壱岐 対馬 の旅  T          1998.07.18.〜20.


T   はじめに

 今夏の「歴史を歩く会」の宿泊旅行が「壱岐・対馬」だという知らせを受けた時には、
それまで全く予想していなかった土地だけに、少々驚いた。
 しかし昨年この会は「吉備」を訪ね、個人的にも僕らは「出雲」を旅行していたから、
その延長線上の地を行くのは、ある意味では自然の成り行きで、大歓迎であった。
 僕らは早々と参加の申し込みをした。
 これで、約十五年前に旅行した「韓国」の思い出ともつながることになる。

 そう言えば、江戸時代には、安藤対馬守という方も居られた。

 例によって僕は、「壱岐・対馬」についての資料を集め始めた。

 嬉しかったのは、司馬遼太郎さんが『街道をゆく』の第十三巻で、『壱岐・対馬の道』
を纏めて下さっていたことであった。これがまず何よりの手引になった。
 それまで僕は、「壱岐・対馬」についての知識は皆無に近かったが、この本で、両島の
地勢・住民の気質に大きな違いのある事を予め知ることが出来た。

 苦労したのは、適当な地図を手に入れることであった。
 「壱岐・対馬」は何県なのか。それ(長崎県)を知るのにも少々時間を要した。
『県別地図』でも「壱岐・対馬」は隅の枠内に押しやられ、あんまり詳しくなかった。
 小さい地図では、リアス式の複雑な海岸線で囲まれた地形を理解するのは無理で、何処
が陸地で、何処が海なのかが判り難かった。
 『マップル』も、本土の地図・記事が中心で、両島の歴史探訪を試みる人間向きではな
かった。

 参加者は総勢八十人にも達した。個人ではなかなか行けない所だから人気が出たのだろ
うか。僕らは出発前日に大阪へ入った。伊丹から福岡迄は快晴、快適な飛行を楽しめた。



U   厳原 (いづはら)

 福岡で飛行機を乗り継ぎ、一行はまず対馬に向かった。その首邑が厳原町である。

 僕がこの名前を覚えたのは、気象通報を聞いてである。ラジオ時代には、決まった時間
になると、独特な調子で、各地の地名が自然と耳に入って来た。
 「気象庁予報部発表、○月○日○時現在の気象をお伝えします。 石垣島では西南西の
風、風力3、天気は快晴、気圧1012ミリバール 、気温は32度。那覇では・・・。南大東島では
・・・。福江では・・・。厳原では・・・。名瀬では・・・。」といった調子で、その中
に厳原があった。僕はそれらが何処にあるのかも知らないまゝ、何となく、遠い南や北の
島々を想像し、海で暮らす人達の生活を思いやった。
 この気象通報は現在も続いている。テレビで壱岐や対馬の天気予報を見ることは滅多に
ないが、遠洋漁業に従事している人達は、今もこの放送を頼りに、毎日、気象図を作って
居られることであろう。

 その厳原(いづはら)も、明治維新直後に改められてそういう呼び名になった。藩政時代には
「府中(ふちゅう)」、その以前は「国府(こう)」、更に古代には「ヨラ(与良、余良、夜良)」
と称されていた。

 「与良の津」は、東海岸随一の良港で、太宰府との位置関係から言っても、国府がこの
地に置かれたのは当然であったと言えよう。この津口の北岸を「耶良(ヤラ)崎」というが、
そもそもは、与良の古名が耶良であった、という学者 (江戸時代の国学者 藤 仲郷 
『津島紀略』) もいる。

       
  沖つ島 鴨とふ船の 還り來ば 也良の崎守 早く告げこそ  万葉集 巻16-3866
      
  沖つ島 鴨とふ船は 也良の崎 廻みてこぎ來と 聞え來ぬかも 〃  巻16-3867

            
 これは、筑前国志賀村の白水郎荒雄(あまのあらお)という海人が、他人の代理で対馬へ
向かい遭難した故事を悼む歌で、一説には当時の太宰府国守、山上憶良の作だとも
『万葉集』は伝えている。

 我々が泊まった「対馬交通ホテル」の庭には、荒雄を祀った祠があった。

 厳原は、町内の「厳原八幡宮」の前原が、古くはイヅガハルと呼ばれたことから名付け
られたという。又、我々が訪れた木坂の海神神社(上津八幡宮)の鎮座地も伊豆山(イヅヤマ)
と呼ばれる。「イヅ」とは、そもそも神を斎(イツ)くこと、また稜威(イヅ)高き神威を称する
ものに他ならない。

 対馬に国府が置かれた時期は明らかではない。
 『日本書紀』の天智天皇十年(671年)十一月の項には、唐から使いが来る旨の予報を、
対馬の国司から太宰府に言上している記事が見える。(天皇は翌月、十二月に崩御)

  十一月の甲午の朔癸卯に、對島の国司、使を筑紫の太宰府に派遣して言さく、「沙門道久
・筑紫君薩野馬・韓嶋勝裟婆・布師首磐、四人、唐より来りて曰さく、『唐国 の使人 郭務淙等
六百人、送使 沙宅孫登等一千四百人、總合べて二千人、船四十七隻に乗りて、倶に比知嶋
(巨斉島の近く?)に泊りて、相謂りて曰はく、今我輩が人船、數衆(多)し。忽然に彼に到らば、
恐るらくは彼の防人、驚駭みて射戦はむといふ。乃ち道久等を派遣して預め稍に来朝る意を
披き陳さしむ』とまうす」と言す。

 続いて天武天皇二年(674年)には、日本で初めて産出した銀を、対馬国司守が献上したと
いう有名な記事がある。これを慶して白鳳と号するようになったというが、白鳳そのものは
正式の年号ではなく、白雉(673年に備後国より、白雉を献上)と同じく、一種の美称である。

  三月の庚戌の朔丙辰に、對島の国司守 忍海造大國言さく、「銀始めて當國に出たり。
即ち貢上る。」とまうす。

 白村江の敗戦が天智天皇二年(663年)で、当時、大陸とは大変な緊張関係にあったから、
対馬には、諸国に先んじ、7世紀の中頃には、国司が任命されていたと考えられる。
 厳原の市街地西南部に「国分」という字名が残っているが、恐らくその辺りが古代国府
の在所であったろうと推定されている。

 聖武天皇の天平十三年(741年)には、天下の諸国に「国分寺」「国分尼寺」を造営するよ
う詔が下されたが、対馬と種子島については、大宝元年(701年)の令制施行で、国を「島」
に改められていたので、対馬では「島分寺」と称された。しかし室町時代に、法制が改め
られ、対馬島は再び「対馬国」になったので、十五世紀に再興された寺は、「国分寺」と
呼ばれるようになった。

 近世の国分寺は、朝鮮通信使が来日の時の客館になったので、その造営は公費をもって
行われた。町内中央部の道路は、南北を一直線に走っているが、これは通信使一行を歓迎
する為に、整備し直されたものだという。当時の友好的雰囲気が想像される。

 尚、我が国で、文武天皇の時代に、年号を「大宝」と初めて正式に定めた(701年)のは、
これも対馬から金が献上されたことが契機になっている。



V   万関橋(まんぜきばし)

 順調に対馬空港に着いたが、お天気は少し下り坂になって来た。
 我々は二台のバスに分乗し、すぐに目的地へ出発した。
 この会の旅行は何時も欲張りだから、なかなかゆっくりはさせてはくれない。

 その間隙を縫って、僕は空港の売店で、二冊の本を手に入れた。

 『対馬歴史観光』   永留 久恵(ながとめ ひさえ)著  杉屋 書店  2200円  388頁
 『壱岐の風土と歴史』 中上 史行(なかがみ しこう)著 (兼)発行者  1500円  324頁

 著者は、お二人共、元教職にあった方で、一瞥した限りでも、しっかりした内容の本の
ようであった。永留氏は、司馬遼太郎さんの本にも登場されていた。

 バスには、高雄武保さんという方(この方も 元教職にあった)が、ガイドとして同乗して
下さった。


 『魏志』倭人伝は、三世紀のものながら、対馬の自然と人文を、実に簡潔に的確に描写
している。

 「始めて一海を渡る千余里。対馬国に至る。その大官を卑狗(ひく 註・彦か) と曰ひ、副を
  卑奴母離(ひなもり 註・夷守か)と曰ふ。居る所、絶島。方四百余里ばかり。土地は山険しく、
  深林多く、道路は禽鹿(きんろく 註・鳥や獣)の徑(こみち) のごとし。千余戸あり。良田無く、
  海物を食って自活し、船に乗りて南北に市糴(してき) す」

 漢字辞書によれば、糴(てき)とは、「良い米を選び取って、買い入れる事」とある。
 つまり対馬の人々は、海漁の傍ら、交易によって生活していた事が窺われる。

 島内には確かに田圃らしいものは殆どなく、道はくねくねと曲がって、山肌を縫うばか
りである。一体、どちらの方角へ向かっているのか、さっぱり見当がつかない。
 時折、視界が開けて水面が見える。島の中央部深くに入り込んでいる、浅茅(あそう) 湾の
一部だと思われたが、バスの位置は遂に分からずじまいであった。

 20分程で、大船越(おおふなこし)という所に来た。
 船越とは、一方の海面から舟を引っ張り上げてしばらく陸路を運び、再び他方の海面へ
浮かべることをいう。全国には、十六の船越という地名があるそうである。
 対馬には、大小二つの船越がある。このうち大船越は、寛文十二年(1672)に開鑿され、
船越ではなくなったが、お蔭で、交通の便は大変に良くなった。
 此処から6キロ程北にある小船越は開鑿されなかった。船越をするということは、それ
だけ仕事があって、土地が賑わったわけだが、船がみんな大船越の方へ行ってしまうと、
小船越はさびれた。

 次いで間もなくバスは、「万関(まんぜき)橋」に差し掛かった。美しい赤色のアーチ橋であ
った。
           
 明治二十九年(1896)、浅茅(あそう)湾内の竹敷(たかしき)浦を水雷艇の基地としていた
海軍は、小型艦艇を通す水路として、万関の丘を掘り割った。完成したのは同三十三年で、
海軍はこれを久須保水道と称したが、島民は通称「万関瀬戸」と呼んでいた。
 一般の商船や漁船も通航を許されたので、島民生活には大きな利便がもたらされた。
 両側の山に鉄橋が渡され、数度の改築で拡幅もされて、現在は国道の名所となっている。
 今の橋は三代目だという。

 日露戦争当時、この水道が果たした役割の大きさは計り知れない。
 ロシア・バルチック艦隊の動静を探り、多くの艦船が此処を往き来した事であろう。
 それが日本海海戦の大勝利につながった。そう思うと、先人の偉大さに心が躍った。

 大船越や万関橋では、バスを降りて、ゆっくり散策したい気持ちであった。
 しかし、それは叶わなかった。



W   和多都美(わたつみ)神社

 やがてバスは、対馬島のほゞ中央部、豊玉町仁位にある「和多都美神社」に着いた。
 古色蒼然としたお宮で、安芸の宮島のそれのように、一の鳥居と二の鳥居が、海の中に
立っていた。満潮時には2メートルも海中に沈むということであった。
                         
 此処には、海彦山彦の神話で有名な「彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと=山幸彦)」と
「豊玉姫命(とよたまひめのみこと)」及び、お二人の間に出来た「鵜茅葺不合尊(うがやふき
あえずのみこと)」をお祀りしてあった。
                              
 兄の釣針をなくした山幸彦は、悄然として浜辺に坐りこむ。時に塩椎神(しおつちのかみ)に
教えられた通り海神の宮へ行き、井戸端の香木(かつらのき) に登っていると、其処へ美しい
娘が現れた。
 それが海神の娘、豊玉姫で、二人は結婚、あっという間に三年の楽しい年月を過ごし、
その間に子供も出来る。又、その縁で、山幸彦は失った釣針を鯛の口から取り出し、地上
へ無事に帰国して、意地悪な兄(海幸彦)を「赤白二つの珠」で懲らしめる、というお話
であった。

 これは浦島伝説と同型の説話で、我々には実に懐かしい神話である。
 『古事記』上巻の最後の項及び、『日本書紀』の神代下巻に載っている。

 この地に伝わった話が全くこの通りであったかどうか。
 それは今となっては知るよしもない。多分に神道復古以後の付会が多いのであろうが、
天神の御子(山幸彦は天照大神の曾孫)が、地上神の子と結婚する、という構図は変わら
ず、歴史的な意義は、正にその点にあるのであろう。

 『延喜式』神名帳には、豊玉姫を祀る神社として、阿波国の部でも、和多都美豊玉比売
神社が、名神大社として挙げられている。

 社前の渚には「いそらえべす」と称される岩があり、三本の柱を三角形につないだ恰好
の鳥居?があった。全面に鱗状の亀裂があったが、「えべす」とは夷(えびす) の事、「いそ
ら」とは、鵜茅葺不合尊の別名「磯良」のことだそうであった。
 従って其処は、磯良が依り憑く所、即ち磐座(いわくら)であったろう。
                         
 豊玉姫は出産の姿を覗かれたことに怒り、産んだ子を波限(なぎさ=渚)に置き、海坂
(うなさか)を塞(ふさ)いで、海底へ帰って行ったという。竜神(海神)は、その海坂(海と陸の
境)を開け閉めして、姿を現したり、又、隠れたりしたわけである。
 そのことから、この神社は、「わたつみのいろこ(鱗)の宮」とも称される。
             
 磯良は、『古事記』で、「天津日高日子波限建鵜葦草葺不合の命(あまつ ひこ ひこ なぎさ
たけうかや ふきあえず の みこと 」という長い名前を付けられている。この方が神武天皇や、
その兄五瀬命(いつせのみこと) の父である。そうすると、山幸彦は、神武天皇のお祖父(じい)
さんにあたるわけであった。



X   海神(かいじん)神社

 バスはこの後、山道を登り、烏帽子岳(176m)展望台に向かった。
 そこから浅茅湾を一望した。霧が湧いて少し霞んではいたが、松島に似た多くの島々を
見る事が出来た。好天には、韓国の連山を望めるという様子も十分に想像出来た。
 近くに小公園があり、我々はそこで昼食の弁当を摂った。
 今回、旅行の世話をしてくれた「参企画サービス」の鈴木さんが、各人の名前入りの魔
法瓶に、冷たいお茶を用意してくれていた。実に気が利いていた。

 豊玉町には、アラビアンナイトに出て来そうな文化会館があり、それに郷土館が付設さ
れていた。竹下内閣の「ふるさと創生基金」で出来たものらしかった。
 我々は、しばらく其処に立ち寄った。

 午後は峰町の海神神社を目指した。この神社が現在の社号になったのは、明治四年で、
それ迄は、対馬国一の宮、上津(かむつ) 八幡宮と称されていたという。木坂八幡宮とも呼ば
れていた。

 この神社と和多都美神社、更には、厳原の八幡宮との関係は、複雑でよく分からない。
 祭神が海の神の豊玉姫であるのか、それとも応神天皇や神功皇后であるのか。

 前記の永留久恵氏は、『延喜式神名帳』で木坂所在とされた和多都美御子神社が上津八
幡宮、仁位の和多都美神社が下津八幡宮だったとされる。そして、八幡が又、海神(わたつみ)
に返り、今ではそれをカイジンと称するようになったのだと言われる。同氏は、この海神
神社を守る社家の一人である。そして現在の厳原八幡宮は、木坂八幡宮から勧請されたと
いう旧伝を隠していると批判される。
                  
 僕の勝手な想像だが、元々は海の神の磐座(いわくら)に過ぎなかった古い神社が、何時
の頃からか国を護る八幡神をも併祀するようになったのではなかろうか。八幡神は仏教と
混淆して、南無八幡大菩薩ともなり、神やら仏やら分からぬ存在になったが、国を護る存在
として、古代から崇められて来た。当地は朝鮮半島と直に接しており、そういう神の存在が
強く求められた。そしてこの間、海神も、変わらずに祀られ続けて来たのだと思う。

 この神社は、立派な石段の上に建てられて居た。齢をとった方には少しきつかったかも
知れない。しかし、国防上の要請があれば、それは見張りの役目をも果たさねばならなか
った。そこで、元は海の神だけを祀り、水際に在ったに違いない神社が、後に高い場所に
移されたのであろう。これだけの工事であれば、建設費用も決して小さくなかったと思う
が、国防上の必要であれば、それは何とかなったのであろう。

 この神社は、終戦迄は、国弊中社に列せられていた。
 社殿も拝殿も立派で、全山が原始林で覆われ、野鳥の天国であった。


Y   対馬の神道 (天道信仰)

 対馬に伝わる神話に、次のようなものがある。これが史実かどうかは別にして、それは
大陸との接点であった「津の島」の伝承たるに相応しい内容を備えている。

 「昔、ナカトミ(中臣)ノイカツオミという人が、神功皇后の命をうけて百済に使し、かの国の婦人をめとって、その間にヤマトオミノミコトという男子が生まれた。
  ヤマトオミは長じて日本に帰り、対馬の阿連(アレ)村(註・我々が訪れた小茂田浜の約5キロ北方)に留まり住んだ。
 阿連の美しい入江に注ぐ水清き流れの水上にある雷命神社は、このヤマトオミをまつる社である。
 また、その祠官である橘氏は、ヤマトオミ伝来の亀卜の法を伝える家で、城下にある国府八幡宮の従宮司をも勤める重い家柄であった。
 対馬の神道で特に誇りとしていた亀卜の法は、この家を中心に拡まって、その一つである豆酸(ツツ)
(註・対馬島の最西南端)の、岩佐家では、維新後も最近に至るまで、この法を行っている」
  (鈴木棠三 『対馬の神道』)

 又、『日本書紀』の神功皇后の項には、次のような記事がある。

 「皇后は、夫の仲哀天皇が、神の教えに従わなかった為に早く崩御されたことを省みられ、・・・ 三月の吉日を選んで、斎宮に入られ、親(みずか)ら神主となられた。そうして武内宿禰に琴を弾かせ、ナカトミノイカツオミを召して、審神者(サニハ)とされ、更めて、その神が誰であったのか、又、その教えとはどういう事であったのかを尋ねられた。・・・その後は、逐一、神の教えに従って事を進められので、新羅征伐を初めとして、万事に成功された」

 つまり、琴を奏でることで、皇后が神がかりになる状態をつくり出し、彼女が語る言葉
を、神意の顕れとして、審神者(サニハ)に解釈をさせた。それが前出の「イカツオミ」
であったのである。イカツオミの名は、その後、『記紀』の伝承からは消えるが、対馬に
は、イカツオミの子が日本大臣(ヤマトオミ)で、彼は対馬に留まったという伝承がある
のである。

 又『延喜式』では、「神託を得るには、役目に堪えられる人物を任じるべきで、それには、伊豆から五人、壱岐から五人、対馬から十人を登用すべし」と規定されている。
 絶海の島々から卜部を召し出した理由は、その術が優れていたからに他ならない。

 日本の古代には、太占(ふとまに)とよばれる卜占の法があった。これは北アジアから伝わっ
たもので、鹿の肩甲骨を焼き、そのひび割れをみて吉凶をうらなうものであった。
 『古事記』には「天の香具山の真男鹿(まをしか)の肩を内(うつ)抜きに抜き、ハハカギ(上溝桜・
うわみずざくら)の皮を燃料にする」と記されている。(翌々日、山内正志先生に、壱岐の石田町にも、ハハカギがある事を教わった)
後に、亀の甲を焼く方法が導入されるが、対馬には既にその新技術があった。

 更に対馬には、この技術と共に「天」を信仰する独特の神道(天道)が伝わっている。
 司馬さんは、ひょっとするとそれは、骨卜をやっていた遊牧民族のものと同一の信仰で
あったかも知れないと考えて居られる。

 民俗学の鈴木棠三さんも、この事に注目され、かなり綿密な研究をされている。
 その著『対馬の神道』では、「その母が、旭光を女陰に感じて誕生した、天道童子」の
伝承が、詳しく紹介されている。

 バスが小船越を通った時、高雄先生が左手の山を指して、「あれが阿麻氏留(アマテル)神社
です」と教えて下さったが、殆どの人はそれに気付かなかった。
 その祭神を、天照魂(アメノテルタマ) 又は天日神(アメノヒノカミ) という。それは皇室の祖神として
伊勢神宮に祀られている、天照大神(アマテラスオオミカミ)と同じ神なのかどうか。
                                 
 又、対馬南端の豆酸(つつ)には、『古事記』の高天原の三主神の一柱である高御産巣日神
(たかみむすひのかみ)を祀った高御魂(たかみむすび)神社がある。
 その近くにある竜良(たてら) 山(対馬第二の高峰 558m)は、一般に「天道山」と称されている。
 北の上県(かみあがた) 町にある七本松山もそう称ばれている。

 この他にも対馬には、『古事記』に出てくる神々が多く鎮まっている。

 対馬の卜部たちが祀っていた神々を天皇家が祖神として吸い上げたのか、逆に、天皇家
が自分たちの神を対馬に派遣したのか。
 江上波夫氏は、古代天皇家が騎馬民族の首長として本土に入る際、対馬を経て南下した
からそうなった、と言われる。
 上田正昭氏の『日本神話』(岩波新書)でも、その問題が論じられている。

 神道は日本固有の信仰であったとする考えは、改められねばならぬのかも知れない。

 何れにせよ、当時対馬は、最新の技術、及び海外情報を有する国であり、同時に、国防
の第一線に位置する国でもあった。


Z   弥生時代の中心地  峰町

 海神神社の旧御神体の一つに、統一新羅時代(8世紀)の銅造如来形立像(重文)があ
り、これは峰町の歴史民俗資料館に展示してあった。40センチほどの高さで、頭部の大き
い、落ち着いた立像で、衣の襞が左右対照に美しく彫り込まれていた。
 朝鮮では、李朝時代初期(14世紀)に徹底した廃仏毀釈が行われ、仏寺を焼き、石仏の
頭が切り落とされたりしたが、その頃、壱岐や対馬に渡って来た仏像が多いという。
 しかしそれも高麗仏が多く、新羅時代のものは珍しいとされる。

 木坂の御前浜には、海岸に打ち寄せられた浜石を、1メートルぐらいの高さに積み上げ
たのが幾つもあった。あれは、何を意味するものであったろうか。大きな波が打ち寄せて
来ると、それはきっと崩れ去る。そうすると人々は又、石の山を築き直すのであろう。
 まるで、賽の河原で石を積むようだが、きっとそれは、亡くなった先祖の霊(恐らくは
海での死者)を慰める為のものであろう。
         
 その少し先には、藻小屋(もごや)が数棟復元されてあった。
 これは、海風に晒される壁の部分を、石垣で強固に積み上げた作業小屋であった。
 この辺りの民家は、多く、石垣で作った塀を備えている。
 又、近くの遺跡からは、弥生時代のものと考えられる「箱式石棺」も発見されている。

 翌日、訪れた椎根(しいね) の部落には、屋根を薄い水成粘板岩で葺いた高床の石屋根倉庫
があった。これは柱が太く、間口も広くて、かなりしっかりした建物であった。
 対馬では風が強く、しばしば火災に見舞われたので、類焼を避けるためにこうした倉庫
を母屋から離して建て、食料、衣類、日用品を納めておいたのだという。
 屋根を石で葺くと、建物は、その重さで、少々の風では吹き飛ばされずに済んだ。

 対馬や壱岐では、こうした石積み文化があちこちで見られた。それはきっと、防塁や築
城の際にも役立ったに違いない。そう言えば沖縄にもこうした石の文化が数多くあった。
                   
 この峰町は、昭和51年の町制施行までは三根村と称され、対馬中央部に位置し、面積的
にもかなり広い。古く、縄文時代の遺跡(佐賀貝塚)も残されているが、弥生時代中期迄
は、此の三根浦が対馬の中心であった。中世には島主の館があり、人口も最大であった。
          
平安時代に作られた『和名類聚抄(わみょうるいじゅうしょう)』に「三根(みね)郷」の名があり、
朝鮮の歴史書『海東諸国記』にも「美女(みね)郡」の記事が見える。「みね」とは、如何にも
美しい響きを持った名であるが、古くからの「三根」を「峰」に変更したのは、何故だったの
だろうか。

 遺跡考証の結果から、対馬の中心は、弥生後期には仁位浦(和多都美神社があった地域)
周辺に、古墳時代には竹敷(たかしき)から鶏知(けち)周辺にあった、と考えられている。
 そして律令時代には、国府は、更に南の与良(厳原)に移され、其処が対馬の主邑になった。


[   鶏知(けち)の根曾(ねそ)古墳群

 旅の初日の最後は、根曽古墳群を訪れた。
 生憎、雨が激しく、足許が非常に悪くなって、多くの人が足を滑らせた。それでも全員
元気に山へ入って行った。高雄先生も、ずぶ濡れ、泥塗れで、我々を案内して下さった。
           
 鶏知の高浜港外にある根曽崎は、外海に面し、そこには数基の古墳が点々と存在する。
 我々はその内の1〜5号古墳を見学した。此処は大正十一年に、帝室博物館の後藤守一
博士が調査をされ、その後、昭和二十三年に、東亜考古学会により再調査されていた。

 既に盗掘され、破壊もかなり進んでいたが、それぞれ30ラ前後の前方後円墳で、4世紀
の時点では、対馬の首長が鶏知にいたことが窺われた。そしてこの時代の対馬の「卑狗」
は、畿内王権に服属し、直(あたい) の姓を賜っていた、と考えられている。(永留 久恵氏)

 長い一日が終わり、バスは、無事、宿舎の「対馬交通ホテル」に着いた。