富 山 の 旅  (U)       1995.09.24. 〜 26. 


Z     高岡へ


 朝の散歩の途中で、ホテル前から、高岡迄、小杉町経由のバスが走っている事を知った。

これに乗れば、重い荷物を背負って富山駅まで歩かなくて済む。これにしよう。

 そう決めて、早速にチェックアウトした。

 10分ほどでバスが来た。乗客は殆んど乗っていなかった。僕は、一番前の席に陣取った。

 暫くは市電と一緒の道で、すぐに神通川を渡った。富山大橋と言い、神通大橋の一つ

上流の橋であった。

 大学前を通過する。旧制の富山高校がここにあったのだろうなと、ふと、マント姿の

学生を空想した。

 呉羽(くれは) 山に差し掛かった。緑の多い、美しい丘陵であった。テレビの送信用アンテナ

が見えた。

 昔、呉羽化学という会社と取引した事があったし、ゴムボールやズック靴に、クレハと

いう名前の記憶もある。


 小杉町に入った。

 広岡の、お治さんが住んでいる町である。

 今回も、色々と資料を送って貰ったりして、お世話になった。

 残念ながら今日は、彼女は刈谷へ帰って留守の筈である。

 「太閤山温泉入り口」というバス停があり、この近くだなと思って、左手を望んだが、それ

らしい丘は見えなかった。僅かに、緑の塊が見えた。

 地名からは丘陵地を予想していたのだが、平坦な土地が続いていた。


 お客の数が増え、道路も混んで来た。

 右折すると新湊市へ通じる交差点に来た。NKKの橘さんは、何回もここを通ったの

だろうなと思った。


 庄川を渡って、高岡市に入った。

 左折すれば高岡駅という標識を直進して、バスは、古城公園を左回りに遠回りする道順

で駅前に着いた。

 富山駅前に比べると何となくうす汚れていて、活気がなかった。

 恐らくは富山より歴史が古く、産業も栄え、観光地もある筈なのに・・・と思った。


 早速に、大伴家持と二人の乙女の像が、駅前で僕を出迎えて呉れた。

         
   もののふの 八十乙女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子(かたかご)

   の花                                       −家持−


 この日は、氷見の魚眠洞か、永芳閣に宿を取るつもりであったが、電話で、一人客

はお断りという事で、それならと、橘さんに推薦された、駅前の ホテルα−1高岡 を

予約したのであった。


 ホテルはすぐに見つかったが、ごく近くに二軒、同じチェーンの建物があり、そのどちら

かで迷った。

 取り敢えずそのうちの一軒に飛び込むと、案の定、其処は予約していない方のホテル

であった。

 しかし「もう一方は、こちらでキャンセルしておきますから」と強引に勧誘され、荷物も

重かったので、結局、其処に泊まる事にした。

 同じチェーンでも、競争が激しいようであった。

 このホテルは、最近、急速に成長しているビジネス ホテル チェーン らしく、あまり

綺麗ではなかったし、部屋も狭かったが、料金も安かった。

 そういえば、富山にも同名のホテルがあった。

                         
[     万葉の丘


 ホテルに荷物を預けると、僕は、氷見線で、すぐに伏木駅に向かった。

 丁度お昼に近かったが、列車は1時間に1本しかなく、お腹の空き方もそれほどでは

なかったので、僕はすぐの列車を選び、車内でパンと牛乳を食べた。


 伏木には、11時58分に着いた。念の為、駅で、時刻表のコピーを貰っておいた。

 陽が射して来て、非常に暑くなって来た。日本海側特有のフエーン現象だろうか。

 早速、観光マップの番号に従って、万葉コースの散策を始めた。前後に、若い女連れ

が二、三人、同じ道を行くようであった。

 どこかで道連れになり、話相手になれれば良いなあと思った。

 観光ルートには、石畳が敷かれていたが、一部はまだ工事中であった。


 まず、伏木測候所内にある、越中国守館跡。

 大伴家持は、天平十八年( 746年)六月から、天平勝宝三年( 751年)八月まで、

約五年間、国守として此処に住んだ。

 駅前から真っ直ぐ、緩やかな坂道を約三百メートル上ったところにあった。

 今は、石碑が建っているだけの荒地で、何にもない殺風景な所だが、昔はここから

の見晴らしは素晴らしかっただろうと推察される。

 北には富山湾から能登半島、東には小矢部川(射水川)・庄川・日本海を隔てて、

それこそ見事な立山連峰を展望出来た事であろう。

   
   朝床に 聞けば遙けし 射水川 朝漕ぎしつつ 唱ふ船人     −家持−


 次は、左に百メートル。八幡神社の中に「如意の渡し」の碑があった。

 義経主従が奥州へ落ち延びる際、此処で、安宅の関と全く同じような出来事があった

らしかった。 そして、「如意の渡し」そのものは、今も、渡しとして存続している。

   
 そして勝興寺。

 家持の時代には、この地に越中の国府庁があり、彼は此処で政務を執った。

 そして中世には、この寺院は一向一揆の主要な拠点となった。

 その面影は、壮大な伽藍や、城壁から偲ばれた。

                                 
   あしひきの 山のこぬれの 宿り木(ほよ)取りて かざしつらくは 千年祝くとそ

                                       −家持−


 更に此処から西の方へ約1キロ、広く、舗装された道を上って行くと、正法寺という

寺があった。

 此処は俗に、八十八ケ所と呼ばれていて、その裏山には、急な坂道に沿って、文字

通り、多くの色んな石仏が祀ってあり、巡礼するように作られてあった。

 面白そうなので、ちょっと覗いて見る気持ちになった。

 気温は益々上昇し、喘息の発作が出始めた身体には、上りはきつかった。

 兎も角、何処が終点かが分からないまゝ、歩かねばならなかった。

 しかし、この年になれば、二度と来る事はないのだからと覚悟を決め、とうとう山の中

を最後まで歩き通してしまった。20分くらいの急な道のりであったろうか。

 先程迄一緒だった観光客は、さすがに周りに一人も居なくなっていた。

 そして山道は、突然広い舗装道路に出た。

 その道はそのまゝ、二上山山頂まで続いているようであった。
               
 こうなれば頂上迄行ってみよう。

 この道はドライブ道路らしいが、家持の時代に車はなかった筈である。

 歩いて登れば、彼が自然を尋ねた気分を、その通りに体験できるわけだ。

 約20分程歩くとアーチェリー センターがあった。そして其処に、頂上まで500メートル

という標識があった。それに勇気付けられて、ゆっくりと歩き続けた。

 しかし、とんでもなかった。結果的には、それから約3キロ近い道のりがあった。


 だが、この散策は楽しかった。

 周りの緑は生き生きしており、若やいだ色調に満ちていた。家持一行の明るい声や

鳥の囀りも聞こえた。

 やっと頂上近くになって、小さな公園があり、そこに、幾つかの歌碑があった。

 しばらく休憩した。


   浜の子ら 小舟を島に 漕ぎゆきて 眞草採るなり 引汐の間を   −曽良−

   注ぐかに ふり来るさくら 仰ぎつゝ いくさに果てし 夫と逢い居る  −清子−


 この二首の歌は、同じ一つの石に刻まれていた。

 曾良はやはり芭蕉の弟子の曾良であろうか。

 それとも、曽良という人と清子さんは、夫婦であったのだろうか。

 そうだとすると、ここにも、戦争の悲劇が残されていた。


 それから、すぐ上に、郷土資料館があった。しかし、今日は月曜日。

 お休みであった。

 ここへは浩宮も来られたようで、その記念碑があった。


 更に、二百メートル程行くと、「平和の鐘」と「仏舎利塔」があった。

 茶店があり、数人の観光客が休んでいた。

 僕もジュースを一缶飲み、鐘を静かに撞いて、平和を祈った。

 仏舎利塔からは、高岡の町と能登半島が良く見えた。

 僕らがゴールインした発電所の煙突も望めた。

        
   玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の 声のこひしき 時は来にけり   −家持−


\     万葉歴史館


 帰りは下り坂の事とて、楽に歩けた。

 次は、万葉歴史館を目指した。ここは平成元年の市制百年記念事業で建設された、

新しい施設であった。

 完成してまだそう日が経っていない。それは正法寺に近く、伏木中学の山手にあった。

 展示内容は、すでに承知している事ばかりで、特に目新しいものはなかった。

 家持劇場の映像も内容も、いささか期待はずれであった。四季の庭も平凡であった。

 しかし設備が新しいだけに、休息にはもってこいであった。

 甘いものが欲しくなり、あんみつを頼んだ。
             
 嬉しかったのは、此処で、堅香子(かたかご)の球根を買えた事であった。

 果たして、あの美しい花が、鎌倉で上手く咲いてくれるだろうか。

                                               
 この後、国分寺跡、気多(けた)神社、大伴神社、伏木小学校、伏木神社、藤井能三

生家と廻った。

 大伴神社では、詩吟を楽しむ二人の老女に出会え、伏木神社は、丁度、秋の祭礼の

真最中であった。

 伏木という町は、海陸物流の拠点らしく、藤井という人は、その発展に功労があった

人のようであった。

 伏木小学校には、カタカゴの花の歌碑と共に、氏の銅像が建っていた。


    
]     雨晴(あまはらし)海岸から氷見(ひみ)へ


 この後僕は、伏木から氷見まで足を伸ばし、この間の海岸の様子を探る事にした。

 氷見から先は鉄道がなく、能登半島は車でしか行けない。その終着駅の様子も見て

おきたかった。

 海越しの立山の景色の方は、天気予報から既に諦める事にした。


 伏木から氷見迄は、列車で約30分。丁度、学校生徒の下校時間帯にあたっていた。

 雨晴の海岸は、松林に囲まれた、さすがに景勝の地であった。

 義経岩らしい岩も、ちらりと望めた。

 氷見では、駅裏を抜けて、漁師町から港の方へ出てみた。海岸線がやはり美しかった。

 護岸工事が進んでいて、町は、新しく作られた道路を挟んで、それで波浪から守られて

いた。


 それから海沿いの道を、雨晴の方へ小一時間歩いた。

 時刻は既に6時を過ぎ、暗闇が迫って来ていた。遠くの灯火が、綺麗に海に映え始めた。

 途中、松田江の長浜とか、島尾の海水浴場などの景勝地があった。

 雨晴まで行くつもりだったが、さすがに暗くなって歩き難くなり、島尾から列車に乗る事

にした。


 高岡に戻ると、7時を過ぎていた。


]T    DUO サッポロレストラン


 ホテルへ帰って出直すのも面倒だと、駅に着くと、真っ直ぐに橘さんに教えられていた、

サッポロ ビアレストランへ向かった。

 入り口に「橘 康太郎 連絡事務所」の看板もあって、場所はすぐに分かった。

 伏木の海陸物流会社の社長さんも、橘という姓だったから、この辺りで、橘姓は名門

らしい。

 偶然ながら、大伴家持が一番頼りにしたのも、橘 諸兄(もろえ) であった。


 明るく、大きなビアホールであった。

 橘さんの話をすると、すぐに分かって、カウンターでマネージャーらしい人が話相手に

なってくれた。

 しかしそこは、ビアホールだったから、おつまみは、枝豆とか、甘海老か豆腐の揚げ物

位しかなかった。


 最近は全くの不景気だという。

 確かに、1時間程の間に、客は全部で11人しか来なかった。

 高岡の町全体が夜は淋しい。

 この後、飲み屋街をしばらくぶらついて見たが、全く閑散としていた。

 地場産業の不振もあるだろうが、そもそもは、社会的な構造変化が到来しているのでは

なかろうか。 


]U     瑞泉寺


 富山、高岡、氷見、と、駆け足で一巡して、さて明日(26日) はどうしようか。

 ベッドで身体を休めながら、レジャーガイドのページを繰ってみた。
    
 ふと、瑞泉寺(ずいせん じ)という文字が目に入った。

 「かつて、越中一向一揆の重要拠点として、370 ケ寺を支配し、戦国武将から法灯を守

った瑞泉寺は、当時の面影を、城壁のような石垣と北陸随一の大伽藍に偲ばせてくれる。

 寺の随所に施されている彫刻は絶品 ・・・」 

 これは面白そうだ。鎌倉にも同名のお寺があるが、一向宗の拠点というのは興味がある。
                             
 他にも、黒髪庵、常安寺、高瀬神社、高瀬遺跡など、興味深そうな史跡があり、何れも

砺波(となみ)平野にある。


 この地方は「カイニョ」と呼ぶ屋敷林に囲まれて、農家が点在し、独特の風景を形成して

いる筈である。

 チューリップのシーズンではないが、一度あの景色も眺めて見たい。

 よし明日は砺波へ行こう。夕方迄に帰って、残りの時間を高岡で過ごそう。

 そう決めて、眠りについた。


 初めは城端(じょうはな) 線で、砺波迄行き、そこでバスに乗り継ぐ予定であったが、当日

駅で調べると、庄川へは、高岡から直接バスの便がある事が分かった。

 接続の都合を考えて、初めからそれに頼る事にした。

 このバスは、国道 156号線を行き、砺波までは結構乗客の乗り降りがあった。

 しかし、其処を過ぎると、客は又、僕一人になってしまった。


 期待した散居村風景は、何時かの写真のようにはっきりとは、見られなかった。

 高岡から、バスでせいぜい30分とあれば、この辺りはもう完全な通勤圏内であり、新興

住宅が点在していた。たゞ所々、それらしい風景を推察できる場所は、何箇所かあった。


 昨日、富山のホテルから見えた山々が迫って来た。どれが牛岳だろうか。

 バスの料金板の数字が変わって、瑞泉寺入口迄の金額が表示された。

 そこで、例によって、一番前の席にいた僕は、運転手に次で降りる旨を告げた。すると、

その直前に道を左折していたバスが、急停車した。

 「お客さん。瑞泉寺への道は工事中なので、今日は、バスはそちらへは行きません。

ここで降りて、石畳の道を真っ直ぐ行って下さい。正面が瑞泉寺です」という事であった。
                       
 しかし、後で分かった事だが、そこが、工匠の町、井波町の正面玄関入り口であった。


 バスから降り立って驚いた。

 広くて立派な石畳の道が、緩い上り勾配で、遙かに望む瑞泉寺山門まで、数百メートル

も続いている。

 そして両側の和風の家並のこれ又見事な事・・・。先日の飛騨高山も此処には及ばない。

 そして、その殆んどが、彫刻の店なのである。

 見事な欄間や獅子頭、仏像などが、現に店先で彫られつゝある。

 観光会館や彫刻美術館、資料館なども多数ある。

 これは知らなかった。昨日の勉強でも見逃した。

 そもそも、井波町という名前は聞いた事もなかった。

 それに、何故か、立派な酒屋さんも多かった。どういう事であろうか。

 観光会館に入って、観光案内を貰った。これも立派な資料であった。