八 雲 立 つ  (2)

 大黒様は「福の神」で、「縁結びの神」でもある。
 僕ら二人はわが家の幸福を祈り、揃って、出雲風に、二拝、四拍、一拝の拝礼をした。
 色々と欲張ったお願いをしたから、お賽銭が十分かどうか、ちょっと気になった。

 出雲(杵築)大社は、島根半島も西端に位置する。
 これは、紀伊半島の東端に位置する伊勢神宮と対比して考えられねばならない。
 西の端と東の端に、国ツ神のオオナムチと天ツ神のアマテラスが配置された、と考える
べきである。それによって、六世紀の歴史観が完成する(平野邦雄 氏)。
                   
 両社は、大社(たいしゃ)とよばれ、大神宮(だいじんぐう)と称される。
 決して神社(じんじゃ)とは言われない。
 イヅモノオオヤシロ と コウタイジングウ であって、それだけ特殊な存在である。

 それにしても、この出雲大社の庶民的雰囲気は、伊勢神宮の気位の高さに比べ、極めて
特徴的である。境内は伊勢神宮ほど広くなく、神は我々のより近いところに居られる。

 五十鈴川を渡った後の、あの緊張感や神々しさが此処にはない。
 アマテラスには、少しばかり、恐ろしく、近寄り難い冷たさを感じるが、オオクニヌシには、
人々は、親しみと安らぎを持って接することが出来る。

 ダイコクサマには、祟られたりする心配はしないで居られる。それは何故であろうか。
 もっとも、大物主神も、天皇家には時々祟ったり脅迫したりしておられる (祟神記・垂仁記)。

 天皇家の祖とされた神と、一般大衆の神であった違いが、長い年月の間にそういう感覚
を醸成したのであろうか。天ツ神と国ツ神の違いが、そこにあるのだろうか。
 支配者の神と、被支配者の神に峻別されると、大衆は後者に、より親近感を抱くものであ
ろうか。

 国民も、赤子(セキシ) として、天皇の子、カミの子、として位置づけられて来たのだが、やはり
それは、うわべだけであったらしい。
 「オカミ」は畏敬すべき存在だったのだ。

 陰暦十月は一般に「神無月」というが、ひとり出雲では「神在月」とよばれる。
 これは全国の神様が、それぞれの国を留守にし、出雲に集まって来られるからである。

 出雲では、出雲大社、佐太神社など八つの神社で、その神々を受け入れる。
 大社での御宿舎は「十九社」で、それは本殿を挟み、東西に対峙して、二棟あった。
 丁度この日(旧暦 十月十四日)はそのお祭りに当たり、それぞれの御社には、白い幔幕が
張りめぐらされていた。
 「神在祭」は、毎年、旧暦の十月十一日から、一週間行われる。
 我々は運良く、一度に、全国、八百萬(やおよろず) の神様に御挨拶が出来た。

 再び、神楽殿に戻って来た。 
 その向拝にかかる注連縄は、本当に大きい。
 長さが13b、重さ6d、胴回りは9bで、水田十一反分の稲藁を用いているという。

 ふと見ると、それにコインが多数挟まっていた。縁起物として供えるのであろうか。

 「注連縄は交合している雄と雌の蛇の姿である (吉野裕子氏)」とする説がある。
 その当否は別にしても、蛇信仰は、豊穣性のシンボルとして洋の東西に多く存在する。
 出雲大社の注連縄は、何と逞しく、豊かさを感じさせるものであったことか。


 いう迄もなく、大社の御祭神は、大国主大神であるが、この神には多くの別名がある。

    所造天下大神  大穴牟遅神  大己貴神  大己貴命  大汝命  大汝神
  
  大穴六道尊  大穴道神  大穴持命  大物主神  葦原色許男神  葦原醜男
 
  葦原志挙乎命  八千矛神  八千戈神  大国玉神  大国魂神  大国魂命
  
  宇都志国玉神  顕国玉神  倭大物主櫛B玉神  国作坐志大穴持命  国造神
 
  国作之大神  国堅大神  国占神  大地主神  廣矛魂神  大三輪大神
  
  三諸大神  伊和大神(播磨国風土記)  出雲大神  出雲御蔭大神  杵築神
 
  幽冥主宰大神(幽冥事知食大神)  縁結神  福神  農耕祖神  天下地主神
  
  兵主神

 このように神名の多いことは、様々にそのミハタラキが期待されている所以でもある。
 「穴」とか「矛」の字が使われると、鉄の生産に関わった可能性も否定できない。

 系図的には、大国主神は、素戔鳴尊の御子(或いは、五世乃至六世の御孫)とされる。
 そして御子には、味耜高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)・事代主神・賀夜奈流美神・
建御名方神ら百八十一柱が在られるという。
 味耜高彦根神は葛城の高鴨神社に祀られているし、事代主神は国譲り神話の主人公で、
その娘、姫蹈鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)は、神武天皇の皇后になって
いる。二代綏靖天皇や三代安寧天皇の皇后も事代主神の娘と孫娘である。


 出雲大社そのものも、古くから種々の称号で讃仰されている。
  
  天日隅宮  天日栖宮  出雲石C之曽宮  杵築宮  出雲宮  厳神之宮
  
  出雲大神宮  杵築大神宮  所造天下大神宮  大社杵築大神宮  杵築大社
  
  出雲国大社  日本大社


 『記紀』は、出雲大社の創立を神話時代の事とする。

 『古事記』では、大国主神は、葦原の中つ国を献上する代わりに「天つ神の御子の住居
のように、底つ石根(いわね) に宮柱太(ふと)しり、高天の原に、氷木(ひぎ)高しりて、治め
たまはば・・・」と条件を示している。

 『日本書紀』でも、高御産巣日神(たかみむすびのかみ) が、大神の為に多藝志(たぎし) の
小浜に造らせた天日隅宮は、「千尋(ちひろ) の拷縄(たくなわ)を以て結いて百八十紐に
せむ。その宮を造る制(のり)は、柱は則ち高く太く、板は則ち広く厚くせむ」としているから、
かなり立派な建物が造られた筈である。


 神話は一応別にして、平安初期の天録元年(970) に、源為憲が著した『口遊 (くちずさみ)』
では、「雲太(郎)、和二、京三」という事が語られている。
 これは出雲大社が、奈良の大仏殿や都の大極殿を凌駕して、一番に大きいよ、ということを
謡っているのである。

 社伝では、神殿の高さは、上古三十二丈、中古十六丈、その後は八丈だったとされる。

 出雲国造以来の伝統をもつ千家には、「金輪造営図」と称する平安初期の図面が保存され
て居て、それは、本居宣長の『玉勝間』(18世紀末) にも掲載されている。
 それには、九本の柱の断面を描いた丸の円、それぞれの中に、三つの小円が印(しる)されて
いる。それは、当時既に、太い材木が得られなくなった為、三本の丸太を金輪で締めて、一本
の柱としたことを示すものと考えられている。

 昭和初期に、専門家(福山敏男氏・大林組) によって、十六丈 (48b) の復元図が作られて
いる。それを見ると、神殿は、長い階段がついた見張台のような設計になっている。

 更にこの建物は、風や地震などの理由もなしに、しばしば倒壊したと伝えられている。
 やはり強度的に無理だったのであろう。それなのに、何故何度も建て替えられたのか。
 僕は、この地が本州の西端で、日本海に突き出ていることがヒントになると思う。

 『出雲風土記』が成立した8世紀頃は、日本と新羅の関係はかなり悪化している。
 そういう緊張があれば、防備上、眺望の良い望楼を海岸線に設置する必要があった。
 更に、古代からこの方面へ日本海ルートの交通路があったとすれば、外国からの使者に
国家の威信を示す必要もあった。少彦名神も、或いはその一人だったかも知れない。

 何れにせよ、この地はヤマト王権にとって極めて重要な地点であり、常に安定的な関係
を持続しておく必要があった。それが、事あるごとに出雲国造をして「神賀詞 (かむよごと)」
を奏上させ、服属を確認し続けた所以であろう。


 幸い雨は降らず、短い時間であったが、出雲大社への参拝は済んだ。
 何か、お土産を買いたいと思って、近くの店に入った。
 「さかえ屋」というお店だったが、ここは創業 100年を超えるという老舗であった。
 幾つか菓子類も求めたが、僕は例によって何か適当な文献資料はないかと探し回った。


 徒歩20分で、「奉納山公園」という眺望抜群の小高い丘があるらしかった。
 有吉佐和子の『出雲の阿国』には、阿国がそこから出雲平野を展望し、薗の長浜や斐伊川
の流れを見て両親を偲ぶ場面がある。
 二人は鑪者(たたらもん) の後裔で、父は鉄穴師(かなじ)、母は村下(むらげ) の娘、と身分が
違った為、その地から駆け落ちしたのであった。

 明日はそちらへ向かう。
 「火の川」であった斐伊川流域へは、是非共行ってみたい。
 今日は、奉納山へ立ち寄る時間もなかった。


\   日御埼神社(ひのみさきじんじゃ)

 僕らはそれから、島根半島の正に西端の日御埼神社に向かった。
 出発してすぐに海辺に出た。
 稲佐の浜であった。国譲り交渉はこの海岸で行われた。
 神在祭で、出雲が他所から神をお迎えする儀式も此処で行われる。

 砂浜はすぐに途切れ、道路は海沿いに、切り立った絶壁の下を走るようになった。
 大きな波が次々と岩に打ち寄せて飛沫を上げ、なかなかの景観がしばらく続いた。
 十分ほどで神社に着いた。小さな部落で、御社は山に取りつくように建てられていた。


 何と、この神社の祭神は、天照大御神と素戔鳴尊であった。
 どうしてこのお二人が此処に祀られているのか。
 素戔鳴尊は出雲に関係が深いから、まだしも理解できる。
 しかし、大国主神にとって姑にあたるような天照大御神が、何故、大社のこんな近くに
居られねばならないのか。
                      
 この神社については、既に『出雲風土記』に「美佐伎神社」としてその名が出ている。
 『延喜式』には「御埼神社」とあり、「日御埼神社」となったのは中世以降だという。
 そしてその中世を通じて、同社は出雲大社と対立関係にあったという。

 戦国大名の尼子氏が、宗教政策上、出雲大社の勢力を抑えるため、意識的にこの神社を
保護したという。
 現在の社殿は、正保元年(1644)に、幕命で松江藩が造営している。
 そのせいか、建物は出雲には珍しく、朱塗りの権現造りであった。
                             
 社伝では、上の宮(素戔鳴尊)は、三代安寧天皇の時に後方の隠ケ丘(かくれがおか)から、
下の宮(天照大御神)は、天暦二年(948) に、沖の、経島(ふみしま)から移されたとしている。
 僕は、この神社は、てっきり、出雲大社の出先機関で、直接に海を見張る役を担当していた
のだろうと想像していたが、それは全く見当違いであった。

 明治36年(1903)に完成した日御埼灯台は、断崖の上に聳え立ち、灯塔の高さは43.7bで
日本一、海面からの高さは63.3b、光の達する距離は約39kmで東洋一、だそうであった。

 景色は素晴らしかった。更に、落日の美しさが格別らしかった。
 この神社の下の宮が、「日沈宮 (ひしずみのみや)」と称される所以である。


]   神庭(かんば)と岩倉

 時計は既に午後3時を示し、愈々、斐川町の荒神谷遺跡へ急ぐことになった。

 県道を元に戻り、9号線に出た。土曜日のことで車は多かったが、順調に走れた。
 直江の交差点を右に折れると、正面の雨雲の切れ目に、恰好良い山が見えて来た。
 神名火山として敬われる、仏経山(ぶっきょうさん) であった。あの山は荒神谷からも見える。

 昭和59年(1984)の夏、島根県斐川町の神庭荒神谷で、銅剣が 358本(計61s)も出土し、
更に翌年、同じ場所から銅鐸6個、銅矛(ほこ)16本が発見された。

 それまでは全国の総計でも、銅剣は 300本あまりの出土例しかなかったから、世間では
大きな驚きとして受け止められた。

 それから12年後の昨年10月、今度は、ここから南東へ 3.4kmしか離れていない、加茂町
岩倉で、銅鐸が39個も発見されて再び大きな騒ぎとなり、一挙に出雲ブームが起こった。
 4億円もかけて、今年は、東京、島根、大阪で、「古代出雲文化展」が開催された。

 僕の好奇心もそれに刺激され、今年の勉強テーマは「出雲」と決まった。
「出雲と大和の関係」及び「中国地方における古代製鉄文化」を焦点にすることにした。
 今年の春から随分本を読み、講座にも参加した。それが今日の旅につながっている。

 荒神谷の出土跡は、その後、国の史跡公園となり、道路や案内板が立派に整備された。
 それも自然があまり壊されないよう配慮されて、心地よい憩いの場所が誕生した。元の
水田には、古代ハスや花菖蒲が植ゑられ、用水池は静かな散策の地に生まれ変わった。
 美しい周囲の小高い丘陵風景は、そのまゝに残された。

 夕暮れが近付き、人影もほとんどなくなった小道を行くと、銅剣の発見場所へ出た。
 発見当時の様子が復元され、見学用通路も上手に作ってあって、近くからも反対側斜面
の上からも、良く観察出来た。

 そこは急な谷間で、銅剣は、東西方向に、切っ先と茎(なかご) がほゞ水平になるように、
4列にきちんと揃えて埋められてあった。その全てが、同形の中細形銅剣で、刃こぼれは
全くなかった。そして、そのうちの 344本に、×印がタガネなどで刻印されてあった。
 明らかに、それは実用の刀ではなく、銅剣の形をした祭祀用具であった。
 地名が「神庭 (かんば)」即ち「神の庭」であり、そこからは神名火山も望めた。
 中細形の銅剣は、形としては弥生中期(紀元前後)の特色を示している。
 (後藤 直 東大教授)
                        

 従来このような銅剣は、北九州を中心とする銅剣(矛)文化圏に多く発見されて来た。
 それに対し、畿内を中心に、銅鐸文化圏が拡がっているが、今回、この地では、銅鐸も
大量に発見されたから、話はややこしくなった。

 「古代の出雲は、決して、大和や九州の勢力に服属したのではなく、独自の文化と経済
  力を誇っていたのだ」
 「いや、両方の板挟みになっていたからこそ、銅剣(矛)と銅鐸が共に存在するのだ」
 「銅剣や銅鐸は出雲で作られた」
 「いや、銅剣は兎も角、銅鐸の大半は、近畿製である」
 「折角の銅剣や銅鐸が、何故埋納されていたのか」
 「銹の進行を防ぐために、祭りの時以外は地中に埋めてあったのだ」
 「いや、大和や九州から取り調べに来た時に、慌てて隠したのだ」
 「それにしても×印は、何故つけられたのだろうか」
 「防災や避邪を祈ったのだろう。神霊を結び鎮めるためのものだ」
 「単なる記号だろう」
 「埋納していることがバレて、仕方なく×印をつけたのだろう」
 「銅剣や銅鐸を復元してみたが、それはそれは金色に輝いて、美しかった。古代人は、
  それに強力な呪力を認めていたに違いない」
 「それなら、何故、急に銅剣や銅鐸が作られなくなるのか・・・・・」

 議論は果てることがない。


 僕も一度、復元された銅剣を持たせて貰ったことがある。手袋を嵌めて、白い布に載せ
られた銅剣を持ち挙げたが、それは本当に金色に輝いて美しく、ズッシリと重かった。
 「出雲古代展」では、出土した銅剣と銅鐸を、全部、一箇所で展示していたが、それも
壮観であった。

 
 帰途、管理事務所へ立ち寄った。小さな建物で、回りの景観と良く調和していた。
 もう5時に近かったが、そこの女子職員は嫌そうな顔もせず、親切に応対してくれた。
 来訪者名簿に記帳したら、前日に、やはり鎌倉から来た人の名前があり、嬉しかった。
 畑田重夫さんとあり、住所は、鎌倉市笛田 1071-193 であった。

 ふと、陶器で作られた銅鐸のミニチュアが置かれているのに気付いた。
 それは、花入れにも使え、小さな花が一輪挿してあった。大きさは、高さが25センチ、
横幅が15センチほどで、青銅の渋い色が美しく出ていて、何とも言えぬ風情であった。
銅鐸が発見されてから、近くのお年寄りが作ったものだという。これは良い記念になる
と、早速、土産に買い求めた。(銅鐸の底には、「荒神谷 岡田 平九年」とあった)
 それは今もわが家の応接間に飾られ、毎日、僕の心を和ませてくれている。


 此処まで来たら、加茂岩倉遺跡にも寄ってみたい。
 しかし、そこは山の中であり、発見されて間がないから、道順も分からなかった。
 先程の職員に相談すると、一枚の案内図を呉れた。直線距離は近いのだが、道順はぐる
りと、10キロほど遠回りせねばならなかった。

 もう暗くなることは、覚悟の上で、岩倉遺跡を目指した。
 ところが、それからが大変であった。道が狭くて、方向転換が難しい上に、同じ所をグル
グル廻るばかりで、周りは漆黒の闇に包まれ、自分たちが何処にいるのか、全く分からなく
なってしまった。道を尋ねるにも人家もなかった。
      
 一時間以上要って、ようやく一枚の板切れに書かれた岩倉遺跡への矢印を見つけた。
 ゴトゴト道を走らせて、やっと道端に作られた仮の駐車場へ車を入れた。そこからは、
雨で水の溜まった山道を歩かねばならなかった。約百メートル毎に距離の案内があった。

 周りは真っ暗で、遺跡に着いても果して中に入れるかどうか疑問であったが、兎に角、
行けるところ迄行こう、と二人で歩いた。二十分ほどで遺跡に辿り着いた。
              
 此処も、荒神谷に似た地形の谷間であった。
 入り口には、柵も鍵もなく、一本、紐がぶら下げてあるだけだった。それが侵入不可の
表示であった。こんなに不用心では不心得者が心配だな、と思った。

 銅鐸発見当時は、町の職員が交代でテントに泊り込んで番をした、という話を宍道正年
さん(島根県埋蔵文化財センター長) から伺ったことがある。
           
 岩倉は磐座(いわくら)であって、神の憑代(よりしろ)である。
 神霊が寄り付くところである。
 大概は、山の斜面の大きな石が転がっているところで、僕は、大和の三輪山(三つの磐座
がある)や、南河内の磐船神社(饒速日尊が天磐船に乗って山上に降り立つた=『先代旧事
本紀』) で見たことがある。

 岩はまだ見つかっていないらしいが、きっと此処でも祭祀が執り行われた事であろう。
 神名火山は此処からは見えない。

 工事用機器があった。調査作業が未だ続いているらしかった。
 僕は地形を確認出来ただけで満足し、一つ大きく深呼吸をして神の霊気を吸い込み、
帰路についた。


 僕が「銅鐸」という名を初めて知ったのは、新制中学の歴史教科書『くにのあゆみ』に
おいてである。

 その時、銅鐸というのは、何に使われたかがはっきりしない、と教えられたと記憶して
いる。釣鐘のような形をしているのに楽器ではない、とされた事が不思議であった。

 現在では、それは祭器であり、次第に大型化して、「聞く銅鐸」から「見る銅鐸」へ、
「吊るす銅鐸」から「置く銅鐸」へ変わって来たとされている。

 その起源はやはり大陸の「鈴」にあり、もとは土で作られていたのが、約三千九百年前
に青銅製になった。神を招き、人や家畜を守る役割を果たしたという。
 朝鮮半島の「鈴」は、呪術師の持ち物だったらしい。それが日本に渡来した。

 古い時代の銅鐸は、吊るされた棒と触れ合って、中が擦り減っている。
 ところが、新しい時代のものにはそういう痕跡がない。
 従って、前述のような考えが通説になっている。

 装飾も新しい時代のものは、絢爛豪華になる。
 しかし、古い時代のものに描かれた文様は、現代の子供の絵と驚くほど似ている。
 それだけ、実生活に身近なものであった。


 銅鐸の研究も、昔から、色々な人によってなされていた事を今年初めて知った。

 国学者の平田篤胤(1776〜1843) は、平安時代の文献を注解して、奈良時代以来の銅鐸
研究を整理しているし、谷文晁(1763〜1840) 所蔵の銅鐸を図示したりしている。

 勿論、明治以降の歴史学の発展の中での成果が大きかった事は言うまでもない。
 中でも神田孝平(1838〜1893) 、鳥居龍蔵(1870〜1953) 、喜田貞吉(1871〜1939) 、
和辻哲郎(1889〜1960) 、梅原末治(1893〜1983) 、小林行雄(1911〜1989) 氏らの功績が
目ざましい。

 千葉県佐倉市にある、国立歴史民俗博物館の佐原真氏や春成秀爾氏は、銅鐸の編年を
次のように整理して居られる。


      形         式       時   代      年    代   

     T−1式 (菱環鈕1式)      弥生T期       前2世紀  

     T−2式 (菱環鈕2式)      弥生T期       前2世紀   
                         
     U−1式 (外縁付鈕1式)     弥生U〜V期    前2〜1世紀
                      
     U−2式 (外縁付鈕2式)     弥生V期       前1世紀      

     V−1式 (扁平鈕1式)      弥生W期       後1世紀   
                         
     V−2式 (扁平鈕2式)      弥生W期       後1世紀
                      
     W−1式(突線鈕1式)      弥生W期       後1世紀 

     W−2式 (突線鈕2式)      弥生X期       後2世紀            
           (近畿式ほか)

     W−3式 (突線鈕3式)      弥生X期       後2世紀
           (近畿式 三遠式) 

     W−4式 (突線鈕4式)      弥生X期       後2世紀 
           (近畿式 三遠式)

     W−5式 (突線鈕5式)      弥生X期       後2〜3世紀 
            (近畿式)



 加茂岩倉の銅鐸は、そのU式に相当するものが多く、一部V式のものも含まれている。
 そうすると、年代的には紀元前2〜紀元1世紀の頃のものだ、ということになる。
 神庭荒神谷の銅剣とほゞ同時期になって来る。大きさは、高さが、30aから50aぐらい
で、鰭(ひれ)を縦にして、大小のものが入れ子状に埋納されていた。

 神庭荒神谷の銅鐸は、T式に属し、年代的に若干古い。
 実際、岩倉のものに比較すると大きさがやゝ小さいし、表面の模様も素朴である。

 この銅鐸文化は、2世紀末になると忽然とその姿を消す。
 九州の剣(矛)形祭器も同じ頃に作られなくなる。
 銅鐸は近畿地方に最後まで残るが、それも3世紀の初めで終わる。
 祭祀の様式が変化したのであろう。


 2世紀末、岡山、鳥取、島根では、銅鐸の祭りに代わる、独自の祭りが始まる。
 土器製の壺や特殊器台、更には四方に突出をもつ墓(四隅突出墓)等が造られ始めた。
 その時期の、出雲市・西谷3号墓は、当時、日本で最大の墳墓であった。
 畿内でも、3世紀後半には、鍵孔形の盛土をもつ、前方後円墳が造られるようになる。
 そして銅鐸に変わっては、「青銅鏡」が新しい祭器として登場してくるのである。


 祭祀方式の違いは、各地方に異なった政治集団が存在していたことを物語る。
 それはやがて、「倭國の大乱」=『魏志倭人伝・後漢書』につながる。
 『記紀』で「豊葦原の瑞穂の国は、いたく未平(さや)ぎてあり」と報告されたのも、そのこと
であったろう。

 銅鐸の系譜は、二千年の時代を経て、今もお寺の梵鐘や神社の鈴として残っている。
 現代は騒がしい金属音に溢れているが、美しいカネの音(ね) が、人の心を休めてくれて
いるのも事実である。


]T   玉造温泉

                               
 松江市の南西部、忌部(いんべ)町から玉湯町東部にかけては、奈良時代は忌部神戸
(かんべ)と呼ばれた。

 そこは、出雲国造が奉斎する熊野大社、杵築大社の神領であった。
 出雲国造が新任の際には、必ず朝廷に参内して神賀詞(かんよごと) を奏上するのを例と
したが、その場合には、あらかじめ忌部神戸において禊祓いをして心身を清めたという。
 その場所が、今宵の宿とした玉造温泉である。


 玉造温泉のことは、既に『出雲風土記』に出ていて、地元の人達は、この温泉こそが、
日本最古の温泉であると誇りにしている。
              
 「川の辺(ほとり) に湯を出だす。出湯のある所は、海陸(共の風光)を兼ねたり。
 仍りて男も女も、老いたるも少(わか)きも、あるいは道路(くがぢ) を駱駅(ゆきか)ひ、
あるいは海中(うみじ) を洲(はまべ) に沿ひ、日(ひび)に集ひて市を成し、繽紛燕楽(うち
むれてうたげあそ)ぶ」     
 「一度濯(すす)げば形容端正(かたち きらきら)しく、再び浴(ゆあみ) すれば、万(よろず) の
病、悉に除(のぞ)こる。古(いにしえ)より今に至るまで、験(しるし) を得ずといふことなし。
 故に、この湯を神の湯と称ふ」

 まさに、広告宣伝の世界でも、玉造温泉は日本最古ではなかろうか。


 僕らは、「グランド ホテル 長成閣」という旅館に泊まった。
 宍道湖に注ぐ玉湯川沿いの、一番奥まった場所にあった。豪華壮大なホテルであった。
 昨日通過した松江温泉もそうであったが、この玉造温泉街も、最近、新築や増築がなさ
れた建物ばかりがならんでいた。

 通された部屋の豪華さにびっくりした。僕が今日まで泊まった中で、一番広く、立派で
あった。
 昨年増築された新館の最上階で、どうやらこのホテルで最高の部屋らしかった。

 大船の「びゅうプラザ」で予約してもらったのだが、こんな部屋が一人一泊二万八千円
で泊まれるとは・・・。
 広さは優に三十畳はあろうか。千恵のマンションより大きいかもしれない。
 浴室も真新しい檜木の浴槽の他に、分厚いガラス壁で仕切られたシャワー室が別に付い
ていた。トイレも勿論別に・・・である。

 僕らはまず、温泉に入ることにした。
 別棟に二つの大浴場があった。
 時間制で男女が入れ替わり、どちらも24時間入浴可能であった。
 僕が入った「岩風呂」は、百人でも入れそうな大きな浴場で、その中に五つも湯船が
あった。泡の出る風呂や薬湯、滝湯、サウナ等々。勿論、別に露天風呂もあった。
 驚いた事に、その中に他に客は一人も居らず、後で聞くと、紀子の入った「瑪瑙風呂」
もそうらしかった。
 時間は未だ7時を少し過ぎたばかりだったが、団体客が宴会に引き上げた後らしかった。

 部屋に帰ると、食事の用意が出来ていた。
 料理も盛沢山であったが、やはり宍道湖の「しじみ汁」が美味しかった。

 最近の旅館やホテルは、何処とも設備が立派になった。
 しかし残念なことに、投下資本を回収するために、団体客重視の経営になってしまった。
 大きな部屋を作って、そこに何人もの客を詰め込み、食事は宴会場で・・・ということに
なった。その方が経営効率が良いのである。
 朝は、バイキング・・・というところも増えた。

 考えてみれば、そういう効率を追求するやり方は、何も旅館業に限った事ではなくて、
今や日本全体がそういう姿勢にある。
 何れの分野でも、大規模化、集約化が進み、大量生産による効率向上、それによるコスト
切り下げ、が目指されている。
 しかしそれでは無駄も多くなる。
 現に今回も、折角の素晴らしい自室の浴室は、使われないまゝに終わった。

 テレビを付けた。
 出て来る画面は、東京でのそれと全く同じである。
 折角遠くまで来たのに、ローカル色ある番組は放映されていない。つまらない。
 すぐに電源を切った。
 効率を追求するあまり、あらゆる分野で個性が失われた。残念なことである。
 バブル崩壊後、そういう風潮に少しは反省の兆しが出つゝあるが、結構な事だと思う。


 この玉造温泉の裏山一帯は、古代の玉作生産の中心地で、国の史跡に指定されている。

 『延喜式(927年)』にも「出雲から多くの玉が宮中に進上された」旨が記録されている。

 明治の末頃から考古学的調査が開始され、4世紀の後半から奈良・平安時代にかけての
玉作工房跡や、数万点にのぼる未完成品、砥石、鉄製工具などが発見された。
 この地は、全国でも最大級の玉作遺跡である。

 今回は立ち寄れなかったが、「出雲玉作史跡公園」が整備されているし、「出雲玉作資
料館」もあるようであった。            
 温泉街の上手に「玉作湯神社」があり、玉作部の祖神、櫛明玉命(くしあかるたまのみこと)
をお祀りしてある。

 大阪天王寺にある「玉造稲荷神社」も、垂仁天皇十八年に勧請された、二千年の歴史を
持つ古社であるが、ここにも同じ櫛明玉命が祀られている。
 但し、其処の主神は、須佐之男命の子供である、宇迦之御魂の神(うかのみたまのかみ
=稲に宿る神秘的な霊の神) であり、後世に少し性格が変化したらしい。
 それが社名(稲荷が付いている)に現れている。
       
 河内高安郡の「玉祖(たまおや)神社」は、玉祖命(たまおやのみこと=櫛明玉命)の名を
そのまゝ冠しているが、天照大御神を天の岩戸から引き出す際に使われた玉は、この神が
作られた。

 いうまでもなく、「勾玉(まがたま)」は、呪力をもち、三種の神器の一つである。

 ようやく、長かった旅の初日が終わった。