大伴家持 と 富山          95.09.24.〜 25.


                                        
T     はじめに

     
   春の苑 紅にほふ 桃の花 下照る道に 出で立つをとめ     巻19-4139
   
   朝床に 聞けば遙けし 射水川 朝漕ぎしつつ 唱ふ船人     巻19-4150
     
   わが屋戸の いささ群竹吹く風の 音のかそけき この夕かも   巻19-4291
   
 ※ 新しき 年の始の 初春の 今日降る雪の いや重け吉事    巻20-4516


 今年の走遊会は、木曾川と飛騨川の合流点、美濃加茂市を起点として、飛騨川沿い

(41号線)を、まず、下呂から高山迄・・・。

 此処で一泊して、引き続き高山本線に沿って(41・471・360・41 号線)、宮川、神通川を

下り、富山市の神通川河口を目指す事となった。


 総走行距離 215`、参加人員は10名である。

 木曾川は既に数年前、上流から河口迄を完走済であるので、これで又、何度目かの

日本列島横断プロジェクトが完成する。


 僕の裏日本(この言葉は不適切な表現で、歴史を勉強すればする程、曾て、中国や

朝鮮から大陸文化を受け入れていた時代は、日本海側がむしろ日本の表玄関であった

事が良く分かる)への関心は、この数年、昂まるばかりであるが、今回勉強したのは、

富山(越中)と大伴家持の関わりについてである。


U     家持 と 万葉集


 万葉集は全部で二十巻、総歌数は約四千五百首にものぼるが、その成立や撰者に

ついては今日まで諸説がある。

 しかし、元々成立を異にした巻々が、大伴家持の手元で整理され、その後も後の人の

手が加わって、今日のような形になった事は、大方の認めるところである。

 歌の数も 474首と最も多く、家持は、まさに万葉歌人中の第一人者である。


 家持は、養老二年( 718年)に生まれ、延暦四年( 785年)に、六十八歳で亡くなって

いる。

 その家持は、天平十八年( 746年)六月から天平勝宝三年( 751年)八月迄、五年間、

越中国司として、富山(高岡)に赴任した。

 二十九歳から三十四歳の間の事で、この時代に彼の歌は大きな進展を見せ、万葉集

に出て来る歌の数も 224首と、その半数近くを占める。

 鄙(ひな)の風土が、都で教養を積んだ青年国守をして、更に、人生と自然への豊かな

洞察力を身に付けさせたと言えよう。


 冒頭に掲げた歌は何れもその時代の作品である。

 何と瑞々しい歌々であるか。

 但し、※の歌は、家持が四十二歳、後に因幡守として新年を迎えた時の作で、彼の歌

としても万葉集の歌としてしも最後の歌である。

 彼はこの後、二十六年間も生き続けるが、何故かその時代の歌は残されていない。


        
V     家持の出自


 そもそも大伴氏は、難波の津が大伴の御津と呼ばれる程に、難波を根拠地とする一族

であった。

 この地に君臨したのは仁徳天皇であり、五世紀の初め頃から、河内王朝と大伴氏とは

深く関係してきた。

 幾つかの神話から窺えるように、大伴氏というのは、代々、天皇を警固し、行く手をひらく

「伴」をするのが、一族の誇り高い役目であった。

      
  海行かば 水浸く屍 山行かば 草生す屍 大君の 辺にこそ死なめ 顧みはせじ 

                                   ー 家持ー     巻18-4094
       
というのが、「祖の官(おやのつかさ)」としての決意であった。


 こうなると、家門の中心は勢い武におかれることになるが、家持には、和歌の伝統を

守ろうとする心が厚かった。

 古代にあっては言葉が重大な武器であり、古くは、敵を倒す事を「言(こと)向け 和(やは)

はす」と言った。

 こうした事からも、武門と和歌の道は、一見矛盾するようで、深い関わりがあるのである。

   
 父は旅人。

 家持はその54歳の時の子で、母は不明である。

 佐保の地で、名門の貴公子として華やかな青春時代を過ごした。

 叔母に、父の妹で、同時に妻(坂上大嬢 さかのうえのおおおとめ)の母でもある、坂上

郎女(さかのうえのいらつめ)がいる。

 彼女は家持を随分可愛がり、秀歌を多く残している。

 彼女も万葉を代表する歌人の一人であった。


 家持の若い頃の歌としては、15歳の時に作った処女作で、次のようなものが残されて

いる。

    
   うち霧(き)らし 雪は降りつつ しかすがに 吾家の園に 鶯鳴くも    巻 8 - 1441


W     越中守としての生活


 家持は天平十八年二十八歳で、越中国司に任命され、その後約5年間を、単身で生活

する事になる。

 聖武天皇の御代の事で、時の最高権力者は、家持の敬愛する、橘諸兄であった。

 そして当時、越中迄は都(平城京)から約十日を要し、「天離かる鄙(ひな)」に違いはなか

ったが、家持が越中守に任命されたのは決して左遷ではなかった、と中西進氏は言われる。

 つまり当時、聖武天皇及び諸兄、二人の最大関心事は、盧舎那仏(東大寺の大仏)の

建立であり、家持の任命もこれと関係があったとされるのである。


 東大寺建立には莫大な費用が必要だった。

 そこで、越前や越中で墾田開発が大々的に進められ、家持らの人事は、その為の積極的

な起用だったというわけである。
                        
 家持は在地の実力者とも上手く連携し、管内巡視「出挙(すいこ)の旅」にも出掛けて、

真面目に任務を遂行した。

 望郷の念を募らせてもいるが、同時に異土からのインパクトを強く受けて、この頃、秀歌が

集中的に残されているのである。その生活には「張り」があっただろうと、僕は推察する。


 教養人が都から地方へ赴いた場合、その地方では、何とかその知識を吸収しようと、その

人を非常に大切に仕勝ちである。

 親鸞や芭蕉の例をひく迄もなく、僕自身、大分でそういう体験をした。

 そうなると憂さは忘れられて、生活はむしろ非常に楽しいものにもなる。

         
   しなざかる 越に五箇年 住み住みて 立ち別れまく 惜しき宵かも  巻19-4250


 というのが、任地を去る時の歌だが、都へ帰る喜びと共に、越中への思いも複雑に込め

られている。

 五年の間には、彼を中心に、越中歌壇というべきものも形成されており、生涯で最多の

作品が残された。

    
   馬並めて いざ打ち行かな 渋谷の 清き磯廻に 寄する波見に    巻17-3954
        
   玉くしげ 二上山に 鳴く鳥の 声の恋しき 時は来にけり        巻17-3987
        
   しなざかる 越の君らと かくしこそ 柳蘰(かづら)き 楽しく遊ばめ  巻18-4071
     
   わが欲りし 雨は降り来ぬ かくしあらば 言挙せずとも 年は栄えむ 巻18-4124
         
   もののふの 八十少女らが 汲みまがふ 寺井の上の 堅香子の花  巻19-4143
   
   東風を疾み 奈呉の浦廻に 寄する波 いや千重しきに 恋ひ渡るかも 巻19-4213


 何れの歌にも明るさがあり、仕事に精励しながら生活を楽しんでいる様が、良く窺われる

ではないか。


X     その後の家持


 家持は、34歳で帰京する。そして最初の宴席で作った歌が次の歌である。

  
   神無月 時雨の常か わが背子が 屋戸の黄葉 散りぬべく見ゆ     巻19-4259


 あまり溌剌さがない。

 その事が象徴するのか、その後も彼は歌を作り続けるが、政治的には不幸が続き、

作品は「負の影」を帯びるようになって行く。

 頼りとしていた聖武帝や諸兄が相次いで亡くなり、世が藤原仲麻呂全盛の時代になると、

彼の出世は捗々しくなくなる。

 中年になって、内向的になったかも知れない。

 41歳の時には、六年の任期で、遠く因幡守に今度こそ流された。

 時折中央に復帰もしたが、その後も47歳で薩摩守、63歳で陸奥按察使鎮守府将軍

とかで地方の生活が長くなった。

 53歳当時、称徳女帝が崩御、道鏡が失脚して、光仁天皇が即位された時代には、

いささかの残照を浴び、万葉集の編纂にも関わったらしいが、どういう訳か冒頭の42歳の

歌を最後に、その後の26年間の歌は、全く残されていないのである。

 延暦四年、彼は68歳で、北辺の任地で生涯を終えた。

 しかもその後、彼はクーデターに関与した廉で、約二十年間官位を剥奪され、資産も没収

されてしまう。

 あれほど歌を長年詠んで来た人が、一夜で作歌をやめてしまうとは考えられない。

 彼以降に万葉集の編纂にあたった人が、きっと時の権力者の顔色を窺って、表に出すの

を憚ったのだと思う。


 記録にこそ残らなかったが、彼は地方でも、一人静かに、素晴らしい歌を作っていた

のではなかろうか。

               富山の旅 T へ