富 山 の 旅 (T) 1995.09.24. 〜 26.
この紀行文は、ジョギンギング仲間と、二泊三日で、飛騨川・宮川・神通川
(岐阜県美濃加茂市から富山県富山市まで)をリレーして走った後、一人で
富山に遊んだ時の記録です。
焦点は、当初大伴家持にありましたが、旅行中に高岡や井波に拡がりました。
T 細入村 (ほそいりむら)
飛騨細江駅の先で、国道41号線と 360号線の東西二本の越中街道に分かれた道は、
富山県婦負郡(ねいぐん)細入村で再び一つになり、ここから越中の国になった。
昔はここに、猪谷(いのたに)の関所が置かれ、厳しく旅人が詮議されたそうだが、今は
観光用に復元されて、人々を歓迎していた。
呼称も飛騨街道と変わるが、その昔、塩ブリや米がこの道を通って運ばれた事から、
「ブリ街道」とも呼ばれたという。宮川もその名を神通川と改める。
交通量はさすがに増えて来た。
それまでの高山本線・宮川沿いの越中西街道(360号線) は、殆んどが車の擦れ違え
ない細い道で、くねくねと曲がった崖淵の道を1往復半も運転した楠本君は、さぞかし大変
であったろう。
杉原駅では3時間に1本しかなかった高山本線の列車も、猪谷駅からは1時間に1本と
本数が増えていた。
僕と池内さんは、細入村役場近くの楡原(にれはら)駅で車を下りて、林君の到着と車の
折り返しを待つ事にした。
台風14号が、東寄りに進路を変えて、お昼頃に富山に接近するらしい気配で、風が強く
なり、時折、激しい雨も降って来た。
生憎の日曜日で、役場(大袈裟に村廰と称していた)はお休み。案内資料も貰えぬままに、
近所を散策して見た。
駅前に、こんもりと木立に囲まれた家があり、その中に二つの石碑が立っていた。
高さが3b程の、大きいものであった。右側の石には、草書で文字が彫ってある。
「君が代は 千代に 八千代に 細(さざ)れ石の・・・」 君が代の歌であった。
左はと見ると、これは大きな髭面の男が、何かを引っ張っている絵が彫られてあった。
はっと、これは天手力男神(あめのたぢからおのみこと)だと気が付いた。そうすると、
その間の空間には、天照大神(あまてらすおおみかみ)が居られねばならぬ。案の上、
丸くてやゝ背の低い石が置かれてあった。これが太陽神=天照大神であった。
庭続きの左手にもう一つ大きな5b程の石碑があった。
それには「東郷平八郎元帥顕彰碑」とあった。
公園でもなんでもない、普通の民家の庭先に、こういう石碑群が建てられていたの
には驚いた。相当の篤信家が先祖に居られたに違いない。
此処から約 200b程下流に、朱色の、大きな鉄橋が架かっていた。
「観光橋」という、平凡でつまらない名前が付けられおり、その下が神通川であった。
川は深い峡谷を成しており、水はゆっくりと流れていた。
後で調べると、この辺りを片路峡(かたじきょう)と言い、やゝ下流は神通峡
(じんずう
きょう)と称されていて、猪谷の関所などと共に、観光地を形成していたのであった。
「神通川」。なる程、この川は、神様がお通いになった川であるのか。道理でこの辺り
の景色は、その事が真実であったかと思わせる程に、神秘的であった。
対岸は、大沢野(おおさわの) 町と、行政区分が異なっていたが、そこには明治天皇
の御真影を奉った村社や、大正天皇生誕の折に各戸に配付されたという松の一本が
大きく成長して、民家の軒先にあった。今は、部落にも三本しか残っていないという。
近代の皇道色が濃く残っている土地であった。
前日、フルマラソンに近い41`を走り、この日も20`を担当した林君は、何事もなかっ
たように平気な顔でゴールインし、体調が不調なまゝ山道の24`を頑張り通した小坂君も、
無事に車で送られて来た。
我々は、予定よりやゝ早めに、楡原駅を後にした。
U 富山平野
車はその後41号線の雑踏を行き、川の堤防を走った六(鈴木)さんや楠本君とは別の
ルートを辿った。
「おわら風の盆」や豪華な曳山で有名な八尾(やつお) 町や、曲水の宴が催される婦中
(ふちゅう)町は、無縁に過ぎ去った。
成子橋でやっと又神通川に出会えた。ここ迄来ると、川幅はさすがに広くなっていた。
幸いにも雨はほとんど止み、雲の合間から立山連峰が望めるようになって来た。
鋸の歯のようにぎざぎざした峰々や、形良く三角形に尖った山が見えた。山男の六さん
が「あれが剣岳、次が立山、その奥が薬師岳」と、それぞれの名を教えて呉れた。
「立山はどのくらいの高さかなぁ」と訊ねたら、「3003メートル」と即座に答えが返って
来た。さすがだなと、あらためて感心させられた。
川岸から西方にかけては、富山平野が開けていた。
丁度、堤防の上ではマラソン大会が行われており、大勢の走る姿が見えた。
翌日の新聞で、これは堤防上を4往復する富山(フル)マラソンであった事を知った。
六さんや楠本君は、これに紛れて走った。
V 日本海
愈々、神通大橋のたもとに着いた。
ここから、河口までの7キロが我々5人の担当である。
鈴木(直)、清都、清水、小林、それに僕。
ところが困った事に、僕は、朝からの喘息の発作が依然として収まらなかった。
吸入薬を試みたが効き目はなかった。
昨日も似たような状態でスタートして、無事に14キロを完走したのだから、何とかなる
だろうと、恐る恐る走り出した。だが、今日は駄目であった。
徐々に皆んなから遅れて行った。
風が強かった。しかし幸いにも追い風で、背中から後押ししてくれる形になった。
僕は、時々歩いたり、又走り出したりで、何とかゴールには辿り着いた。
河口の発電所の煙突が良い目標になった。
時刻はほゞ午後1時であった。やゝ蒸し暑かったが、曇り空のお蔭で、走り易かった。
先着の四人が目的達成の喜びに浸っているのを横目で見ながら、僕はすぐに裸にな
って海に飛び込んだ。
憧れの日本海に身体を委ねるのは、本当に心地良かった。
海の水はやはり塩辛かったが、美味しかった。
強風のせいで波はかなり高かった。しかし、それに揉まれる事への恐怖心は全くなか
った。
河童の僕は、水の中に入ると、呼吸も却って落ち着いた。
まもなくサポートの車の一行も到着した。台風が富山に最も接近したのとほゞ同時刻
であった。
雨がそれほど降らなかったので、無事に目的を達成できたが、前日までの予報では、
誰にも信じられない快挙であった。
今回は、大阪へ帰る連中の列車時間の関係で打ち上げをする余裕がなく、駅近くの
銭湯で汗を流し、そこでビールを飲むと、すぐに解散となった。
僕は真っ直ぐに、富山第一ホテルにチェックインした。
城址公園の前の、綺麗で落ち着いたホテルであった。
小雨が降ったり止んだりで、外へ出るには傘が必要のようでもあったので、僕はその
まま、夕方までひとやすみする事にした。
W 生と活と(きときと)市場
暗くなる前にと、夕方5時少し前に、街へ出て見た。
台風一過とは行かずに、どんよりとした曇り空が残ったが、雨はあがった。
ホテル前の通りは「城址大通り」と名付けられ、幅広い欅並木の立派な通りであっ
たが、やゝ堅苦しく、僕が目指したタウン街は、もう一本東寄りの「黄金通り」にあった。
この通りを、櫻橋、荒町、西町、上本町、と歩いて見た。
日曜の事とて、社用族をあてにする食べ物屋は殆んど店を閉ざしており、若い人や、
フアミリー向けの店だけが営業していた。
しかしこれらでは、折角の富山の味は期待できない。
しばらく行くと西武百貨店があり、この辺りが賑やかなアーケードもあって、街の中心
らしかった。
「総曲輪」という表示があったが、何と読むのか難しいな、と思った。これは後で、
「そがわ」と読む事分かった。お城に縁(ゆかり) の名前なのだろう。
感心したのは、街が綺麗で、歩行者、障害者にも親切に優しく出来ている事であった。
視力障害の人の為の歩行板は小奇麗に作られてあり、一般の人間にも目障りになら
なかった。
市電が走っているのも嬉しかった。
上本町に一軒、かなり大きな本屋があった。
ふと、地元の出版物で何か面白いものがないかな、という気持ちで中に入った。
以前、弘前の町で、何冊か、郷土史関係の面白い本を見つけた事を思い出した。
案の定、小さなコーナーがあって、僕は其処で、遠藤和子さんという人の「佐々成政」
(さっさ なりまさ)を選んだ。
<悲運の知将>の実像 という副題が付いていたので、面白そうだった。
僕らは、この戦国武将の事は、殆んど知らない。
お勘定の時に「僕は旅の者ですが、何処か、美味しい食べ物屋はありませんか」と
訊いてみた。
「やはりお魚が良いのでしょうね。それなら駅前の キトキトイチバ が安くて美味しくて
良いでしょう」
思いがけず、そこの女主人らしい人から、はっきりと一軒の店を推薦して貰えた。
親切に地図まで書いて貰った。
僕は早速、一度乗りたかった市電に乗って、駅前へ引き返した。
「生と活と(きときと)」とは、富山の方言で、文字通り、新鮮な生物の事を言うらしい。
その店は、駅前のエスタビル4階にあり、「生と活と市場」という名の雑魚場料理店で
あった。
僕はここで、富山の海の幸を、ぞんぶんに味合う事が出来た。
五千円の「花見御膳定食」というのを選んだのだが、立派なお刺身の盛り付けの他に、
蟹、海老、烏賊、バイ貝、鮎の焼き物、天麩羅、野菜の煮付け、茶碗蒸し、お肉、味噌椀、
わっぱめし、それに梨のデザートまで付いて、本当におなかがいっぱいになる迄、堪能
した。
喘息への影響を考えて、ビールはやめて、初めから日本酒にしたのだが、これが又美味
しかった。
この店は、他にも「五万石」とか「ごんべい舎」「千里(ちさと)山荘」という名の本格的な
割烹店や宿泊宴会場を経営しているらしかったが、僕はその日本海の味もさることながら、
経営姿勢に色々と感心させられた。
箸袋には、旬の味の「呉羽なし」が和風に描かれてあり、なかなか風情があった。
富山へ行かれたら、この内の何れかの店に寄られる事を、是非お薦めする。
本屋さんは、ANIMEC(アニメック) 富山 という店であったが、此処の御主人にも、何れ
お礼を言わねばなるまい。
X 富山第一ホテル
翌日(25日)も快晴とはいかなかった。
ホテル最上階の食堂から南西方向の山々が形良く望めたが、反対側の立山連峰は全く
雲海の中にあった。
ウエイトレスに山の名を訊ねたら、しばらくして「牛岳だそうです」という答えが返って来た。
「そうすると、あれが二上山になるのかな」と、今度は男のウエイターに、西方向の山の名
を訊ねると、 「いいえあれは呉羽山で、二上山はそのむこうになります」という事であった。
事前に勉強した家持由縁の二上山は、そこからは望めなかった。
久し振りの洋風の朝食も美味しかった。コーヒーもお替わりした。
それにしても、基本的に南側に海のある太平洋岸に馴染んだ人間が、北に海のある日本
海側へ来ると、東西南北が混乱して、真にややこしい。
さて、今日は何処へ行くか。
生憎の月曜というのは、公営施設(民俗民芸村、郷土資料館、県立美術館)が皆んな
お休みなのである。
唯一、高岡の万葉歴史館だけがオープンしている。
氷見や雨晴(あまはらし) へは、快晴の日に出掛けて、海越しに立山連峰を眺めたいが、
今日、明日はどうやら無理なようである。
リュックの荷物もかなりの重さで、これを何処に預けるか。
雨の心配もあるし、気温もかなり高い。
取りあえずは、城址公園を散策して、9時になれば市庁舎のてっぺんにある展望台に
上ってみよう。
Y 護国神社
8時にホテルを出た。
城址公園は、お濠に囲まれ、文字通り櫓の一部だけが残された(或いはそれだけ再建
された?)こじんまりとした庭園に整備されていた。一周しても十五分そこそこでまわれ、
恰好なトリミング運動の場になっていた。朝早くから、健康を気遣う年寄り達が集まって
いた。
お城の北側には、松川という川が巡っていて、そこには櫻の木が多く植えられていた。
昨夜から気が付いていたのだが、富山という町は、街中に随分と彫刻が多い。
この松川のほとりにも、二十近くの彫像が置かれてあった。
遊覧船までが通っているらしかったが、驚いたのは、その川船に、「滝 廉太郎丸」とか
「荒城の月丸」という名前が付けられている事であった。
滝 廉太郎が、7〜8歳の当時、富山県書記官(現副知事職)を勤めた父に従って、二年
弱をここで過ごした縁によるものらしかった。
いくら「日本のシューベルト」と呼ばれた楽聖であっても、いささか我田引水に過ぎはしな
いだろうか。
大分の人が知ったら、きっと怒る事だろう。
松川べりをしばらく行くと、広い通りに出た。「さくら通り」というらしかった。
それを五分ほど行くと、右手に立派な神社があった。護国神社であった。
神官が二人、早くから竹箒で、落ち葉の清掃をしていた。
「お早うございます。早くからの御詣り御苦労様です」と、いきなり、その一人から声を掛け
られた。
僕はびっくりした。それにしても、飛騨や富山の人は、どうしてこんなに礼儀正しいのであ
ろうか。
昨日から僕らは、ジョギング中に多くの中学生から挨拶をされた。電車やバスでも、人々は
必ず「有り難う」と言って乗り降りした。実に気持ちが良い。都会では、こんな美俗は、とうに
失われてしまった。
境内は広々としており、良く手入れがされていた。
入り口付近には幾つもの石碑が建っていて、中国大陸や南海の地で戦死した多くの英霊
を慰霊していた。
僕は、パプア ニューギニアの島々の地図が彫り込まれた石碑に、しばらく見入った。
ポート モレスビー、ラエ、マダン、ラバウル。
僕は懐かしい気持ちで、十数年前にそこを訪れて、鎮魂の祈りをささげた事を思い出した。
日清、日露の昔から、富山の聯隊は強かった。
しかしその蔭には、今日のこの英霊達があったのだ。
約一ケ月後の十月二十二日には、秋の例大祭が催されるらしい。
富山の人達が、今でもこの御霊を大切にしている事を知って、僕はいささか心の平安(やす
らぎ)を覚えた。
護国神社からはじまる大通りには、人々の祈りを込めて、「平和通り」という名が付けられて
あった。
市役所に戻ったのは、9時半を過ぎていた。
早速にエレベーターで、地上70bという超モダンな展望台に上った。
しかし雲に覆われて、景色は良く見えなかった。
それに、若干、高所恐怖症気味の僕は、そこに長く留まって居られなかった。
強風に吹かれて、塔はかなり揺れてもいた。