2003.06.25.〜 27.
大人の休日パス 三日間の東北旅行
― 豊かさの発見 ―
T はじめに
ジパング倶楽部というのに入って三年になるが、まだあまり利用したことはない。
毎月分厚い冊子が送られて来るが、どれもグルメや温泉の案内ばかりで、僕の興味を
惹かなかった。
ところがふと、「三日間JR東日本の列車乗り放題、新幹線もOK 一人9000円」
という広告が目に入った。これは廉い。6月中の期間限定だが、これで紀子と久し振りに旅に出ようと思った。
さて何処へ出掛けるか。
僕の旅は「歴史散歩」が狙いである。ついでに「文学散歩」も楽しめると猶結構で
ある。しかし、いざとなるとなかなか行き先を決められなかった。
それもその筈で、敵様は我々をあちこちの列車に乗せるのが目的で、こちらは焦点
を何処かに絞ろうとするのだから、波長が合わないのは当然であった。
関西方面なら行きたい所は幾つもあった。しかしJR東日本の営業エリアに限られる
と選択の幅はずいぶん狭くなる。どうしても東北方面になる。大阪生まれの僕はすぐには決められなかった。
こういう時には、司馬さんに相談するに限る。そう思って『街道をゆく』を拾い読み
したら、司馬さんも同じ問題に悩まれたことのあることがわかって、思わず苦笑した。『街道をゆく−29』の冒頭に、「ひさしぶりで東北の山河や海をみたいと思ったが、
どこへゆくというあてはない。」とあった。「津軽はかるがるとした気持ではゆけそう
にないし、南部や宮城県(仙台)、会津はもう歩いた・・・。」と書かれていた。司馬さんも大阪の人である。学校も近かったから何処かでお逢いしているに違いない。
途方もない知識と見識をお持ちなのだが、「私は東京を知らないので、なおさら東北
のことには昏い」と謙遜されている。(同−10)
僕は津軽も南部も秋田も山形も宮城も大凡は既に訪ねている。
そこでふと気が付いたが、僕が旅をしたのは大部分が海岸沿いで、それも南北に歩い
たケースが多い。そうだ、一度背骨である奥羽山脈を東西に横断してみようと考えた。
U 東北の鉄道路線
鉄道地図を拡げると、東北の鉄道路線は、奥羽本線を背骨にし、その両脇を東北本線
と羽越本線が堅めている。もっともこの背骨は、大曲から秋田へ回り道するものだから、文字通り大きくS字状
に湾曲している。そして何本かの支線が肋骨のように東西に走っている。地図では水色
で示されていて、この部分の運賃は黒色の幹線より割高である。
ふと米坂線というのが目に付いた。これは米沢から西へ向い、日本海沿岸の坂町で羽越
本線に繋がっている。これには未だ乗ったことがない。坂町から羽越本線を北上して余目まで行くと、此処から又、水色の陸羽西線と陸羽東線
が新庄を経由して内陸を東に走っている。終点は東北本線の小牛田だが、その三つ手前
で東北新幹線の古川に接続している。
その途中に気になる町が二つあった。新潟県の村上市と、山形県の鶴岡市である。
村上は皇太子妃雅子さん所縁の地として騒がれ、鶴岡は「奥の細道」にも出て来る。
共に戊辰戦争でも話題になった町である。温泉もあちこちにある。
そこで今回は両市に立ち寄り、温泉にも浸かりながら、東京−福島−米沢−坂町−余目
−新庄−古川−福島−東京と鉄道を乗り継ぐ事にした。
V 米沢
米沢は6年前に半日歩き廻って僕自身はかなり承知している。(旅の思い出−14)
しかし紀子は全く知らないので、米坂線への4時間半もの乗り継ぎ時間を利用し、
市内をもう一度巡る事にした。
出発が平日の出勤時間帯と重なったが、大船からの始発電車で東京まで座って行けた。
山形新幹線の「つばさ265号」は東京発が9時8分で、米沢には11時31分に着いた。
この新幹線は在来線を利用する仕組みだから、車体は狭く、あまり快適ではなかった。
車内は定員いっぱいで、ビジネス客より我々のような年配の観光客の方が多かった。
天候が気遣われたが、案の定、米沢では雨模様になった。
こうなれば、歩いての散策は無理なので、レンタカーを借りることにした。
「休日パス」には、ガソリン代込みで一日5000円の特典も付いていた。
コースは前回と同じく、「伴淳の墓」や「千坂兵部の墓」めぐりから始めた。
「伴淳の墓」には、前回なかった墓石が新しく造られていた。
しかし荒涼とした感じは同じで、相変わらず寺と寺の境界に塀はなかった。
米沢ではいざという時に備えて、「うこぎ」を垣根にする風習が伝わっている。
これは食用にもなるというので、鷹山公が奨励されたという。
若葉を摘んで、ご飯に混ぜたり、「和え物」や「お侵し」にし、煎じてお茶にもする。
このことは質素倹約の典型としてしばしば引き合いに出される。
しかし米沢の人はごく普通の事としてそれを受け止め、満足している。
この「満足」こそが「豊かさ」の源泉なのだと思った。
地図が頭の中に入っているので、それを車で廻るとなれば時間は随分節約出来た。
ついつい行き過ぎて、後戻りすることもしばしばであった。
林泉寺では直江兼続のお墓と再び向き合った。背後に
「なでら」の山並みが見えた。この言葉の漢字での表記は「平滑」であることが今回
わかった。
此処ではまだ傘が要らなかったが、米沢城址に着いた時
は雨脚がかなり激しくなった。
やはり車にして良かった。そして東京と違い、駐車場の
ことを心配しなくて済んだ。
こういう点でも地方はゆったりしている。
上杉神社入口には、「伝国の杜」と称するモダンな博物館が出来ていた。「稽照殿」では、直江兼続の兜をあらためてゆっくり鑑賞した。「愛」の文字の飾り
の意味がやはり気になった。彼は「愛」に、どういう思いを込めたのであろうか。
「上杉神社」は、米沢出身の建築界
の泰斗伊東忠太(文化勲章受賞者)の
設計になるものであった。
伊東は築地の本願寺別院の設計も
手掛けている。
土産物店の2階に、新しく高級レストランが出来ていて、昼食は「米沢牛」の
ステーキを食べた。「吉亭」は3台もの観光バスの団体が押しかけていたので避けた。しかし、肉はやはり「松坂牛」の方が美味しいと今回も思った。
レンタカーのお蔭で、「上杉家廟所」へ今回初めて行けた。
鬱蒼とした杉木立の中に代々藩主の御霊屋が並んでいる様は壮観であった。
鷹山公の代になってからは、屋根の形が入母屋造りから質素な宝形造りに変わって
いるさまが面白かった。雨の中参拝者は少なく、静かに上杉氏の盛衰を偲べた。
W 米坂線
米坂線は、米沢と坂町(新潟県荒川町)を結ぶ、全長90.7kmのローカル線である。
出発前に、念の為にと思ってネットで調べたら、「米坂線整備促進期成同盟会」の
見事なホームページがあった。それによれば、この線は明治26年から建設運動が開始
され、全線が開通したのは昭和11年であった。何回も集中豪雨や雪崩に見舞われ、
その維持には関係者がかなり苦労して来た様子が偲ばれた。
現在の運転本数は極めて少なく、通勤通学の時間帯を除くと2〜3時間に1本しか
ない。赤字路線であることは確かで、きっと事あるごとに存廃が論議されている事であろう。
この沿線には、赤芝峡と荒川峡の、二つの紅葉名所があった。
僕はその景色を大いに期待していた。なるほど美しい渓流だったが、それが車窓から
あっという間に消えてしまうのは残念であった。秋はきっともっと見事なことであろう。
嬉しい発見の第一は、米沢から五つ目の羽前小松駅(川西町)が、作家の井上ひさし氏
の生地だった事で、「こまつ座」の名はそれに由来していた。
昭和30年に小松町は他の5村と合併し、最上川の西に位置するので川西町になった。
「こまつ座」の芝居は、この数年、毎年1回ずつ楽しませて貰っている。駅を出てすぐ右側に大きな建物が見えた。それが町ご自慢の「フレンドリープラザ」
で、そこに同氏の蔵書7万冊が寄贈されて「遅筆堂文庫」がつくられていた。
付近一帯ではダリアの栽培が盛んで、「日本初・唯一のダリア園」もあるそうだが、
実はその場所こそ、山本周五郎の『樅の木は残った』に出て来る原田甲斐の居館跡で
あった。これが嬉しい発見の第二であった。
NHK大河ドラマでの平幹二朗の渋いマスクは、今でも目に浮かぶ。
しかし我々は途中下車出来なかった。次の列車は夜までなかったからである。
ちょうどこの駅から大勢の高校生が乗り込んで来た。
そこで彼らに「井上ひさし」や「遅筆堂文庫」、さらには「原田甲斐」のことを訊いて
みたが、誰一人としてそのことを知る生徒は居なかった。ちょっと淋しい気持がした。
列車はそれから盆地を抜けて急な登りにかかり、次第に山の中に入って行った。
十三峠の難所であった。今は平行する国道113号線として立派に整備されていた。
南に飯豊山塊が迫り、北には朝日連峰の山裾が伸びて来て居た。
小国町に入った。
駅前に、日本重化学工業の表示を残したままの、大きな錆びた建物があった。
同社は此処で合金鉄を製造していたらしい。先日この会社は倒産したというニュースを
聞いたが、工場の様子からは、既にかなり以前に操業を止めていた風であった。
次の玉川口の先でトンネルをくぐると新潟県に入った。
荒川という川が堰き止められてダムになって居り、小さい水力発電所を幾つか望めた。
X 関川温泉郷
通学の生徒が少なくなると、車内では元気な年寄りの声が響き始めた。
僕らと同じように「休日パス」を利用して遊びに来たらしい人たちが、互いにそれと分
かって会話を交わし出したのであった。この頃の都会では、車中で話をすることはめったにない。通勤電車もまるで死人を運ん
でいるように静かである。若者もケイタイにしか目を向けない。そういうストレスから開放されて、人々はやっと口を開くようになった。
若干うるさくもあったが、僕には人々が生き返ったように思われた。
声の大きいのは、耳が遠いせいもあるらしかった。
我々のような夫婦連れが何組かと、一人旅の数人だけが目だった。
僕らは坂町の二つ手前の越後下関で下車した。他にもう一組が一緒に降りた。
時刻はちょうど夕方の6時であった。
この日は雲母(きらら)温泉の清流荘に宿をとった。
荒川に面した宿で、通された二階の部屋からはその景色が良く望めた。静かで他には
一組の客だけだった。広くて風雅な造りの浴場も独り占めで、贅沢な思いを味わえた。
食事は鮎の塩焼きと、山菜を様々に工夫したものが出て、満足した。
この関川村は米沢街道沿いの宿場町で、それを紹介する立派な「歴史とみちの館」や、
重文指定の豪商農家「渡辺邸」などがあった。翌朝我々はそれを見学した。渡辺家は、回船業、酒造業、新田開発などで富を集積し、村上藩や米沢藩などの財政を
救ったこともしばしばであったという。全盛期には75人の使用人、一千町歩の山林を
経営し、七百町歩の水田から一万俵の小作米を収納したそうであった。現存する建物も、三千坪の敷地に五百坪の母屋と豪壮なもので、庭園も遠州流の庭師に
作らせた見事なものであった。庭を拝見しながらゆっくり一服を頂戴した。
温泉郷が多数あり、旅館も30軒近くを数えたが、客の姿は殆んど見かけなかった。僕らは11時過ぎのバスで村上に向かった。その時間帯には米坂線の列車がなかった。
乗客はJA(農協)や病院に通う老人ばかりで、終点近くでは又我々二人だけになって、
運転手と話をしながらの旅になった。