越前を行く    U          94. 9.25 〜 27  


    E  青い苔

     地図で見ると、平泉寺は大野市街と勝山市街の中間にある。
     ところがこの間のバスの便があまり良くないと聞かされて、急いで大野駅前に戻り、バ
    スの時間を確かめてから駅前の食堂で昼食を取る事にした。時分頃もお昼になっていた。
     約三十分、丁度程良い休憩の後で乗ったバスは、国道 157号線を北に向かった。他に乗
    客は一人も居らず、全くの貸し切りであった。運転手さんに教えられて、九頭竜川の畔の
    大渡という停留所で別のバスに乗り換えた。実に都合よく、たった5分ほどの待ち合わせ
    で、平泉寺経由勝山行きのバスが別の方角からやってきた。時刻表によると、この路線は
    一日に2便しかなく、僕らは本当についていた。このバスも貸し切りであった。
    
     バスは参道の真ん前に停まってくれた。茶店が一軒あった。
     なだらかな石段が続いており、両側は大きな老杉が森林を形成していた。
     しばらく行くと、左手に社務所があり、そこに三つの表札が出ていた。まず、平泉 澄
    (きよし) という懐かしい名前が目についた。高名な皇国史観の先生である。本郷の教室
    に、お写真が掲げられてあったような記憶がある。まだ御存命なのか? その下にやはり
    古びた二つの表札がならんでいた。平泉 渉 と 平泉 洸。 前者は確か、鹿島守之助の
    お嬢さんと結婚されて、衆議院議員をされている筈だ。
     静かな社務所に案内を乞うのは帰りにする事にして、取り敢えず、となりの庭園に入ら
    せてもらった。細川高国(1484〜1531) という室町後期の武将の作庭になるという事であっ
    たが、それほど広くもない枯山水で、肩の凝らない自然風の庭であった。普通の家にもあ
    りそうな庭で、やゝ荒れた風情も気安かった。特徴は一面の苔にあった。何という苔なの
    かわからなかったが、色んな苔が雑草と一緒に混じっているようであった。
     ここを出てすぐ、左手に小径を降りて行くと、古びた池があった。
     泰澄(たいちょう) 大師が養老元年(717年) 白山に登ろうとされた時、この地で神託を
    受け、ここが神明遊止の地であることを知られて、ここに神社を建てられたという。この林
    泉が今の御手洗池で、古くは平泉、平清水などと呼ばれていたという。
     この辺りから、境内は一面に苔むして、なる程神域であるなと思わせるほど、神秘的雰
    囲気に包まれた。神が本当に栖まわれているかどうかは別にしても、この静寂さは、現代
    の人間にとって、とても貴重なものである。もし神の実在のお蔭でそれが実現されている
    のならば、僕は神の存在を信じても良いと思った。
     拝殿から本社にかかる辺りは、苔の緑は一層濃さを増し、清々しい別天地になった。
     なる程、この雰囲気からは皇国史観が生まれても不思議はないな、と思った。それに
    しても、神国でなくなった現在、これが維持管理される費用は一体どこから出ているのだろ
    うと気になった。         
     本社には伊弉冊尊、越南知社(おおなむち しゃ)には大己貴尊、別山社(べっさんしゃ)
    には天忍穂耳尊をお祀りしてあり、他に、三宮には安産の神様である栲幡千々比賣尊、
    が祀られていた。
     楠公のお墓もあってさすがだと思ったが、後年、平泉寺は南朝を裏切って、新田義貞を
    攻めている。
     開山堂まで降りて来ると、足はかなり草臥れて来た。
     しかしすぐ左手に小道があり、「歴史探索の道」と矢印の案内が出ているのを見ると、
    又好奇心と元気が湧いて来て、草を分けて折れて行った。
     百米ほど下ると、森はいったん開けて畠になり、その先を又少し上ると、数年前から始
    まっている遺跡発掘の場所に出た。
     その石組みは今でも崩れずに残っていて、最盛期には六千坊も算えたという往時を偲
    ばせた。道路、基礎石、井戸、台所の跡がはっきりと読み取れた。
     石組みといえば、この後、参道を下って行くと、これも緑の苔に覆われた石畳みの道が
    延々と続いていた。昔、九頭竜川の河畔から、坊さん達が手渡しで石を運んだという。
     この道は素晴らしかった。全然崩れていないし、今でも歩くつもりならば、その上を歩
    ける。箱根の東海道の石畳みもこれには遙かに及ばない。ましてや、生駒山の暗峠の
    石畳みなどは、これに比べると物の数にも入らない。
     更に感心したのは、この道に平行して車用の舗装道路が別途作られてあった事である。
    こうすれば、元の道路が破壊されるのを防げる。多分昔は、車ではなくて、馬が赤土の
    上を通って、物を運んだのであろうが、道路を二本作るという発想を尊敬した。
     そしてこの両側も杉の林になっていて、菩提林と名付けられているらしかった。
     この古道で平家物語の清盛が神輿に矢を射込む場面を撮影すれば良いなと思ったが、
    あの神輿こそ正にこの白山権現の神輿であった事を今回知って、感慨一入のものがあ
    った。
    
    F  平泉 洸(あきら) 先生

     御朱印を貰うつもりで、社務所で案内を乞うたら、長身のお年寄りが出て来られた。
     愛想よく「何処から来たか」と尋ねられるので、「鎌倉から来ました」と答えた。「車
    で来られたのか」とも問われたので、「歩いて来ました」と答えた。「古道を歩くのが楽
    しくて、紀伊半島を横断してお伊勢参りをしたり、十津川を下って熊野詣をしたりしてい
    る」というような話をしているうちに、この方は段々と僕に興味を抱いて来られたようで
    あった。
     僕にも、ひょっとすると、この方がもう一人の表札の人、平泉 洸 という人らしいと
    いう確信が生まれて来た。後程、名刺を戴いたら、案の定、その通りであった。そうだと
    すると、澄先生の息子さんで、多分、宮司を継がれたのであろう。名刺の肩書によると、
    金沢工業大学 名誉教授 とあった。今でも週一回、講義をされているという。
     高校は大阪高校で、その後、東大を出られたという。僕らの頃の大高は、新制の阪大
    南校舎になっており、此処のプールでは、高校時代、毎年水泳の合宿をさせてもらった。
     当時の阪大水泳部は、勉強がしたくて、わざわざ日大水泳部から転校して来た、佐川を
    中心に、強豪が揃っており、全国的にも強い水泳部であった。プールの半分が飛び込み
    用に深く作られており、どうした訳か皆んなこのプールでは良い記録が出なかった。数十
    センチ、プールが長いのではないか、という噂もあった。天王寺から毎日二往復、真夏の
    暑い盛りを高下駄で歩いて通い、この阪大の先輩たちに鍛えられた懐かしい思い出が
    ある。
     「私の講義は学生に人気がないのですよ」「孫にも、おじいちゃんがよく東大に入れた
    ね、と笑われるのだが、どうして入れたのかは知らないけれど、東大を出られたのは間
    違いないのだと、やり返しています」と、気さくな会話が始まった。
     「私はスパイです。あれを見て下さい」と言われて、社務所の屋根を見上げると、そこ
    には何かアンテナのようなものがあった。「私はあれで、気象庁の無線を傍受して、毎日
    気象図を作っている。だからスパイです」と言われた。話があまりに飛躍したので、いさ
    さか戸惑いも覚えたが、この豪雪地帯では、独自にそういう情報収拾の必要もあった
    のだろうな、と感心した。
     「これは永平寺から奉納された燈籠です」「この苔は何というか知っていますか」と、
    恐縮にも今度は庭に出て、色々と案内を始められた。ところが其処へ、どやどやと約三十
    名の団体客が雪崩込んで来て、残念ながら説明が邪魔されてしまった。
     「よかったら」と僕にも名刺を求められたが、今は無冠の僕の事で、名刺のない事を謝
    り、先生の個人的なノートに、名前と住所と電話番号を記入させて戴いた。
     「洸というのは、ひかりとお呼びするのですか」と問うと、「あきらと言います」とい
    う事であった。
     洸という字を後で調べると「h水がわいて光るさま。i怒るさま。jほのか。かすか。
    ぼんやりしたさま」とあった。平泉家を継がれるのに、ぴったりのお名前であった。あら
    ためて、澄先生の学識を思いやった。
     「一字の名前は、我々の代で終えました」との事であった。帰途、もう一軒あった平泉
    家の表札には、なるほど二字の名前がつけられてあった。
     平泉 澄先生は、やはり88歳でお亡くなりになっていた。今は皇国史観も流行らない
    かも知れないが、一世を風靡した思想には、何らかの真実もあったであろうと推察する。
     一度先生の御本も読んでみたい気がするが、古い本は何処へ行けば手に入るだろう
    か。
    
    G  越前大仏

     僕らは、ゆっくりと菩提林の中の石畳みの道を下った。少しの区間、滑るのを注意しな
    がら、苔に覆われた石の道も歩いて見た。
     菩提林の中には、石仏の姿も多く見られた。
     出口に小さな橋があったが、それを渡ると一挙に騒がしい現代の世界に戻った。
    
     目の前に、立派な、新しいお城が現れた。
     越前大仏と同じ人によって作られたという。博物館になっていた。平成4年7月の完成
    で、石垣から鯱までが57.8ラと、日本一の高さを誇っていた。
     それを横目にしながら右手を見ると、遠くに、奈良の東大寺大仏殿そっくりの建物が見
    えて来た。それが越前大仏であった。
     茶店で教えられた通り、橋をすぐに右に折れると、静かな田舎道が続き、僕らはそこを
    行って、秋の心地好い散策を楽しんだ。彼岸花が群れをなして咲いていた。
     近付けば近付くほど、この大仏の規模の壮大さがはっきりして来た。これも日本一の
    高さを誇る五重の塔や七堂伽藍があるらしく、駐車場も実に広大であった。
     先月、茨城へ行った時に立ち寄った、牛久大仏を思い出した。あれよりも規模は更に
    大きいが、発想的には全く同じだと思った。
     「新しいと有り難みを感じないのは、何故でしょうね」と紀子が言った。全くその通り
    である。ウィーク デーであるせいか、拝観する人の姿はほとんど見当たらなかった。
     時間は未だ3時過ぎであったが、僕らも拝観する気分にはなれなかった。
     多田 清という人が建立されたらしく、大師山清大寺という名前が付けられていた。
     「多田 清さんというのは、どういう事業で成功されたのですか」と、受付で聞くだけ
    聞いて見た。「大阪で相互タクシーという会社を作られて、成功された方です」という答
    えが返って来た。
     相互タクシーとは又懐かしい名前である。子供の頃、大丸百貨店へ連れて行って貰い、
    必ずおもちゃも買ってもらって、食堂で食事をし、相互タクシーで帰って来た。大阪でも
    一番老舗のタクシー会社である。今でもこのタクシーに乗ると、何かしら安心感がある。
     そう言われれば、入り口に、「相互不動産」という名のビルがあった。
     タクシー事業だけでは、これだけの富を蓄積できなかったであろう。やはり、不動産が
    らみであったのか。昭和62年、落慶とあった。
     総工費はどのくらいだったのかしらん。ふと、近くを擦れ違った人から、四百億円とい
    う数字が聞こえて来た。1割としても金利だけで一日1億になるなぁ。入場料が千円で
    あれば、それだけでも一日平均、十万人のお客が来ないと引き合わない。それに、償
    却費と経費。どう計算しても、凡夫の勘定には合わなかった。
     きっと、信仰や宗教というのは、そういう卑俗な考えを超越して成立するのであろう。
     広い道に出て、再び国道 157線に戻ったらしかった。中央には分離帯もあって、立派
    な道路であった。両側に歩道があり、見事な街路樹が沢山植えられていて、それが所々
    で、赤い葡萄状の実を付けていた。注意して見ると、それは最初は白い網のような袋に
    包まれているのだが、袋から弾けると、橙色に変わるらしかった。何の木だろう。紀子に
    も分からなかった。
     鎌倉へ帰ってから、勝山市役所に問い合わせたが、そこでも分からなかった。更に、
    県の土木事務所勝山支所に電話をしたら、それは『こぶし』の木だそうであった。春の
    到来を告げるあの『こぶし』が、秋にはこんな実を付けるのであった。
     越前大野や勝山には、雪の季節にお邪魔しないと本当の良さが分からないのだろうが、
    春になって、あれだけの『こぶし』が一斉に咲き誇る景色もきっと素晴らしかろう。
    
    H  旅館 板甚

     国道を左に曲がると、大きなスーパーが見えて来て、愈々勝山の中心街に入った。
     隣りが市役所で、その中を突っ切ると本町の通りに出た。目の前に「板甚」があった。
     一見して、期待通りの、静かで古風な旅館である事が分かった。小笠原宗家殿様料理
    の看板が目立った。玄関の土間には水が打たれ、コスモスの花がいっぱいに活けてあっ
    て、筆墨の香りがする掛け軸や額が、多数、我々を歓迎してくれた。
     案内を乞うと、品の良い中年の女性が、委細承知という顔つきで、丁寧に我々を通して
    呉れた。
        
      酔亭寝無(ようてねむ) 撫子(なでしこ)咲ける 石の上    芭蕉
                                
     芭蕉門弟で美濃出身の俳人、各務支考(1665〜1731) の影響を受けた、松村(板屋)
    巴文いう人が、この碑を建てられた。この人が板甚の出で、勝山俳諧の先駆者である。
     巴文は享保13年( 1728年) の生まれというから、江戸は吉宗の時代、近松のあと、竹田
    出雲らが活躍した頃で、芭蕉(1644〜94) からは、約百年近く後れ、支考とも直接の交流
    はなかった。時の城主、小笠原信房の俳諧の師であり、社中は百余名を算えたという。
     支考という人はちょっと変わった人で、芭蕉の門弟として名をあげながら、死後の世評
    を聞くために死を偽り、その後は自ら門人として自分の著書を評釈して普及させたりした
    という。当然同門からは悪評を受けたが、美濃派を開いて、その影響は全国に及んだ。
     僕らは蔵座敷の二階の「吉兆」という部屋に案内された。どうやら一番良い部屋のよう
    であった。
     ぼろぼろのズック靴を履いて、変な身なりをしているのに、幸せな扱いをしてもらえる
    なと、感激した。夕食も一階の奥の部屋、墨蹟や骨董に囲まれたクラシックな部屋で戴け
    た。一泊二食で1万2千円という事であったから、所謂、殿様料理ではなかったが、土瓶
    蒸しには大きな松茸が入っており、季節感溢れる美味しい料理であった。
     どうやらこの日は、我々だけが泊客のようで、調理人が御主人、もてなしが奥さんで、
    使用人の姿は一人も見当たらなかった。
     地酒を味わいながら、六曲二双の屏風に書かれた漢詩の解読を試みた。しかし、到底、
    僕の学力では及びも付かなかった。
     奥さんも、字のお稽古をされているらしく、玄関に掛けられてあった額の字は、モダン
    で、筆の流れも軽快であった。
     こんな事で経営が成り立つのかなと、又余計な心配をしたが、夫婦二人で、趣味を生
    かした生活をされているのは、本当に羨ましかった。
    
     司馬遼太郎はこの旅館を愛していたし、平泉 澄先生や 洸先生も親しくされているら
    しいから、事、「板甚」(板屋甚七)については、両者の和解がなりそうである。
     最近は、テレビの料理番組が盛んに取材に来るらしいが、彼等にここの良さがどの程
    度理解できるだろうか、大変に心配である。
     一階の応接間には、「陸軍御指定旅館」という、金文字で筆太に書かれた、大きい木の
    看板が置いてあり、時代を思い出させてくれた。早稲田の制帽も飾ってあったから、ひょ
    っとすると、御主人は、「都の西北」の出身であるのかも知れない。
     蔵座敷というのは四部屋しかなく、僕らは一晩それを独占した訳だったが、三年前に、
    津軽、金木の「斜陽館」で一泊した時と同じ贅沢を体験できた。あの時も太宰 治の部
    屋を我々は独占出来た。