Y     神下山高貴寺 略縁起


 この寺は、約千二百年前、役小角(えんのおづね)によって開かれた。

 はじめ、香花寺と称したが、後に僧空海が来山、密法修練中、高貴徳王菩薩を感得された

ので、高貴寺と呼ぶようになった。

 9世紀初めには、堂塔大いに整い、後、大徳智泉や鳥羽僧正範俊らの高僧が来住することも

あって、11〜12世紀までは法燈四方に輝いた。


 元弘元年(1331)、当時の檀越(だんおつ) 平石氏が平石城に拠って関東軍と戦った折、当寺

は兵火にかかり、堂宇悉く焼失した。以来、寺運振るわぬまゝ近世に至った。


 江戸時代の後期、安永年中(1776)に、一代の大徳、慈雲尊者が住するに及んで、僧坊を整備

して、正法律宣布の根本道場とし、全く面目を一新した。以来、真言律宗一派の本山として、師資

相承、法燈を守ってきたが、明治6年以後は、(高野山)金剛峯寺末に属することとなった。


 慈雲尊者(1718 〜 1804) は、当代第一等の高僧である。

 当寺に住されたのは、八十七歳で示寂されるまでの約三十年間であった。

 遺骸は、当山奥の院に葬る。

 境内にある十三重石塔は、建久6年(1195)、後鳥羽天皇行幸の記念として建立されたもので

ある。



Z     磐船神社


 僕はそれから盤船神社に回った。

 高貴寺の総門脇を左に分け入って行った。鶯の声が頻りで、空気もひんやりして心地良かっ

た。

 丁度裏から詣でる事になったが、神社は見晴らしの良い高台にあり、神さびた立派なお宮さ

んであった。


 この神社には、饒速日命(にぎはやひのみこと) を祀ってあった。神奈備(かんなび)様式の

建物だそうであった。

 案内板に「饒速日命、十種の御宝(みたから)を奉じ、天盤船(あめのいわふね) に乗りて、

河内河上の哮ケ峰(たけるがみね)に天降り給う・・・」とあった。此処の山頂が哮ケ峰で、神社

はその中腹に位置している。

 饒速日命というのは、天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)の子で、天孫降臨に先立って

河内の国に降り、その後、大和の国鳥見(とみ)の白庭山に遷って、長隨彦(ながすねひこ)の妹、

御炊屋姫(みかしきやひめ) を妃としたが、神武東征の時、長隨彦を誅して天皇に帰順したと

いう伝説の神様である。物部氏の始祖と言われている。


 何れにせよ、この辺りはもう、上代人の神聖域で、山地そのものが信仰の対象であったに

違いない。



[     平石(ひらいわ)峠


 さてこれから何処へ行くか、中々決心がつかなかった。

 一旦、高貴寺入り口まで戻り、其処にあった案内図を眺めながら思案した。

 少し戻って、西行法師終焉の地、弘川寺(ひろかわでら)へは是非行きたかった。

 しかし、このまゝ真っ直ぐ進んで平石峠を越え、大和へ抜けたい気持ちも強い。

 その時、下から登って来た一組の熟年夫婦が僕を追い越して行った。

 僕も取り敢えず、平石峠迄行こう。その上で引っ返すかどうかを決めよう。そう心に決めた。


 道はすっかり山道になった。

 新緑を通して落ちて来る木漏れ日、鳥の声、せせらぎの音。なかなかに快適なハイキング

となった。

 少し先きに水飲み場があった。先行の二人は其処で一服していたが、僕は休まずに歩き続

けた。


 小一時間ほどで平石峠に着いた。

 しかし残念ながら、峠は樹木に覆われ、展望は効かなかった。

 急な登りではなかったから息は切れなかったが、丁度恰好な長椅子があり、僕は其処に腰を

下ろした。

 これからどうするかを決める必要があった。


 しばらくすると人声がして、さっきの二人連れが追いついて来た。

 我々は其処で初めて言葉を交わした。


 「こんにちは。どちらへ行かれるのですか。」

 「それを迷っているのです。」

 「このまゝ、当麻(たいま) へ抜けるか、引っ返して弘川寺へ行くか・・・。」

 「これを左に登ると、竹内(たけのうち) 峠へも出ますよ。私達はそっちの方へ行きます。」

 「どのくらいで行きますか。」

 「そうですね。貴方は足が強いから、40分ほどで行けるでしょう。」


 地図を拡げた。

 北上すれば竹内峠へ向かう。そう遠くない。更にその先には、すぐに二上山がある。

 ふと、大津皇子の墓にも詣でたくなった。


    うつそみの 人にあるわれや 明日よりは 二上山を 弟世(いろせ) とわが見む

                                  大伯皇女(おおくのひめみこ)


 二上山は万葉の故地である。

 予てから一度行ってみたいと思っていたが、中々機会がなかった。


 「僕も竹内峠へ行きます。そして二上山に登る事にします。途中まで御一緒させて下さい。」

 「この道はなかなか良い道なので、日曜日は人が多いのですよ。私達は、阪南ネオポリス

に住んでいて、  毎日、この辺を二人で歩いています。

 九州から出て来ましたが、此処は本当に良いところです。」

 「九州はどちらですか。あちらも中々良い所ではありませんか。」

 「佐世保です。確かに良いところですが、仕事がありませんでした。
 
 海軍さんの頃は良かったのですが、戦後駄目になり、二十年前に思い切って家を畳み、一家

で引っ越して来ました。こちらで成功し、本当に良かったと思っています。」


                               
 海軍出主力の佐世保重工は商売が下手で、何れ、日本鋼管や四国の大将坪内さんの傘下

に入る事となる。

 僕はその顛末を、直接に良く知っている。

 戦後の経済・社会構造の変化が、こんな所にも及んでいた。



\     竹内(たけのうち)峠


 竹内峠への道は、「ダイヤモンド トレール」とて、大阪府が肝入りして整備した道の一部で

あった。

 この自然歩道は、北は香芝市の屯鶴峯(どんずるぼう)から始まり、二上、葛城、金剛の山脈

を経て、更に紀見峠から和泉山脈を西へ、槇尾山迄通じている。(トレール=Trail =野道の事)

 さすがに良く踏み付けられてあり、手を繋いでも歩ける程に広い道であった。


 九州出身のお二人は、途中竹内峠への手前で、左に下りて行かれた。

 何となく名残り惜しそうであった。

 そちらは、古墳の宝庫で、小野妹子(おのの いもこ) の墓や、推古天皇の御陵があるらしか

った。

 又、一人になった。


 左右に見晴らしが開けて、眼前に、二上山が迫って来た。

 頂上を目指す、九十九折り(つづらおり) の道がはっきりと見え、何と、櫻が真っ盛りであった。

 良い時に来たものだと嬉しくなった。

 早くあの道を登ろう。僕は足を速めた。しかし道はどんどん西へ下って行って、二上山から逸れ

て行く。これで良いのかと、ちょっと不安になった。


 しかしそれで良かった。

 やがて騒がしい音が間近になり、車がいっぱい走る、国道 166号線に出た。

 これが7世紀初めに作られた、古代の国道1号線、竹内街道であった。

 難波(なにわ) から飛鳥へ抜ける官道であった。

 しかし今は、この辺りにはその風情は全くない。時計は、11時30分を指していた。


 峠には大きな石碑があった。

 此処に昔、関所が置かれ、『鶯の関』と呼ばれて居たらしかった。

 そう云えば、途中、鶯の声が頻りであった。


    我おもふ こころもつきず 行く春を 越さでもとめる 鶯の関   


という歌碑があった。

 康資壬母作(明玉集)とあったが、よくわからなかった。



]     綿弓塚


 それから僕は二上山への登り口を探した。

 平石峠から来た道は、国道でプツンと切れて、前へ進む道がない。案内が全くない。

 大阪の方を見ても、奈良の方を探っても、とうとう道は見つからなかった。

 大和の方へは、国道と平行して旧道らしい道があった。

 仕方なく僕は、その道を竹内(たけのうち) の方へ下る事にした。

 非常に残念であった。大津皇子とは、又、縁がなかった。


 しばらく行くと道路工事中の標識があり、大きな溜池の土手が修理、整備されていた。

 そうだ、これが司馬遼太郎さんが子供の頃に泳がれたという池らしい、と気付いた。


 司馬さんのお母さんが竹内の人で、司馬さんは子供の頃、一時、そこに預けられていた事

があるらしい。

 この近辺の子供たちは「海」を知らず、従ってこの「カミノイケ」より大きい存在を想像出来な

かった、という話を、「街道をゆく」の初巻で読んだのをはっきりと覚えている。

 僕はあらためて、その思いで池を眺めた。ずっと遠くに葛城の山々が望めた。


 竹内の部落に入った。

 静かで、きちっとした集落であった。

 家々の板壁が、つい最近洗われたように美しく赤味を帯びていて、道端には、草花が置かれ

ていた。古代の道であることを誇りにしているように感じられた。


 途中、綿弓塚という、芭蕉の旧跡があった。それが、保存会の手で、小公園に整備されてあ

った。


    綿弓や 琵琶になぐさむ 竹の奥   芭蕉


 綿弓とは、綿を柔らかく打ち直す際に使う弓形の道具で、綿打弓の事である。


 貞享元年(1684)秋八月、芭蕉は、江戸深川を立って、約半年の旅に出ている。

 東海道を伊勢に直行し、伊賀・大和・吉野・山城・近江・美濃と足をのばし、桑名・熱田・名古

屋・伊賀・奈良・京都・大津・尾張・甲斐を経て深川に帰るという大旅行であった。

 芭蕉、四十一歳の時で、その成果が、『野ざらし紀行』という作品に結晶している。


 その時芭蕉に同行したのが、竹内出身の苗村千里(ちり)であった。

 『野ざらし紀行』は次のように始まる。


 「千里(せんり) に旅立ちて、路粮(みちかて)をつゝまず、三更月下無何(さんこうげっか むか)

に入(いる)と云(いひ)けむ、むかしの人の杖にすがりて、貞享(ぢやうきやう)甲子(きのえね)

秋八月江上の破屋をいづる程、風の聲そゞろ寒気(さむげ) 也。


    野ざらしを 心に風の しむ身哉

    秋十とせ 却(かへっ) て江戸を 指(さす)古郷(故郷)


  関こゆる日は、雨降(ふり)て、山皆(みな)雲にかくれたり。


    雰(きり)しぐれ 冨士をみぬ日ぞ 面白き


  何某(なにがし)ちりと云(いひ)けるは、此たびみちのたすけとなりて、萬(よろず) いたはり

  心を盡し侍る。常に莫逆(ばくげき)の交(まじはり)ふかく、朋友信有(ある)哉此人。


    深川や 芭蕉を冨士に 預行く(あづけゆく)            ちり  ・・・ 」


  この「ちり」が、當麻竹内の人、苗村千里、日損庵 粕屋甚四郎である。

  彼は、正保二年(1645)、今から約三百年前に、苗村家、通称粕屋の長男として生まれた。

  芭蕉の一つ年下である。三十六、七才の時、学問修行の為、江戸に出、浅草に住んだ。

  禅を修めるかたわら、芭蕉の門に入り、俳句を学んだ。


  千里が篤実の人であったらしいことは、先の芭蕉の紹介でも明らかであるが、その芭蕉が

 竹内を訪れた時の作品が、綿弓の句である。

  同じく、『野ざらし紀行』の一文・・・。


 「 大和の國に行脚して、葛下(かつげ) の郡(こほり) 竹の内と云(いふ)處は、彼(かの)ちりが

  旧里(ふるさと)なれば、日ごろとゞまりて足を休む。やぶよりおくに家有。

    わた弓や 琵琶(びは)になぐさむ 竹のおく                 ・・・・ 」


  綿の実からは、灯油をとる。そして、その粕は肥料とする。それで、油屋、種屋、粕屋といった

 屋号が生まれた。

  安永二年(1773)の記録で、竹内には、水車利用の絞り油屋が三軒あったそうである。

  今回、僕は、故粕本先生の十三回忌で大和を訪れるのであるが、粕本先生の粕も、油と関係

 があったのかしら、とふとその因縁を思った。


  「峠」は、「タフゲ」であるが、これは「タワゴエ=嶢(たわ)越え」から来ている。嶢(たわ)とは、

 古語で、山の尾根の鞍部を云う。「竹内」とは、この「タフゲの内」の村と云う意味らしかった。


  尚、芭蕉はこの竹内やその隣の長尾、更には当麻寺などを訪れ、千里の他にも多くの人と

 交遊して、幾つかの句や詩文を残している。


 僧朝顔 幾く死にかへる 法(のり)の松   (当麻寺で老松が仏縁で生き延びたのを寿いで)
 
 綿弓や 琵琶になぐさむ 竹のおく   (竹内の庄屋で、高潔な油屋喜右衛門に書いた句文)

 冬しらぬ 宿やもミ(籾)する 音あられ (長尾の金持で、老母に孝養を尽した人に書いた・・)
    
 世に匂ひ 梅花一枝の ミそさゞい    (竹内の名医 明石玄随に書き与えたもの)
    
 初春先(まづ) 酒に梅売る にほひかな   (竹内の勤勉で、花を好む人物に残した句文)


 又、内容から、竹内の土地柄や人情に共鳴して書き残したらしい一文がある。

 竹内に余程惚れたのか、当麻寺の蓮、石光寺の牡丹より稲は富貴なる物だという意を込めて

作っている。


 「 蓮は花の君子なる物也。牡丹は花の富貴なる由。早苗は汚泥より出でて蓮より清し、秋は

香稲実りて 牡丹より富めり、一物にして二草を兼ね、誠に富貴也。


    里人は 稲に歌よむ 都かな        芭蕉庵   桃 青 
            」

 この先に、長尾という集落があり、そこには古びた神社があり、高野山や吉野へ向かう路との

分岐点になっていた。

 孝女、『伊麻』の碑が、その先にあるらしかった。磐城の駅前で、ようやく遅いお昼を取った。