1997.11.12.〜16.
            八 雲 立 つ              安 藤 義 信    


T   寝台特急 「出雲」

    八雲立つ 出雲八重垣
    妻籠みに 八重垣作る その八重垣を     須佐之男命 (古事記)

 やっと念願の出雲へ旅立つことになった。
 出雲への入り方については色々と思案をしたが、やはり寝台特急「出雲」で出掛けること
にした。

 経済成長期に活躍したブルー・トレインも、昨今はその影が薄い。徐々に、その姿を消し
つつある。
 しかし、酒やビールを片手に列車に乗り込み、夜半中コトコトと鉄路の音を聞き、翌朝睡眠
不足のまゝ目が覚めると目的地に着いている、というような浪漫は、何時までも残っていて
欲しいものだと思う。

 二等寝台では、ボーイさんが色々とサービスをして呉れた。ベッドを作り、下車駅に近
くなると起こしにも来て呉れた。チップを渡したのも懐かしい。
 今の僕の気軽な境遇では、急いで目的地に到着する必要は全くない。

 フルムーンは、五日間は、グリーン車で何処ででも自由に乗り降り出来るというので、僕ら
は出発の日は、昼間から久し振りに東京へ出て、それぞれに用足しをした。
 僕は元の原料部OBの会「松山会」に出席し、紀子は「三井文庫」と「畠山記念館」へ
茶陶の展覧会をのぞきに行って、夕方、東京駅で落ち合った。

 新婚旅行で「雲仙号」に乗ったが、その時は「特2」の普通の座席だったから、紀子と
の寝台車での旅は初めてであった。向き合った下段同士の席になった。

 列車は東京を18時41分に出発した。車内はガラガラであった。
 隣のボックスで身内らしい婦人連れの会話が弾み、僕の上段に若い女の子が一人潜り込
んで来た他、客の姿はまばらであった。途中で乗り込んで来る客もなかった。
 昔は洗面所が混んで、朝は早めに洗顔に出掛けたものであった。

 予報通り、名古屋を過ぎる辺りから本格的な雨になった。

 何回か、通路の席に座って外を眺めた。準備に疲れたか、紀子はよく寝入っていた。
 夜中に列車は京都から山陰本線に入り、亀岡、福知山、豊岡、城崎、鳥取、浜村、倉吉
と停まって行った。
 何時かは下車してみたい駅々であった。
 夜の闇が、本当に深かった。


U   米子

 僕らは米子で下車した。朝、7時であった。
 米子はまだ鳥取県で、伯耆国の西端、出雲ではない。隣の安来市から島根県になる。
 此処で下りたのは、そこでレンタカーを借りる為であったが、皆生温泉の変わり様を眺め、
且つ、弓ケ浜半島をドライブしてみたかった。

 レンタカーの営業は朝8時からで、まだ一時間程時間があった。
 幸い雨は止んで、なんとか傘なしでも歩ける程度になった。
 僕らはまず、米子城跡に向かった。少し、小高い所に立って、周囲を見渡したかった。

 米子といえば、僕には「米子東高」の甲子園での活躍が懐かしい。

 昭和31年夏、好投手長島を擁した同校は、二回戦で別府鶴見丘(稲尾の母校)を1ー0
で下し、準々決勝では、春の優勝校、中京商業(好投手・安井が居た)をこれ又3ー0と
完封で退けた。
 準決勝で、清沢投手(その後慶応・住友金属で大活躍)の岐阜商業(春の準優勝校)に
延長十回で1ー2で惜敗したが、長島康夫は、一躍甲子園の花形になった。
 彼は引揚者で、父は大陸で行方不明の逆境にあった。その為か、学業の名門を卒業しな
がら大学へは進まず、富士製鉄広畑に就職して、社会人野球で大活躍した。
 僕は広畑で、同じ業務部で彼と職場を共にした。
体格は決して恵まれた方でなく、色白の優男で、おとなしい好青年であった。
 彼の入社には、ドラさん事、高田生産掛長(京大卒・故人)が随分骨を折られた。


 そろそろ通学、通勤の時間帯に入ったらしく、自転車通学の生徒の姿が目立った。
 約十五分ほどで城跡のある湊山公園に着いた。標高六十bの小高い丘であった。
 僕らは雨に濡れた森の道を登って行った。
 夜が明けた町の喧騒が麓から伝わって来るだけで、他に人影はなく、静かであった。
             
 この城は、毛利元就の孫、吉川広家が築城を開始したが、工事半ばで関ケ原の戦いに
遭遇、戦後、彼は防州岩国へ転封され、その後領主となった豊臣大名の中村一忠(かず
ただ)が、慶長6年(1601)に五重の大天守を完成させた。
 鳥取城をしのぐ偉容を誇ったという。
 城主はその後、加藤貞泰・池田由成・荒尾成利と交替した。
 以降、明治維新まで荒尾氏の居城であったが、明治初年に廃城令により取り壊された。


 見晴らしのよい城であった。
 左手に中海、正面に米子市街を望み、弓ケ浜半島を隔てて、低くたれこめた雲の下に、
うっすらと美保関の灯台が見えた。陽の光がなかっただけ、灯の点滅がよく判った。
 振り返って大山を探したが、これは雨雲に隠れてその姿を見られなかった。

 駅に戻って、レンタカーを借りた。
 マツダのファミリアを割り当てられたが、僕のコロナと似た仕様で、運転はしやすかった。
 JRのOBらしい店長さんも親切であった。

 雨が又激しくなって来た。皆生温泉への道では、ワイパーを頻繁に動かさねばならなか
った。9号線も、朝のラッシュで結構混んでいた。初めての車なので些か神経を使った。


 昭和35年、僕は井倉・足立の石灰石山を見学に来た時に、日鉄鉱業と足立石灰の両社の
接待で、皆生温泉に一泊した。
 その時の宿の名は東光園といった。そんな名前も、もうすっかり忘れていたのだが、温泉
の近くに来ると不思議にそれが浮かんで来た。

 酒に酔って水中の鯉を捕まえようとして池に落ちたことや、真っ暗な海岸に打ち上げら
れた大きなイカを宿に持ち帰ったが、それは食べられないと云われてガッカリした事など
が思い出された。

 今の皆生温泉は、整然とした区画に大きな建物が立ち並んでいた。
 心なしか、松林は減少したように思われた。
 温泉情緒といったものも、当然現代にはもう残っていなかった。
 車で、温泉街を何周かするうちに、東光園従業員駐車場という看板が目に入った。
 まだあの旅館が残っているのだなと分かっただけで嬉しくなった。


V   弓ヶ浜半島
               
 『出雲国風土記』では、巻頭に八束水臣津野命(やつか みずおみ つぬのみこと)と
いう神様が登場し、「八雲立つ」の言挙げをして、出雲の名の由来を説明した後、有名な
国引き神話が語られる。

 命は、「八雲立つ出雲の国は、幅狭の布のような稚い国であることよ。最初の国を小さく
作ったものだ。それでは、私が縫って織りあげることにしよう」とおっしゃって、日本海を
鳥瞰し、どこかに「国の余りありや」と御覧になった後、二本の綱と二本の杭を使って四つ
の国(大地)を引き寄せられた。
                
 その綱の一本が「夜見(よみ)の島」、即ち弓ケ浜半島で、それを伯耆国の火神岳(ひの
かみだけ)、つまり大山に結いつけられた。
 もう一本の綱は出雲大社の南に続く「薗の長浜」で、これは石見との国境にある「佐比
売山 (さひめやま)」、つまり三瓶山に繋がれた。


 子供の頃の絵本で、髪を女の子のように‘みずら’に結い、ブクブクの白い衣服を着けた
髭面の神様が、「国よこい。国よこい」と綱を引いて居られる姿を見たものである。

 この神話は『記紀』には出て来ない。
 『風土記』にのみ記されている。
 しかし、旧制の松江中学では、金ピカの一年生の歴史の授業で、まずこの話が教えられ
たという。


 空中写真で見ると、島根半島は確かに、日野川と斐伊川の二つの川によって運ばれた
土砂が形成した陸地で繋がれているように見える。中海と宍道湖がその中にある。
 元々、地続きでなかったのだから、それを国引き神話に創りあげた古代人の想像力に、
ほとほと感心させられる。

 平野邦雄先生 (横浜市歴史博物館館長=松江出身)によれば、島根半島は本土とは異
なる地溝帯で、砂地だから米の反当たり収量も十二俵と多いが、味は盆地米に劣るそうで
ある。
 弓ケ浜は、幅が5〜3キロ、長さが約20キロで、北西の方角に伸びている。
 夜見ケ浜ともいい、その音が黄泉(よみ)に通じるところから、伊耶那岐命(いざなぎのみこ
と)が、伊耶那美命(いざなみのみこと)に追われてそこから逃げ還った、黄泉国に擬せられ
ている。


 江戸時代中期に、鳥取の池田藩士、米村所平によって堀川が開削されるまでは、此処は
風当たりの強い不毛の地であった。東西を海に挟まれ、夜は真っ暗な闇の世界であった。
 元禄から幕末にかけ、其処に棉や桑が植ゑられる事となり、藩財政は大いに潤った。
 明治に入っては、タバコが栽培された。「米川」という堀に、彼の名が残っている。


 現在この半島は、境港市への通路の役割を果している。自衛隊の基地やゴルフ場、温泉
健康ランドなどがある。

 何箇所か、見晴らし用の駐車場も設けられていた。その一つに降り立って海を眺めた。
 美保湾からの風雨が相当に強く、波頭が白く泡立っていた。
 大山はやはり望めなかった。


W   美保関灯台

 長さ 709b、高さ40bの境水道大橋を超えると、美保関町。
 ここからが島根県である。
 この大橋は、工費18億円をかけて、昭和47年に完成したという。
 非常に見晴らしのよい鉄橋で、振り返ると、境港市の賑わいが直接に伝わって来た。


 境港市の人口は4万弱らしいが、漁獲水揚量日本一を誇る漁業基地である。
 隠岐島への連絡船が通じ、外国船の出入りもある。勿論、鉄道も引き込まれている。
 立地や地形上から、水運の拠点たるに不思議はないところであった。
 漫画家の水木しげるさんがこの地の出身らしく、案内書によれば、町には「水木しげる
ロード」があって、“ゲゲゲの鬼太郎”の等身像などが80体も並べられてあるという。


 ♪関と境に一本橋かけて、一夜通いがしてみたい♪ と、民謡「関の五本松」に唄われ
たことが現実になって、美保関へは、ほんのひと跨ぎであった。

 その美保関町には、今も尚、なんとなく艶かしい空気が漂っているように思えた。
 町の風情がどことなく播州の室津に似ている。
 しかしかつての色里としての賑わいは、青石を敷きつめた通りに遠く忘れられてあった。


 海面すれすれの道から少し登ると、島根半島の先端、地蔵崎に、美保関灯台があった。
 明治14年完成の洋式灯台で、高さは14bという。
 白い石造りの建物で、風格があった。
 其処に立って眺望を楽しんだ。
 天気の良い日は、隠岐島も見えるとのことであった。

 小奇麗な休憩所があり、海産物を主としたお土産を売る店も沢山あった。
 此処からの海の眺めは確かに広い。
 そして此処からだと、アジア大陸は本当に近く、古代には、人や文化がそちらから渡って
来たのであった。

   
 ふと、少彦名神(すくなひこなのみこと)や一寸法師が、小さな舟やお碗に乗って渡って
来る姿を思い浮かべた。

 少彦名神は、常世(とこよ) の国から来て、大国主神の現世国(うつしくに) 造りに協力さ
れた。
 この大海原の前では、少々の船も、皆、木の葉のように小さく見えた筈だ。

 海が荒れれば遭難事故も多かったろう。
 地蔵崎という地名からも、何処かに供養のお地蔵さんがあるに違いなかった。


 元の道を引き返し、美保神社の前で車を停めた。
 しかし残念ながら、下車する時間の余裕はなかった。

    
 祭神は、事代主命(ことしろぬしのみこと )と三穂津姫命(みほつひめのみこと)とあった。

 「古事記」によれば、事代主命とは大国主神の子で、所謂「国譲り」交渉の時に父に代わ
ってそれを承知する決断をした神である。
 高天原から建御雷神と天の鳥船神の二人が使者として出雲へやって来た時、この神は、
この美保岬で、鳥や魚を捕っている最中であった。
 彼は父神の許に戻って国土奉献を勧め、自らは、神籬(ひもろぎ)=祭壇に隠ったという。

 三穂津姫命は、『風土記』に、御穂須須美命(みほすすみのみこと) としてその名が見える。
 天の下を造られた大神命(大国主神)が、越(こし)の国へ行かれた時に出来たお子さんだ
という。


 古代にあって、鳥を狩ったり漁をすることは、神意を伺う神事行為であった。
 事代主命とは「神の言葉を受け、その神の代わりに託宣することを掌る主役」の名義である。
 大国主神が国を譲る旨を直答せず、わざわざ事代主命を介して返事をする話に仕立てた
あたりは、古事記の作者もなかなかの者であった。

 
 古代幻想に時間を取られ、折角の「関の五本松」は、看板だけで見過ごしてしまった。
 出発前に作ったドライブ計画にくらべ、三十分ぐらい遅れていた。
 少し、急がねばならなかった。


X   大根島

 今度は、島根半島の南岸を西へ、松江に向かって車を走らせた。

 間もなく中海が見えてきた。
 沖に島が見える。
 それが堤防のような道路で、どちらの陸地にも繋がっていた。


 「この島、一つだけで八束町というらしいわ」  地図を覗きながら紀子が言った。
 大根島であった。
 隣の江島へも道が通じている。
案内書によれば、この島では、牡丹や薬用ニンジンの栽培が盛んらしかった。
 寒牡丹、春牡丹、椿、菖蒲、杜若、紫陽花、百日紅と、年中花の姿が絶えることはなく、
大勢の観光客を集めているとのことであった。

 そこで、中海の干拓事業問題が思い出された。


 昭和30年代、米の増産が目的で、全国で水面の干拓事業が始められ、現在それを
継続すべきかどうかが、各地で大きな社会問題となっている。

 諫早湾(長崎)、木曽岬(愛知・三重)では継続中で、この中海や有明海(佐賀)では
工事が休止されている。


 中海の干拓事業は、1963年(昭和38年) に、農水省によって始められた。
 五工区、二千五百四十ヘクタールを干拓し、当初は、水田が造成される予定であった。
 中海は、隣の宍道湖とともに淡水化し、農業用水を確保する計画であった。


 しかし、その後、社会情勢が大きく変わった。
 まず、本来の目的だった米の増産は、70年に始まった減反政策で脆くも崩れ去った。

 干拓目的は稲作から畑作、畜産へと変更され、農業用水確保の為の湖の淡水化も、宍道
湖特産のシジミの死滅や環境破壊をもたらすとの声が高まって、目処が立たなくなった。
 73年度に完成するはずだった工事はずるずると遅れ、88年に、計画の約三分の一が
進んだところでストップされた。


 八束町が孤島だった時代、町民の多くは半農半漁の生活をしていた。
 78年に大根島と松江市側が陸続きになると、漁に携わる町民は激減した。
 中海漁協の漁師たちは、67年に漁業権を放棄し、補償金を貰った。彼らは、それを元手
に農機具を買い、干拓地で農業を始める予定であった。
 従って、現在行われている漁業は、県の規則による、一年毎の許可で続けられているに
過ぎない。

 現在、八束町の人口は約四千六百人。
 町長も議会も干拓に賛成で、昨年春、澄田信義島根県知事は、開拓の再開を国に要請
した。
 漁協(組合員約八百人)は、すぐに反対運動を開始し、四十隻の漁船にむしろ旗を立て
て、海上デモを展開した。
 しかし、すでに彼らは、町では少数派である。
 昨年一月「豊かな気水域を後世に活(い) かす市民会議」は、干拓の是非を問う住民投票
条例の制定を求めて、6万5千人の署名を集めた。島根県有権者の1割を超す数である。


 干拓は「無駄な公共事業の典型」とする声が高まりつつある。
 堤防の完成で、水質も悪化したという。漁獲量は減少しつつある。

 農水省と自民党は再開歓迎。連立与党の社民、さきがけ両党は中止の立場である。

 そもそもこの問題は、誰にそのことを決める資格があるのか。
 「民意」というが、「民」とは誰の事をさしているのか。国なのか県なのか、はたまた
其処に住む住民に限られべきなのか。一体それは、どのようにして諮られれば良いのか。

 むつかしい問題である。


Y   松江

 島根半島は、低い丘陵地が西に長く続く地形で、平地はほとんどなかった。
 曇り空に、紅葉した樹木が美しかった。ちょうど鎌倉のそれに似ていた。

 11時過ぎに、松江の中心部に到着した。
 しかし残念ながら、時間の関係で、今日は、この町を素通りした。
 松江城も、小泉八雲住居跡も、松平不昧公の茶室も、すべてパスであった。
 これらは、二人共、昔に訪ねた記憶があった。


 お掘りの周囲を廻り、宍道湖大橋のたもとを右に折れると、宍道湖畔に出た。
 市役所の傍の湖畔公園を抜けると、松江の温泉街に入った。
 何れの旅館も立派に改装され、豪華なビルに変身していた。

 それともう一つ、僕は、鹿島町にある、佐太(さだ)神社にお詣りしたかった。
 此処は『出雲風土記』にも出て来る由緒ある神社で、大社造りの社殿が三つも並立し、
北殿に天照大神、南殿に素戔鳴尊、中殿に佐太大神を祀ってあるはずであった。
           
 『出雲風土記』では、佐太大神、熊野大神、野城大神、杵築大神の四大神が登場する。
          
 このうち杵築大神は、所造天下大神( あめのしたつくらししおおかみ=大穴持命・大国主命
とも呼ばれる)であり、他の大神とは異質の雰囲気を持っているが、残りの三大神は、地域
名を神名とする地域神と理解してよい。

 佐太大神は、観光名所の「加賀の潜戸(くけど) 」で誕生した。
 潜戸は、海岸にある大きな洞窟で、遊覧船が中を通行している。
 そしてこの伝承には、古代人が、洞窟=胎内と考えた発想が籠められている。


 『風土記』や『記紀』では、この神やその母神をめぐって、数々の誕生説話が語られて
いる。
 そしてそれらには、男性器の象徴である、弓矢や蛇、雷神にまつわる話が多い。
               
 佐太大神は、それが鎮座する「狭田国(さ だのくに)」に注目して、「狭い田」を冠する農業
神と考えられたりもするが、その母神は「枳佐加比売命(きさかひめのみこと) 」であって、
枳佐加比とは、蚶貝(きさかい)のことで、「貝神」であるから、海にも関係し、そもそも「サダ」
や「サタ」は、「佐多岬」とか「佐田岬」の例があるように、岬を意味する言葉である。

 日本の神は、本来、巡行性が強く、神がそこに鎮座するということは、その地での祭祀
が、その神によって受け入れられた、ということを意味するに過ぎない(関 和彦氏) 。
                            
 それにしても、この佐太大神が、天照大神と素戔鳴尊という天津神(あまつ かみ)に挟まれ
て鎮座されているというのは興味深い。
 しかし残念ながら、此処もカットせざるを得なかった。


Z   出雲そば

 約1時間近く湖岸を走って、平田市に入り、宍道湖にサヨナラすると、一挙に周囲が平坦
になり、眺望が開けて来た。

 国道 431号線が、斐伊川河口に沿って走るようになって来たのであった。

 昔、この斐伊川は、出雲市の南側を、巻くように西の海に流れ出ていたそうだが、それが
砂で埋まり、現在は大きく東へ方向を変えて、宍道湖に注いでいる。
 その砂州の左岸が平田市で、右岸が斐川町であった。


 古代、この斐伊川を挟んで、対立する二つの勢力が存在していたとされる。

 東の意宇(おう)郡と西の出雲郡で、その中間に荒神谷や岩倉遺跡のある大原郡があった。
 出雲の国衙は東にあり、国造もそこに居たが(現在の風土記の丘辺り)、それは意宇の
勢力が当初から大和朝廷に帰服し、杵築の勢力を駆逐した功績が認められたことによるも
のだ(井上光貞氏)とする考え方がある。

 水野 裕氏も二大勢力の抗争を認められるが、細部については、多少、井上説と異なる
考えで居られる。


 斐伊川の上・中流域には、須佐之男命が登場する懐かしい神話が残っている。
 又、この辺りは、古代製鉄のメッカでもあった。
 愈々、ミステリアスな出雲の本拠地に近付いた。


 それにしても、この日は朝が早かったのと、朝食は車の中で、自宅から持参の残り物を
食べただけだったから、相当、お腹が空いて来た。
 お昼は、名物の「出雲そば」を食べたかった。
 僕らは出雲市へ直行した。


 一旦、国道 431号線と別れて県道を南下、西代橋で斐伊川を渡ると、直江という交差点
で9号線に入った。
 この道は、松江から宍道湖の南岸を真っ直ぐ西に走って来ていた。
 その道に乗って、更に西へ車を走らせると、神立橋という橋があり、其処で再び斐伊川
を渡った。
 神立橋とは如何にも出雲らしい名前で嬉しくなった。
 その先、約2キロで出雲市役所前に到着、そこを左に曲がると、すぐに出雲市駅があった。

 観光地の割りに駅前は雑然としていた。
 道幅も狭く、一方通行の道が多かった。
 心なしか、商店街には活気がなかった。


 やっと、目指す「羽根屋」を見つけた。
 明治40年、当時まだ皇太子だった大正天皇が、蕎麦を召し上がるべく立ち寄られた店で
ある。その時から「献上そば」の名が許されているという。
 そういう由来を勉強していたから、もっと立派な構えを予想していたが、意外にもそれは
古びた普通の店であった。奥行きこそ若干はあったが、間口は二間半しかなかった。

 丁度、昼の食事時になり、店内は結構混んでいた。
 一階はいっぱいで、僕らは二階に通された。上は座敷席で、低い欄干の仕切りがあった。
 立派だなと思ったのは、時分時なのに、客を相席に詰めなかったことであった。
 そういう心遣いがこの店を長く栄えさせたのであろう。

 僕は、ビールと五段重ねの割り子そばを注文した。
 隣の食卓では、大阪から夜行で着いた若い商用出張の人が、こちらで出迎えた二人連れ
とお昼を共にするところであった。
 その向こうには、一人旅らしい女の子の姿もあった。


 蕎麦が来た。
 一番上は山菜。次がとろろ。三段目は、大根おろしと天かす。四段目が油揚げ。五段目
は鶉の卵、が添えられていて、此れを、紅葉おろし、ねぎ、のり、わさび、の薬味で食べ
るようになっていた。
 蕎麦は、素朴でコシがあり、なかなかの逸品であった。

 少し剥げかかった朱塗りの器も、時代を感じさせて良かった。
 考えてみれば、食べ物はやはり味が勝負。店の構えや器で食べさせるものではない。
 たかが、と言っては失礼だが、蕎麦でそんなに儲けられる筈はない。
 店もそう立派には出来ない。
 庶民の食べ物は、手頃な値段で奉仕するのが、心意気というものであろう。
 「これなら、家でも作れるね」と言って、紀子は、五段重ねの内容をメモに控えた。


[   出雲大社

 愈々、出雲大社を目指して車を走らせることになった。
 これまで僕は、大社は、出雲市にあるものとばかり思っていたが、そうではなくて、それ
は簸川郡大社町にあるのであった。
 「簸」という漢字は、漢和辞典では「ハ」と読み、「ヒ」という音はない。それをどういうわけか
「簸川郡」は「ヒカワグン」と読む。


 出雲市は、この間まで岩国哲人という市長で有名であった。
 民間出身で、アメリカ帰りのこの人は、地方の活性化問題で色々と話題になった。
 その人が作られた「出雲ドーム」が遠くに見えた。直径143b、高さ48b、木造のドー
ムでは、世界一を誇る全天候型のスポーツ設備である。
 その岩国さんも、国会議員になられてから影が薄くなった。残念なことである。


 「出雲文化伝承館」の案内板が見えた。
 大地主だった、江角(えすみ) 家の屋敷を移設したものだという。庭園や茶室が立派らしい。
 6世紀後半に造られた「今市大念寺古墳」の位置も、地図で確認できた。
 これは、出雲には珍しい前方後円墳である。
 しかし、両方ともに立ち寄る時間の余裕がなかった。

 大社に近付くにつれ、其処を目指す観光バスなどを見かけるようになった。
 やがて、正門の大鳥居前に出た。案内に従い、車は少し先の駐車場に入れた。
 曇り空ながら、さすがに、境内は参詣人で賑わっていた。


 正面に大きな建物が見えた。神楽殿であった。太い注連縄が目立った。
 取り敢えず其処は素通りし、土産物屋の前の狭い道を行き、小さな橋(素鵞川橋)を渡る
と、広い参道に出た。両側を見事な老松で守られた砂利道が、真っ直ぐに通っていた。
 桜井市の大神(おおみわ)神社参道にそっくりであった。


 水舎で身を潔め、あらためてゆっくりと其れを振り返った。
 ちゃんと、鳥居を潜って歩いて来なかったのが悔やまれた。
 そこでこの参道を背景に、記念写真を一枚撮った。
 この並木は、寛永年間に、出雲の国主・堀尾忠氏の夫人=長松院が、松を一千本寄進
されたのに始まるという。


 参道脇に、神話を題材にした大国主命の像が二つあった。

 一つは因幡の白兎を労られるお姿、もう一つは、国造りに苦労されている最中に、一人
の神が海を光(て) らして近付いて来られ、命がその神と対話される場面である。
 託宣に従い、その神の御魂(みたま) は御諸(みもろ) 山(三輪山)に祀られ、以降、大国
主命は国造りにその神の助力を得られるようになった。
 共に『古事記』で語られている。

                   
 『日本書紀』では、啓示を受けたのは、大己貴神(おおあなむちのかみ)で、啓示した神も、
自らの「幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま) 」であったという。
          
 『出雲国造神賀詞(かむよごと)』では、大穴持命(おおあなもちのみこと)が「自らの和
魂(にぎみたま)を八咫の鏡に取り託け、倭の大物主櫛甕玉命(おおものぬしの くしみか
たまのみこと)と名を称えて三輪山に鎮めよ」と言われたとある。


 出雲は大和に服属したのか、それとも平和裡に国を譲り、その後見人になったのか。
 何れにせよ、この神話は、出雲と大和の関係を考える上で見逃せない伝承である。


 愈々、銅の鳥居をくぐり、拝殿の前に立った。
 鳥居は、寛文六年(1666)に、毛利藩主=毛利綱広によって寄進されている。

 拝殿の注連縄も太い。長さ約10b、胴回りは8bもあろうか。
 これだけの藁を集めるのは、今は中々大変であろう。
 屋根は二層になっており、神紋が金色に輝いていた。
                                 
 その後ろへ廻ると、八足門の瑞垣(みずがき)に囲まれ、楼門の玉垣の奥に、勾配が付
いた階(きざはし)に続いて、写真で見慣れた本殿が、その姿を見せてくれた。

 桁行、梁間とも、10.9b。高さは24b。屋根は切妻造・妻入りの大社造りである。
 厚い檜皮葺の屋根の棟に聳える千木は長さ7b80、三本の勝男木も5b40あるという。