越前を行く    T          94. 9.25 〜 27
    
    T     スケジュール
    
     S 9月25日(日)
      大船 6:04 ・・・ 6:45  小田原  7:04 ・・・ ひかり 101 号 ・・・ 9:36  新大阪
      新大阪 9:40 ・・・ 10:10  桃谷 ・・ 徒歩 ・・ 10:45 勝山通 川西宅
    
      川西家法事 11:00 〜 直会浪速荘 13:30 〜 ・・ 大河内宅 ・・ 桃谷 ・・ 緑地公園 17:00
                          大阪泊  高見宅  
    
     T 9月26日(月)
      新大阪 7:09 ・・ スーパー雷鳥 1号 ・・ 8:56 福井 9:00 ・・ 9:50 越前大野
      越前大野 ・・タクシー・・ 宝慶寺・御清水・大野城址・義景墓・七間朝市 ・・バス・・ 平泉寺
      平泉寺拝観 ・・徒歩・・ 越前大仏 ・・ 徒歩 ・・ 勝山市
                          勝山泊  板甚旅館 
    
     U 9月27日(火)
      勝山 8:33 ・・ 9:02 東古市 9:03 ・・ 9:18 永平寺  永平寺拝観( 9:30 〜 12:00 )
      永平寺 12:20 〜 タクシー 〜 12:40 朝倉館 一乗谷見学 14:45 〜 バス 〜 15:17 福井
      福井 15:50 ・・ 16:10 新田塚 義貞墓 〜 バス 〜 17:00 福井 中央公園・福井城址見学
    
      福井 18:15 ・・加越10号・・ 19:22 米原 19:29 ・・ ひかり 272号 ・・ 21:31 新横浜
      新横浜 ・・ 22:20 大船
    
    
    U     年   表
    
      道元     1200 〜 1253   金森長近(法印)1524 〜 1608 高山・大野城主
      寂円       〜 1299   平泉泰澄 (たいちょう) 682 〜 767  平泉寺開基
      懐奘 (えじょう) 1198 〜 1280  平泉 澄 (きよし) 1895 〜 1983 東大教授 皇国史観
      義介 (ぎかい)  1219 〜 1309   継体天皇     ? 〜 531
    
      一条兼良   1402 〜 1481   応仁の乱    1467 〜 1477
      朝倉敏景   1428 〜 1481   一乗谷築城   1471
      朝倉義景   1533 〜 1573   朝倉氏滅亡   1573  平泉寺焼打ち 1574
      織田信長   1534 〜 1582   足利義秋逗留  1567
      柴田勝家   1522 〜 1583   北の庄城起工  1575
      松平春嶽   1828 〜 1890   福井改名(忠昌)1524 〜 福井大地震  1948
    
    
    V     越前を行く
    
     継体天皇という不思議な存在に興味をひかれてから、福井という土地に一度行って見た
    かった。それが今回、川西の叔父さんの法事で大阪へ出掛けた機会に叶えられた。
     もっとも今回のルートは越前大野と勝山が中心で、味真野や丸岡までは足を伸ばせなか
    った。
    
    @  スーパー雷鳥 1号

     この日も快晴の秋日和に恵まれて、喘息の発作と早起きの結果から来る寝不足は、何
    処かへふっ飛んでいた。
     東京での蒸し暑さに較べて、昨日からの大阪の秋らしさは、何と心地好いことか。
     高見さん宅を6時半少し前に失礼して、新大阪には7時前に着いた。7時9分発の列車
    にはゆっくりであった。
     いかつい顔つきをしたスーパー雷鳥は、定刻に入線して来た。
     客席は8割くらいの込みようで、殆んどが男性。それも単身赴任で仕事に戻るか、出張
    に出掛けるサラリーマンらしい人達であるのを見て、今日が月曜である事に気が付いた。
     大方が不機嫌そうな顔つきで、我々二人が浮き浮きしているのとは対照的であった。
  
     大阪から福井まで、この列車だと2時間要からない。途中、京都に停まっただけで、
    次はもう福井であった。便利なような、しかし慌ただしい時代になったものである。湖西線
    の各駅などは全く無視されて、琵琶湖の景色を楽しむ余裕もなかった。
     朽木や安曇川辺りの山並みは、形も色も美しかった。朝日に映えて、もうすぐ紅葉が始
    まりそうな気配であった。きっと何時か、あの辺りも歩いてみたいと思った。
     幾つかトンネルを潜って少し開けて来たと思うと、其処はもう敦賀であった。しかし列
    車はここにも停まらず、すぐに長い北陸トンネルに入ってしまった。気比の松原や金ケ崎
    城を偲ぶ暇もなかった。開通間なしの昔、このトンネルで大事故があった事をふと思い出
    した。
    
     木の芽峠の難所を、特に冬の雪の中を行き来した先人の事が、哀れでならなかった。
          
     み雪降る 越の大山ゆきすぎて いずれの日にか わが里をみむ     万葉集
     こし路なる あらちの山にゆきなやみ 足も血しほに 染まるばかりぞ  親 鸞
    
     新田義貞や柴田勝家も、この難路には思い悩んだ事であろう。
     現代の我々は、何と幸せで、反面不幸である事か。
    
     平野の広がりが目に入って来たが、今庄、武生(奈良時代の国府)、鯖江とあっという
    間に通り過ぎて、福井に着いた。まだ、8時56分であった。
    
    A  越美北線

     4分の待ち合わせで、9時丁度発の、越美北線の九頭竜湖行きに乗り換えた。
     2両連結のディーゼル車であったが、後の1両は扉が閉ざされていて、客は全て前の車
    両に詰め込まれた。勿論、座席には余裕があったが、折角2両を連結しながら、運転側の
    都合が優先されているのは不愉快であった。
     観光客は10人いたろうか、あとは地元の人が15人前後乗り降りした。
     高見さんへの迷惑をも顧みず大阪を早く出発したのは、実はこの越美北線が、9時の次
    は午後1時迄列車がないからであった。時刻表によると、朝夕を中心に一日9往復しか走
    っていない。地元の公共性を考えると、JRもやめるにやめられず、辛い事であろう。
    
     観光客も、我々のように越前大野まで行った人が半分、残りは九頭竜湖を目指すらしか
    った。一乗谷で降りて朝倉氏の遺跡へ向かう人は皆無であった。これはちょっと意外な感
    じがした。地元の人の会話に、少しばかり美濃の訛を聞いて、萩さんを思い出した。
    
     越美北線というが、この線の終点は奥越の九頭竜湖で、美濃の白鳥まではバスを乗り継
    がねばならない。越美南線というのも存在しない。共に戦前の計画の名残りらしかった。
    自動車時代になっては、美濃迄通じる事も、南線がつくられる事も永久にないだろう。
    
    B  寳慶寺

     司馬遼太郎さんの「街道をゆく」によると、この寳慶寺は相当鄙びた所らしいし、交通
    手段があるのかないのか、最悪の場合は約10レの道のりは歩くつもりでいた。歩く事自体
    はなんという事はないのだが、できればこの日のうちに、平泉寺まで行きたかったので、
    時間が惜しかった。
     しかし、それは全くの杞憂であった。
     お城が見えて来てまもなく、越前大野駅に着くと、駅前には寳慶寺の看板が大きく出て
    おり、タクシーも待ち構えていてくれた。
     小柄で中年の運転手さんに案内されて南へ向う道路は、広くて、真っ直ぐに作られてい
    た。田圃の中に作ったのでこのように碁盤状に作れたという。因みに後程訪れた大野の市
    街地もお城の周辺を除いて道路幅は全て広かった。
     福井は関西に近いので、山登りの若者が多く訪れるという。日帰りも可能だという。
     遠くの形の良い山の名を聞くと、前方が荒島岳(1523m) 、斜め後ろが経ケ岳( 1625m)
    という事であった。最近は山の名前を聞いても教えてもらえる事が少ないので、答えの返
    って来た事が嬉しかった。
     車は時間を味合うように、ゆっくり走ってくれた。それでも約20分程でお寺に着いた。
     もっと鬱蒼とした山中を予想していたが、そういう暗がりはほんの僅かであった。
     伽藍も割に広く、山門が古びた感じの他は、本堂も僧堂も比較的に新しかった。
     入り口の石段の所で、数名の修行僧が何か作業をしていたが、そのうちの一人は、トラ
    ンシーバーを手にしていて、あらためて時代を感じた。
    
     この寺は、道元を追って来日した中国僧、寂円が開いたとされる。
     寂円は洛陽の人で、道元と同じく天童山で如浄の教えを受けた。生年は分からないが、
    正安元年( 1299年) 93才で亡くなられたそうだから、道元より四十数年も長生きされた事
    になる。道元の死後、只管打座の道場を目指し、永平寺の俗化に対抗して開山されたので
    あろうか。「寳慶」とは宋の元号で、道元が如浄に巡り合ったのが、寳慶元年( 1225年)
    で、日本ではこの年、北条政子が没している。
    
     今度は珍しく忘れずに持参した朱印帳をお願いすると、若い僧が、お手本を参考に、筆
    を横に倒して書き写してくれた。最近の若い人は、たとえ僧侶であっても筆の使い方を知
    らないのだなと、一方で呆れると共に、他方で無理もないと同情した。が、こういう御朱
    印は有り難みが少ないような気もした。「今日は何日でしたでしょうか。こういう所にい
    るとそれが分からなくなります」と、その若い僧に尋ねられた。
     石段の左手に小さな祠があり、その中に、犬と牛の像が祀ってあった。
     犬は禅師を守り、牛は運搬の手伝いをしたという。そういう伝説が生まれるところを見
    ると、寂円禅師という人はきっと他人から尊敬される、優しい方であったのだろう。
     この石段の真ん中に、新しい大きな石碑が建っていた。碑文を読むと、数年前に中国か
    ら訪れた仏教友好使節団の記念碑であった。
    
     しばらくして、車でやってきたらしい一団が数人、喘ぎながら石段を登って来た。
     御詣りの人はやはり少ないようであった。
     それでもこの寺は、永平寺に大切にされ、藤原氏や北条時頼、信長、光秀、秀吉、越前
    に入った松平氏などによって寺領を安堵されて来た。名の知れない修行僧の中には、この
    静かな雰囲気を愛する人も多く居た事だろうと想像した。
    
    C  大野市街地

     帰りは歩くつもりでいたが、道にそれほど風情がなかったし、時間が稼げる事もあり、
    タクシーに30分程待っていてもらって、この後、市の歴史資料館まで送ってもらった。
     お城の近くに御清水(おしょうず) と呼ばれる湧き水の名所があった。今年の旱魃は、地
    下水の豊富なこんな所にも影響していて、水位が随分下がっている旨の掲示があった。
     すぐ近くに朝倉義景公の墓があり、そこにも泉水が湧いていた。義景は一乗谷から逃げ
    て来て、此処で朝倉式部大輔景鏡の裏切りに会い、詰め腹を切らされている。「七顛八倒
     四十年中 無他無自 四大本空」というのが、辞世であった。享年41歳であった。
    
     戦後亀山の上に再建されたお城が、この辺りからよく見えた。小奇麗なお城であった。
     この城は元々、信長にその聡明さと実直さを愛された金森長近(法印)によって創建さ
    れたという。この人は後に秀吉の時代に、飛騨高山の町造りもしている。なかなかの風流
    人でもあったようで、姫宋和と称され、侘宋旦と比較される金森宋和の祖父にあたる。
    
     徳川の世になってからは、土井家が代々善政をひいたらしかった。熱海をはじめ、各地
    に「大野屋」という旅館があるが、これらは元々、大野藩の手で経営されていたものらし
    い。「洋学」の勉強もさせたらしく、なかなかに開明的である。
     この日は月曜で、残念ながら公営の郷土歴史館や内山家などは休館であった。
     この後歩いて駅前に戻った。途中、七間通りという広い通りで朝市が開かれており、近
    在農家から出て来たおばさんらが野菜類を売っていた。楽しい雰囲気であった。寺町に
    は実に多くの寺があったが、どうして共存していけるのか不思議であった。

    D  中宮平泉寺

     司馬遼太郎や水上勉の本を読めば読むほど、平泉寺という神社の存在は興味深い。
    
     ここは古代山岳信仰の代表格である白山権現の表玄関であるから、『かみさん』をお祀
    りしてある筈だが、開基は泰澄大師で、時は奈良時代元正天皇の養老元年(皇紀1377
    年、西暦 717年)であり、勢力の最も盛んだった平安〜鎌倉時代には、比叡山と密接な
    交流があって、叡山と同様な僧兵を多数抱えていたとなると、寺院だったのかと疑われる。
     通称も平泉寺であるが、境内を歩いてみると、やはりここは神社であった。白山の山頂
    を天嶺、登り口のこの社を中宮と称したらしく、拝殿にその掲額があった。
     それでも歴史の中から仏教的色彩を払拭できない。ともかく不思議な存在である。
    
     司馬説によると、この平泉寺は「里人にとってはいわば魔物の巣窟のようなもの」で、
    「仏教がここで深まったという事もなく、学問が興ったということもなく、人民のくらし
    がよくなったということもない、単に暴力装置としてのみ存在したかに思われる」ので、
    「何のために日本の社会に存在したのか」と非常に手厳しい。
     従って天正二年(1574年)に、一向一揆によって、一山が悉く焼き払われても全く同情
    を寄せていない。
    
     又、その歴史をたどると、この社は、謀叛の固まりのような存在である。
     裏切りや寝返りは、源平時代に始まり、南北朝時代には新田義貞に、戦国時代には
    朝倉義景に叛旗を翻して、夫々を破滅に追いやっている。参道の裏手に、「謀叛石」とい
    うのが祀られてあったが、あれは何を意味するものであろうか。
     しかし、時の権力についたり離れたり、弱そうな方を捨てて勝ちそうな側に味方する、
    というのも激動の時代を生き抜く為の賢い知恵である。謀叛も、一概に悪いとばかり決め
    つけられない。
    
     それに何百年もの長い間、平泉寺が存在し得たというのは、やはりそれなりの理由が
    社会的にもあったのだと僕は思う。
    
     人間というのは、弱くて、勝手な存在であるから、神秘的なものに憧れたり、時には超
    能力に期待したりもする。そこで呪術的信仰が生まれるのであろう。
     又何時の時代にも、反体制人間、あぶれ者、不平分子が存在する。そういう者の捌け口
    も必要である。又、その要求の中には、社会を変革すべき新しく正しい方向が示唆されて
    いる事もある。良かれ悪しかれ、そういう人間を吸収できる組織は貴重であったと思う。
     この集団がかなりの富を蓄積出来たのは、寄進する側にもそれなりの効用があった
    からに違いない。権力が体制維持の為に利用したケースもあっただろう。
     それにこれだけの大集団が長期間存続すれば、必ずそこで特定の技術や文化が発達
    したに違いない。そういう面も積極的に評価されねばならない。
     門前市の発達しなかったのが一つ不思議である。悪さが度を過ごしたのだろうか。
    
     何れにせよ、白山神社平泉寺というのは興味深い存在である。