1996. 4.26. 〜 27.
                                       
                 南 河 内 逍 遥 録



T     少年の日の思い出


 大阪の天王寺に生まれ育った僕は、『河内』という言葉に、特別の親近感を覚える。

 そして、断片的に、さまざまな事を思い出す。

 大阪市そのものは『摂津』に属していたが、そこでの生活は、『河内』や『和泉』の郡部と、

深く関わっていた。

 当時の大阪府は、大阪市以外は殆んどが郡部で、郊外電車に乗ると、ほんの数分で田園

風景が展開した。

 北に豊能郡と三島郡、南に泉北郡と泉南郡があり、大阪市の東部、生駒山麓に拡がる

河内平野は、北河内郡、中河内郡、南河内郡の三つに分かれていた。

 僕にはやはり、南と中の河内についての思い出が多い。


 僕らの小学校(当時は国民学校)の運動会は、毎年、近鉄藤井寺球場で行われた。

 当時、大鉄(現近鉄)は、電車に乗って貰えるからと、使用料はタダで会場を貸してくれた。

 日頃の狭いコンクリートの校庭から解放され、郊外の大きな土のグランドで、それもスタンド

付きの場所で走り回れるのは楽しかったが、幼い小学生にはあまりに広過ぎて、寒かった事

だけを覚えている。

 一年生の初めての遠足も、その先の道明寺であった。今でも懐かしい写真が残っている。

 中学時代、大和川の堤防を長距離走で走った。その時、何人かの大柄の女の子に負けた

記憶がある。

 布忍(ぬのせ) へはよく買い出しに行った。食料難の頃とて、親にとっては大変な仕事だった

ろうが、僕ら子供にとっては、それは多分に楽しいピクニックで、この時手に入った「お多福豆」

の大きく甘かった味は、いまだに忘れられない。


 生駒山から信貴山、さらには二上、葛城、金剛と連なる山脈(やまなみ)を遠望すると、気宇

壮大になれた。

 あの金剛山で、楠木正成が大活躍したのだ、というような事を思った。

 四天王寺の東門に、正成が戦った時の鏃(やじり) の痕と言われるものが残って居り、それ

を見知っていたから、余計に親近感を覚えていた。


 中河内との付き合いはもっと深い。

 近鉄奈良線や大阪線(元の大軌)は、最も身近な郊外電車であった。

 高校の校区でもあったから、友人や知人、親戚も多い。それだけに、河内の柄の悪さや言葉

の汚さを十分知るところとなった。申し訳けないが、この地域の印象はあまり良くない。

 僕らの頃からすでに乱開発が始まり、美しい田園風景の破壊が進んでいたせいもある。

 そして元々市内の人間には、河内や和泉を蔑視する傾向があり、そういう気分が僕にも影響

していただろう。

 しかし奈良行きの電車が生駒山を登って行って、石切辺りから見下ろす河内平野、特に大阪

の夜景は実に美しかった。今は山頂迄が市部になってしまった。


U     富田林市


 『富田林』を、即座に『トンダバヤシ』と読めるのは、やはり大阪育ちの功徳である。

 しかし改めて考えて見ると、この市名は実に良い名前である。

 ・・・『田』が裕かに肥えていて、『林』にも恵まれている・・・。『富田』を『トンダ』と呼ぶ例は

摂津にもあるが、『富田林』とは、どういう由来によるものだろうか。

 そして案外、僕らは『富田林』の事を知らない。

 南河内の一中核都市である、とぐらいにしか・・・。


 前夜、10時30分に横浜を出た高速バスは、朝6時に大阪天王寺に着いた。

 阿倍野橋から近鉄南大阪線に乗れば良いだろう、という処迄は知っていたが、いざ切符を

買ってプラットホームへ出ると、どの電車に乗って良いかが分からない。

 駅員に尋ねてようやく、橿原神宮行の区間急行に乗り、途中、古市で河内長野行に乗り

換えれば良い事が分かった。

 駅の売店で朝食の弁当を買ったが、どの店員もこの事を知らなかった。

 大阪人の『富田林』についての平均的知識はその程度である。

 後日、富田林市から観光資料を送って貰い、地図を拡げて見て、ある程度この町のことを

知った。
         
                     富田林に残る旧家

 富田林は、大阪や堺、奈良の五条、和歌山の橋本、高野山などを結ぶ交通の要衝上にある。

 河内長野も同じである。材木やその他諸物産の集積、中継基地であった。

 そして両市は共に、和泉山脈に源を発する石川、に面している。現地に行って初めて分かった

が、この川は、意外に大きい川で、金剛山地からの水も集め、やがてその流れを柏原市国分で

大和川に注いでいる。

 古代から近世にかけて、この川は重要な水運の役割を果たしたに違いない。但し、大和川も

そうだが、この辺りの土質は脆く、川はすぐに土砂で埋まっただろう。水深もそんなには深くない。

従って、大きな舟の航行は無理で、川の維持浚渫は大変だったろうと想像する。


 市内に、寺内町(じないまち) という一画がある。

 ここは永祿年間(1558 〜 69) ・・信長の頃・・に、証秀上人により開発された、一向宗興正寺

(こうしょうじ)を中核とする宗教自治都市であった。

 開設以後、河内は幾度も戦乱の中にさらされたが、その中で、この町は全く無防備で平和政策

をとり、商業都市として近世の繁栄の基を築いたという。

 しかしさすがに幕藩体制の中ではその性格維持は難しく、爾今は農村部における商業の中心

地−在郷町−として発展した。


 享和元年(1801)の河内名所図会には、「富田林(南河内、都会の地也)、いにしへは富田芝

として、広き野にありしが、公命によりて、市店建続きて、商人多し。殊には、水勝れて善れば、

酒造る業の家数の軒をならぶ。」とある。

 公命とは面白い言い方で、何がしかの産業政策が当時の幕府か藩にあったのだろうか。

 造酒業、木綿問屋、油屋などの商家が栄え、今もそれらの母屋や土蔵が二十戸ほど残って

いる。

 中でも酒造業であった旧杉山家は、重要文化財に指定されており、与謝野晶子らと共に活躍

した、明星派の歌人、石上露子(いそのかみ つゆこ) の生家でもある。

   白露(しらつゆ)に 味の付たる 葡萄かな      文素    

 此処は、葡萄の名産地でもあった。


 今は大阪の中心部から電車で三十分、完全に大阪の一衛星都市、ベッドタウンとなっている

が、『堺町』『御坊町』『富山町』『南会所町』『東高野街道』『旧巡礼道』『木材通り』などの名前

に昔が偲ばれる。


V     高貴寺へ


 旅に出るとなると、どうしても又、司馬遼太郎さんの『街道をゆく』を杖にせざるを得ない。

 ところが今回は雑事に取り紛れて、先生の本を勉強する暇(いとま) がなかった。それに、一度

河内方面を歩いてみたい、と漠然と思っていただけで、目的地を全く決めていなかった。


 明け方のバスの中で、皆んな未だ眠りから醒めていない間に、カーテンを細目に開け、気兼ね

しながら辛ろうじて『河内路』のくだりを拾い読みした。

 そういう次第で、十分な知識を持てないまゝ、取り敢えず高貴寺(こうきじ)を目指す事を決めた。

                           
 「・・・山中に香華(こうげ) 多きをもって《仏教大辞典−望月信享(しんきょう)》」、この寺は

昔は『香華寺』と書かれていたという。『香華』と聞くと、お経の『香偈』や『四奉請』を思い出す。

      我願身浄如香爐 ・・・・。    奉請 十方如来 入道場 散華樂 ・・・・。

 古くは空海も、下っては鎌倉時代の教養人、後鳥羽上皇も、この寺に登られた事があるという。

      閑居獨り坐す草堂の暁

      三宝之声一鳥に聴く

      一鳥声有り、人(ひと)心有り

      声心雲水倶(とも)に了々(りょうりょう)        空海

 三宝とは、無論『仏・法・僧』の事で、空海はこの山の草堂で、暁に仏法僧の声を聞いて感動し

ている。

 了々とは、『りこうな様子。賢いさま。(新選漢和辞典)』だそうだが、此処では、自然と人間、

それに仏と法までが一体化した悟りの境地に入って、納得している様をいうのであろう。

 この寺は又、真言宗の戒律を授ける寺院でもあるとの事であった。

 司馬遼太郎さんの家の近くにある長栄寺(河内永和)の僧は、年に一度、この高貴寺に登って、

律の行を受けるのが慣例になっているという。

 江戸末期に、慈雲尊者(1718 〜 1804) という仏教学者が居られ、この方が晩年、長栄寺から

高貴寺に身を移し、永く正しい律を世に伝えようと活動された。

 この方は気迫に満ちた、不思議な書を書かれたという。

 長栄寺は、この慈雲尊者が長く居られたというだけで、名刹になっている。

 そんなお寺の事を知ると、無性に訪ねて見たくなった。


 富田林には6時半に着いた。駅のトイレで用を足し、洗面を終え、改札口を出たのは6時45分

であった。

 売店も未だ開店準備に大童であった。

 駅前に大きな石碑があり、此処が、大楠公の赤坂や千早城を訪ねる玄関口である事を示して

いた。成る程そうであった、と改めて気付かされた。

 しかし、高貴寺を案内してくれるものは何もなかった。駅員に訪ねても分からなかった。

      
W     河南町(かなんちょう)


 早速、地図一枚を頼りに歩き始めた。

 目指す高貴寺は、富田林から真東の方向で、二上山と葛城山を結ぶ尾根筋の中間、やゝ

二上寄りの平岩峠山中に在る。距離は約8`。道さえ間違えなければ大した事はない。

 富田林駅前を走る高野街道(国道170 号線)をほんの少し大阪方に戻り、初めての信号を

右に折れると、千早街道(国道309 号線)に入った。更に、常磐町、本町と確認しながら進むと、

すぐに大きな橋に出た。

 石川に架かる金剛大橋であった。この川は予想以上に大きな川であった。

 石川は、古代の蘇我氏の活躍、中でも蘇我石川麻呂の名や、太平記に出てくる楠木正成の

合戦で覚えた。

 その時の印象では川幅はもっと狭い感じであったが、金剛大橋の延長は、百bはあったろうか。

 河畔に、石川についての説明と、そこで産出される特殊な石についての解説があった。しかし、

ゆっくりと読んでいる余裕はなかった。

 もう一つ、今度は小さな川を跨いだ。佐備川と云うらしかった。

 甘南備(かんなび)とか、北大伴、と云うような行先を表示したバスが追い越して行く。

 やはりこの土地も古代の匂いがする。その『大伴』の表示のある交差点を左に曲がり、後は

一本道で山の方に向かって歩いた。


 千早川と云うこれも小さな川を越えると、『河南町(かなんちょう)』に入った。

 道は微かな上りになっていて、道幅は歩道も確かでないくらいに狭い。その道を、単車や、

転べば忽ち空中分解してしまいそうな、頼りなく小さい車が、猛スピードで降りて来る。

 ちょっと怖かった。

 こちらは、夜行で寝不足の頭で、ぼんやり歩いていたが、この日は平日で、時間もまだ朝の

7時ちょっと過ぎ、丁度、勤めを急ぐ人達には出勤時間に当たっていた。車が飛ばして来るのも

無理はなかった。


 白木という集落を通った。白木は新羅(しらぎ) に通じ、昔、渡来系の人々が住み付いたところ

に違いない。

 その先に、途轍もなく大きく新しい建物が見えて来た。あれは何だろう。大学ででもあるのだ

ろうか。

 丁度、停留所でバスを待っていた女生徒に尋ねて見た。

 「あれは河南町役場です。」という答えが返って来た。僕は仰天した。

 「こんな」と言っては失礼かも知れないが、こんなに小さい町の畑の真ん中に、どうして怪物の

ような庁舎が出現するのだろうか。工場が進出して来ている様子も全くない。何でそんなにお金

があるのだろうか。


 北加納を左に折れると、勾配は一層急になり、人通りも殆んど無くなって、静かな山村風景が

始まった。

 採光の為か、どの家にも、中二階部分に三本の漆喰の柱で作った窓が美しく開けられていた。

 それ迄歩いて来た田野が一望出来るようになり、其処で一服した。

 石川の流れの向こう側には、台地が黒々と拡がっている。そして左手奥には、大和三山に

似た、恰好良い台形の丘が姿を現した。

 これは正(まさ)しく、大和盆地の風景である。

 古代人はどうも、この大和に似た景色に憧れる。それにしても、あの丘もきっと由緒ある丘に

違いない。

 何という丘であろうか。その事がずっと心に引っ掛かって残った。

     
X     春のまつり


 愈々、平石(ひらいし)の部落に入って来た。近隣の農婦らしい人が三人、楽しそうに立ち話を

していた。

 高貴寺への道を訊ねると、「真っ直ぐ行けばすぐです。」と教えてくれた。

 ようやく胸を撫で下ろした。

 左側に「平石(ひらいわ)城跡」への案内標識があった。しかしそれは曲がらないで、真っ直ぐに

進んだ。

 部落の名前は「ヒライシ」なのだが、お城や峠は「ヒライワ」と読むらしい。

 10分程で、高貴寺への入り口に着いた。真っ直ぐ行くと平石峠、左へ折れるとお寺へ通じるらし

かった。

 ゴロゴロした小径(こみち) が寺に向かっている。

 司馬さんと須田画伯がシャガを見つけて喜んだ路である。

 両側は杉林であった。途中、墓地が切り開かれていて、それほどの深山幽谷ではなかった。


 門前近くで、軽トラックが僕を追い越して止まり、男女二人の作業衣姿の人が降り立った。

 男の人は薪を背負っており、女の人も何か荷物を抱えていた。二人は、脇の通用路らしい路

(みち)を奥へ消えた。

 僕は入り口の案内板を一通り読んでから、総門をくぐった。
            


 すぐに本坊があった。其処には既に四五人の男の人がいて、何かの作業をしていた。

 その人達が一斉に、不審気に、リュック姿の僕を眺めた。

 「早い御参りですね。」とさっきの薪の人が声を掛けて来た。そういえば時刻はまだ8時45分で

あった。

 「どちらから?」「鎌倉から来ました。」「車で?」「いえ、富田林から歩いて・・」

 その会話を耳にして、皆んなは、一層、僕への興味を募らせたようであった。

 「まあ、お茶でも一服どうぞ。」「有り難うございます。」 住職らしい人も寄って来てくれた。


 「司馬さんの、街道をゆく、を読んで来ました。」「あゝ、もうだいぶ昔の本ですね。」

 僕には新しい知識だったのだが、後程、この本の奥書を見ると、昭和48年2月が第一刷、僕が

持っている本は第四刷で、翌49年1月の発行であった。

 もう二十年以上も昔に出版された本であった。その当時にも、目を通したに違いないのに、

全く記憶になかった。


 御朱印を貰いながら、本坊の入り口を見上げると、『大道通長安  法主 弘範』の額が懸かっ

ていた。

 多分、先代住職の書であろう。「大きな道が唐の都、長安に通じる」とは、良い文句だ。

 この方は寺の観光化を惧れ、近鉄がパンフレットに寺の名前を印刷する事迄も拒んで来られた

という。

 ふと、鎌倉・覚園寺の先代住職を思い出した。あの人も開発に反対し、一徹な人であった。

 「今日は何があるのですか。」「おまつりをやります。春のおまつりです。」

 しかしお祭りと言っても、それはそんなに賑やかなものではなく、檀家だけが何人か集まって、

法事をやり、春の到来を喜び合う、そういうお祭りだろう。


 小さな門をくぐって、お堂の広場に出た。

 見事なしだれ櫻が真ん中にあり、丁度見頃であった。

 正面に金堂、その右が開山堂。一番大きい講堂は、左手に横向きに建って居た。

 どれが本堂になるのか、一瞬戸惑った。

 その講堂の階段(きざはし)に腰を下ろし、戴いたパンフレットを読みはじめると、住職が扉を開

けて下さった。  

 
 講堂の御本尊は、木造弁財天坐像であった。

 脇侍(わきじ) に薬師如来、如意輪観音他を従えておられる。

 この仏様は秘仏で、年に一度だけ、4月26日に開帳されるとパンフレットに書いてある・・・。

 何と幸いな事か、今日は偶々その26日ではないか。茫然として、不思議な仏縁を思った。

 「春のおまつり」とは、年に一度の御開帳の事であった。