だという。
 元亀二年というと、信長が近江で浅井や朝倉と対峙していた頃だから、諸国の勇士達
も天下の行く先をまだまだ見通せず、あちこちで小競り合いを繰り返していた時代である。

 前方に小高い岡が見えた。将軍塚という古墳らしかった。この他にも耳原という古墳が
あるらしかったが、共に寄り道になるのでスキップした。

 しばらく行くと、小さなお宮さんがあった。
 阿為(あい)神社御旅所とあった。神社そのものはもう少し北にあるようであった。

 案内板によると、この神社は式内社で、中臣藍連(なかとみのあいのむらじ) がこの地に
来て、先祖の天児屋根命(あめのこやねのみこと)を氏神として祀ったのが起源だとする。
 そういえば先程の中河原の近くに、鎌足公古廟というのが地図にあった。
 思い出した。
 蘇我氏が専横を極めていた頃、中臣(後の藤原)鎌足は、摂津国三島の別宅に隠遁し、
神祇伯に任ぜられてもこれを辞退し、大化改新の時節が来るのを待っていたのであった。

 日本書紀、皇極天皇三年の条に、その記事が載っていた。

 − 「三年の春、正月の朔日の日に、中臣鎌子連を以て神祇伯に召す。再三固辞して
仕えまつらず。疾を称して退り出て三嶋にはべり。・・・」 −

 そこで、春日丘の名の由来も理解できた。藤原氏の氏神は、春日大社ではないか。

 更に進んで、名神高速道路をくぐり、安威(あい)川を渡ると、雲見坂というのがあった。
 「アイ」は、色んな字を書くらしい。又、その先に太田神社があった。
 この神社も式内社で、祭神はやはり天照皇大神と素戔鳴尊並びに豊受皇大神であった。
 此処もやはり天つ神が祀られている領域であり、この辺りが早くに大和政権の勢力内に
入っていたことを窺い知った。

 雲見坂では、太田太郎頼基という人が天文を観測し、雲気を考えて、軍(いくさ) の勝敗を
さとったという。
 なる程、昔、このあたりは、戦略的に非常に重要な地点であった筈だから、そういう人
も生まれ出たのであろう。

 又 「紫式部腰掛けの石」というのがあり、紫式部が其処から勝尾寺山を眺めたという。
 勝尾寺にも中学生時代に行ったことがあるが、あのお寺と紫式部との関係がどうだった
かは忘れてしまった。そう云われれば、紫式部が滞在していたような気もする。
 何れにせよこの場所は、今こそ東芝の工場群に囲まれて景観を失っているが、昔は見晴
らしの良かっただろう事が偲ばれた。


]    継体天皇陵

 やっと念願の継体天皇陵に着いた。時刻はもう夕方の5時になろうとしていた。

 すぐ前に市の公民館があったので、中に入って御陵について何か資料がないかどうかを
訊ねた。
 親切な女子事務員が出て来て、資料はないけれども、その建物の二階からの景色
が素晴らしいからとわざわざ案内してくれた。

 なる程其処からは後円部の曲線がはっきり見え、美しい風景が展開していた。
 夕暮れが近づき、色濃く見えるようになった緑を、さざ波が静かに映し出していた。
 風が少し出て来ていた。

 館内には、その建物を建設した時に出土した埴輪が、数個展示されてあった。
 どうやら本物らしく、それだけに迫力があった。

 「本当は高槻市にある今城塚(いまきづか)が継体天皇陵だとする説もあるのですよ」と、
事務員さんは正直に説明してくれた。
 良く勉強している。
 その通りで、継体天皇の御陵については、この茶臼山古墳説と今城塚説と二つの説が
あるのである。
 しかしこんなに美しい前方後円墳を見ては、とてもそれを否定したくはなかった。
 記紀は、「御陵(みはか) は、三島の藍(あい)の陵(みささぎ)ぞ」と伝えている。

 正面は既に錠が掛けられて、中に入れなかった。しかし周囲をゆっくり散歩して景色を
楽しむことが出来た。

 裏へ廻ると、そこには高級住宅街が拡がっていて、御陵の濠をちゃっかり借景して庭に
取り込んでいる家もあった。
 そして四つほどの陪塚があり、その周辺は児童公園になっていたが、墳丘部だけは鉄線
がめぐらされ、宮内庁が立ち入りを禁止していた。

 謎に包まれた、この越の国から来た天皇は、河内の樟葉宮(くすはのみや)で即位し、次いで、
山背の筒城宮(つつきのみや)、弟国宮(おとくにのみや) と転々とし、約二十年後の七十八歳
になって、ようやく大和の磐余宮(いわれのみや)に入れた。死の五年前のことであった。
 蘇我氏をはじめとする畿内の豪族達がその勢力を誇示し、最後まで大王に抵抗した。
 そして彼は、死後も、淀川の北岸にしか安住の地を得られなかったらしい。

 三年前に樟葉〜筒城〜弟国と宮跡を巡回したが、『根尾の薄墨櫻』で継体天皇の事を
初めて知った時から数えると、僕も、二十年ぶりで、大王終焉の地に辿り着いた。

 文献で知る限りでは、思慮深く優しくて、体力、知力を共に備えた偉大な王であった。
 福井市の公園に、その銅像がある。

 復路は阪急の茨木市駅から梅田へ向かった。
 地下鉄が乗り入れていて、「天ケ茶屋行」というのに初めて乗った。
 馴染みのない路線だったから、ちょっと不安であった。

 この後僕は更に欲張って、新装なった「大阪ドーム」へ野球見物に出掛けた。
 境川にあったガスタンク跡地で、その変貌ぶりには目を見張らされた。