壱岐 対馬 の旅   U      1998.07.18. 〜 20.


\   万松院(ばんしょういん)

 二日目、朝食前に、我々は、対馬藩主 宗氏の菩提寺である万松院へ散歩に出掛けた。
 打って変わって、この日は素晴らしいお天気になった。

 前夜の宴会は、海の幸の御馳走ばかりで、どれもこれも美味であったが、特に、最後に
出た、鯛の切り身の塩焼きは絶品であった。
 我々は日本海の真っ只中にいるわけで、僕は食材を海の幸一本に徹底した昨夜の料理に
満足した。なまじ本土からの輸入品などは食べたくなかった。余興も色々と楽しかった。

 ホテルから西へ約三百米、金石(かねいし)城の城跡を抜けて行くと、万松院山門があった。
 この寺は、正保四年(1647)に現在の地に移され、元禄四年(1691)と享保十一年(1726)に
二度火災で消失し、本堂以外は再建されなかったそうだが、山門は災禍を免れ、創建当初
の桃山様式を残していた。中央部が一段高く、両翼は、これより少し低く造られていた。

 当初は、柱や板壁が朱色に美しく塗られていたが、今は剥落し、その面影は無かった。
 しかし、却ってそのことがお寺に重みを与えていた。
 7時前のことで、寺はまだ眠りから覚めていなかった。当然、受付にも人影は見えず、
僕らは窓口に拝観料を置き、戸の閉まった本堂に手を合わせただけで、歴代藩主の墓地が
ある、お霊屋(おたまや)の方へ廻って行った。

 其処には、苔むした豪壮な石段があった。百六十段あるという。両側に多くの灯籠が立
ち並んでいた。通称を百雁木(ひゃくがんぎ)というらしかった。
 前日の雨で石が濡れ、その上をまだ水が流れていて、スニーカーでもよく滑った。
 大きな杉林が印象的で、朝の斜光とその影が美しかった。

 お霊屋は、上・中・下の三段からなり、上段は歴代の藩主と正夫人、中段は側室及び童
子、下段は一族及び宗家から出た人達の墓所になっていた。
 なかでも、20代義成(よしなり 1603〜56)と、21代義真(よしざね ? 〜1702)の墓が、別格に大きか
った。鎌倉期以来、明治維新まで、約六百年続いたこの古い家系も、江戸前期(元禄期)
にその最盛期を迎えていた。

 義成の父、義智(よしとも 1568〜1603)は、秀吉の朝鮮出兵時にはその先陣を務め、家康時代
になると、和平交渉に尽力した。その功によって、肥前で二千五百石を加増された。
 「万松院殿」が義智の院殿号で、この寺は彼の菩提を弔う為に義成により建立された。

 律令時代、この島は太宰府に属していたが、国守は遙任で京都に住んでおり、在地官人
としては関東の上総国から来たという、阿比留(あびる) 氏がこの地を治めていた。
 その阿比留氏は、寛元元年(1243)に、太宰少弐(だざいのしょうに)によって滅ぼされる。
 直接、対馬に乗り込んだのが、惟宗(これむね)重尚で、代わって島主(地頭代) になった。
 惟宗氏は九州の豪族で、後に朝鮮との関係が出来てからは、「惟」の字を除いて、大陸
風に、宗氏と称した。藤原氏も遣唐使で渡海する時には「藤氏」という称号を使った。

 僕らには、昼前に、再びこの寺を訪れる機会があった。
 その時に本堂を拝観した。本尊は十一面観音で、奥に歴代藩主の位牌が並べてあった。

 興味深かったのは、堂内右手に、朝鮮国から贈られたという、青銅の三具足(みつ ぐそく)が
飾られてあったことである。鶴亀の燭台、香炉、花立て、の三点セットである。
 これは、江戸時代、大名の「室礼」として、表御殿の書院又は広間に飾られたもので、
名古屋の徳川美術館に、その典型がある。


]  上見坂(かみさか)公園

 二日目のバスは、県道44号線を西へ進み、まず、上見坂公園に立ち寄った。
 此処からの展望も「壱岐・対馬国定公園」の目玉の一つで、「一望千里高麗(こま)筑紫」
と賞されるが、残念ながらガスがかかって、その流れの切れ目から、気象条件の良い時を
想像する他なかった。

  
 高き嶺に 雲の着く如す 吾さへに 君に着きなな 高嶺と思ひて  万葉集 巻14-3514
  (高い山に雲が着くように、私も貴方を高い山だと思って抱きつきたいわ)
 
 吾が面の 忘れむ時は 國溢り 嶺に立つ雲を 見つつ 偲はせ   万葉集 巻14-3515
  (長い別離で顔もお忘れになったような時は、嶺に溢れる雲を見て私を思い出してね)
 
 対馬の嶺は 下雲あらなふ 上の嶺に たなびく雲を 見つつ偲はも 万葉集 巻14-3516
  (対馬の山には下の雲がないから、上方の山に棚引く雲を見ながら、妻を偲ぼう)
                                註: 「なふ」は否定の助動詞

 西南の風が海上を吹くと、対馬では、島山の上ばかりに雲がかかるという。
 遠く、万葉の時代もそうであったらしい。
 東国から派遣された防人たちは、上に掲げたような歌を多く残している。

 「対馬の嶺」とは、厳原の後方に連なる有明山であったとされ、上見坂の展望台はそれ
に続いていた。有明山(568m)は、海上からよく見えて、航海の目標になった。
 対馬の人にとっては、心の故郷を感じる山であったらしい。

 往時の防人に比べれば、景色が見えなかった我々の嘆きは物の数ではなかった。
 吉田弦二郎(1886〜1956 佐賀県出身) らの文学碑もあったが、ゆっくり鑑賞出来なかった。

]T   小茂田(こもだ)浜

    
 (一) 四百余州を挙る 十万余騎の敵 国難ここに見る 弘安四年夏の頃    
     なんぞ怖れんわれに 鎌倉男児あり 正義武断の名 一喝して世に示す
    
 (二) 多多良浜辺の戎夷 そは何蒙古勢 傲慢無礼もの 倶に天を戴かず              
     いでや進みて忠義に 鍛えし我が腕 ここぞ国のため 日本刀を試し見ん
       
 (三) 心 筑紫の海に 浪押し分けて往く ますら猛夫の身 仇を討ち還らずば        
     死して護国の鬼と 誓いし筥崎の 神ぞ知ろし召す 大和魂いさぎよし
            
 (四) 天は怒りて海は 逆巻く大浪に 国に仇をなす 十余万の蒙古勢は       
     底の藻屑と消えて 残るは唯三人 いつしか雲はれて 玄界灘月清し

 これは、明治二十五年に作られた「元寇」の歌である。
 戦中教育を受けた人達にとっては、忘れられない歌である。きっと今でも、正確に唱え
る筈である。何といっても、威勢がよく、調子の良い歌であった。

 作詞・作曲は、永井健子(けんし 1865〜1940) で、この方は広島県出身、陸軍軍楽隊の少年
試業生を首席で卒業、フランス人教師ルルーの指導を受け、明治二十四年には、軍楽次長
になっている。日清戦争では陣中で「雪の進軍」を作られた。これも懐かしい歌である。
 明治三十六年にフランスへ留学され、帰国後、陸軍戸山学校軍楽隊長、退職後は、東京
音楽学校講師、帝国劇場洋楽部長として活躍された。

   〔 雪の進軍 〕    永井健子  作詞・作曲    明治27年
                      
(一)    雪の進軍 氷を踏んで どこが河やら 道さへ知れず      
      馬は斃れる 捨ててもおけず ここは何処ぞ皆敵の国    
      ままよ大胆 一服やれば 頼みすくなや 煙草が二本     
(二)    焼かぬ乾物に 半煮え飯に なまじ命の あるそのうちは
      耐えきれない 寒さの焚火 けむいはずだよ 生木が燻る
      渋い顔して 功名噺 すいというのは 梅干一つ
(三)    着のみ着のまま 気楽な臥所  背嚢枕に外套かぶりゃ
      背の温みで雪解けかかる 夜具の黍殻シッポリ濡れて 
      結びかねたる露営の夢を 月は冷たく 顔のぞきこむ
 これを一言一句、心して読むと、明治期における国民の気風が生々しく伝わって来る。
 そして我々世代も如何に大きくそれに影響されていたかがよく分かる。更に無謀な精神
主義や国際感覚の欠如等、今次大戦に生かせなかった教訓の数々に思い至るのである。

 やがて我々は、文永の役 (1274年)で、悲劇の戦場となった小茂田浜へ到着した。

 蒙古襲来時、宗氏は、初代重尚(しげひさ)を継いだ、末弟の助国(資国すけくに)の時世で
あった。
 既に蒙古からは何度も使者が来日し、鎌倉幕府もモンゴルの大襲来があるだろうという
警報を九州に伝えていた。筑前海岸では、九州の御家人が交代で警護体制を敷いていた。

 しかし、最前線の対馬や壱岐へ人数が増援されることはなく、宗助国は、手持ちの一族
郎党だけで、淡路島より大きいこの対馬全島を守らねばならなかった。

 文永十一年(1274)十月四日の午後四時頃、朝鮮南端の合浦(がっぽ) を出発した、夥しい
数の蒙古艦船が、対馬西海岸の佐須浦(さすのうら) 、今の小茂田浜に着いた。
 急報が二時間後に助国の許に届くと、彼は躊躇いなく八十余騎を率いて出発した。
 彼は朝鮮語の出来る通訳を連れており、夜明けとともに小舟を漕ぎ出して、事情を問い
質そうとしたが、大小の艦船から千人ばかりの兵が降りて来て、いきなり矢を射かけて来た。
 やむなく矢戦に及んだが、多勢に無勢、助国父子をはじめ、一族郎党の主立った者は
全員戦死した。

 元軍が上陸したと目される小茂田浜には、小茂田浜神社がある。
 元々、村人達が小さな祠で戦死者を祀っていたのを、元禄年間に、二十一代義真(よしざね)
が社殿を改築し、神門と石碑を建立したという。
 この他にも宗助国の墓と称される塚(お首塚やお胴塚)が数箇所あり、結局助国は五箇所
にわたって埋葬された事になっているが、それだけ戦いが激しく、又、助国の遺体も、
郎党のそれも、区別はつかなかったのであろう。
 この時は、佐須浦のみならず、対馬各地で蒙古軍が船を休め、その土地々々で殺戮が
繰り返されたろうことは、想像に難くない。しかし、記録や伝承は殆んど残っていない。

 そもそも、対馬・壱岐が、外寇にさらされたのは、二度の元寇(文永の役と弘安の役)
に限らない。
                          
 平安時代の寛仁三年(1019)四月には、高麗国の北にいた女真人が、対馬・壱岐・筑紫に
来襲し、多くの人が殺され、女・子供が連れ去られるという事件が起きている。
 日本史ではこれを「刀伊(とい)の入寇」と呼んでいるが、その様子が当時の右大臣、藤原
実資(さねすけ)の『小右記(しょうゆうき)』に詳しく記されている。
 対馬では、銀山が焼かれ、三ケ国を合わせると、殺害された者は六百人を超え、奪取さ
れた者は千人に上り、その他牛馬の被害も甚大であった。
 記録に現れない被害も多くあったに違いない。

 又、秀吉の例をひくまでもなく、こちらが侵攻したケースも数限りにあった。
 「倭寇」という言葉がある。それが高麗が滅んだ主原因だともされる。1392年に李成桂
が李朝朝鮮を建てると、倭寇の侵略は飢餓が原因だとして、彼はそれを懐柔すべく、米豆
二百石を毎年給付し、宗氏らに朝鮮の官職を与えた。その辞令書を「告身」と言った。
 このことが、戦後、李承晩大統領らが提唱した、「対馬韓国領土説」の根拠になった。


]U   お船江(ふなえ)跡
           
 一行はこの後、矢干山(やたてやま)古墳と、椎根(しいね)にある石屋根倉庫を見学した。

 矢干山古墳は小茂田浜のすぐ近くにあった。島田甚晴先生によると、この古墳群は古墳
時代終末期(7世紀)のもので、二基の円墳からなり、そのうち一基はT字型の石室を伴って
いた。非常に珍しかったので、僕は室内に入り、その所を写真に撮って貰った。

 対馬の最高峰は、矢立山(649m)で、この地より5キロばかり東南に位置する。
 古墳のある山は矢干山で、偶々発音が同じなので、これを調査した東亜考古学会の報告
書が誤ったように、しばしば、「干」と「立」が取り違えられている。

 矢立山西麓に、久根田舎(くねいなか) という所があり、其処に、「安徳天皇御陵墓参考地」
とされる遺跡がある。「田舎」とは「浜」に対する「山手」という意を示している。
 その地に次のような伝説がある。

 「源平の壇ノ浦合戦で、敗れた平家と運命を共にしたはずの幼帝安徳は、斉藤為持なる者に
抱かれて九州に逃れ、長じて島津氏の女を妻として、重尚から助国までの子等をもうけた。
 長子重尚が対馬地頭代になったことから、対馬に渡り、久根田舎に居住して、この地に没せ
られた。」

 安徳天皇の伝説は、この地以外にも色々ある。

 椎根の石屋根倉庫については、前述した。

 厳原港の南区域を占める久田(くた)浦に、お船江と呼ばれる人工の入江が残されていた。
 我々は、対馬旅行の最後に、此処を訪れた。丁度、お祭りが始まるらしく、人々は紅白の
提灯の取り付けや舞台設営準備に大童であった。

 お船江には、四つの突堤と五つの船渠が並んでいた。今でも満潮時には、ちょっとした
船が出入り出来る程の広さと深さがあった。
 これは寛文三年(1663)に築造された藩の施設である。対馬藩には多くの船があり、船の
建造や修理が此処で行われた。陸上には、船大工や水夫(かこ)達の住居があった。

 近世、海に面した各藩は、大なり小なりこのような設備を持っていた筈だが、現在これ
ほどにまで原型を残している個所は他にない、とのことであった。
 松原に囲まれた美しい風景は、確かに、一見の価値があった。
 これは現在、個人の所有だそうで、その為に重要文化財に指定出来ずにいるらしい。

 これで、二日間にわたった対馬の駆け足旅行は終わった。
 我々は壱岐への高速艇が出発するフェリーターミナルに向かい、其処で昼食を摂った。
 陽射しが強く、かなり暑くなって来て、ターミナルの冷房が心地好かった。


]V   壱岐へ

 一行は、此処から高速船ビーナスで壱岐へ向かった。一時間十分の旅であった。
 埠頭には前日の高雄先生がわざわざ見送りに来て下さった。この人は、正に、憂国の士
ともいうべき方だったが、我々はちょっと馴染みにくかった。お気の毒なことをした。

 壱岐は対馬に比べると、五分の一ぐらいの大きさしかない。
 面積は、対馬が 710ku、壱岐が 139kuで、因みに、淡路島は 597kuである。

 しかし対馬が「海面からいきなり鋸の歯を乱立させたような山国」であるのに対して、
壱岐は、「カレーライスの皿を伏せたように平たく、多少の水流もあり、どこをとっても
田畑ができる」ほどの豊かさを持っている。(司馬遼太郎  街道をゆく 13)
 耕地率は32%で、長崎県内で最高である。因みに、対馬は2%である。

 気質も対馬の人は荒く、壱岐の人は穏やかであるという。漁業文化と農業文化の違いが
その基本にあるらしい。又、対馬人と壱岐人の間は、仲もよくないという。
 鈴木さんの話では、対馬⇒壱岐という順に案内した方が、壱岐⇒対馬という順に案内し
た時より、お客さんが満足して帰られるという。それだけ、壱岐の人の方が旅行者に親切
だというのである。そういうものかと、ちょっと感心して聞いた。

 船は、島の東北部にある芦辺港に着いた。此処も元寇でひどい目に逢っている。
 まず眼に映ったのは、「観光客歓迎」の大きなアーチであった。成る程、対馬ではそう
いう類のものは一切見かけなかった。折しも夏休みに入ったことで、人出も多かった。
                                 
 一行は二台のバスに分乗した。我々1号車のバスガイドさんは、名を「呼子(よぶこ )」さん
と云った。呼子とは、佐賀県の東松浦半島にある地名ではないか。秀吉の名護屋城の近くで、
昔、イカ料理の評判を聞いて立ち寄ったことがある。そちらの出身かなと気になった。

 バスが走り出した。町があり、田園が拡がり、この景色は、本土そのものである。
 人や車の往来も多かった。これに比べると、対馬の風景はどこかが違っていた。静かで
活気がなかった。何となく韓国の田舎を思い出させるものがあった。
 呼子と壱岐・郷ノ浦の間が、直線距離で約20キロ。壱岐と対馬の間が約50キロ。対馬は
南北に約80キロと長く、対馬北端と韓国の釜山間が約50キロだから、その辺りはもう朝鮮
の方がはるかに近い。観光客が壱岐でホットするのは、そういう事も影響していよう。

 今日も大久保岩人先生(石田町在住)と山内正志先生(郷の浦町在住)のお二人が、ガ
イドを勤めて下さった。山内先生は地質学がご専門のようで、そのお話によると、対馬と
壱岐とでは、陸地の生成から異なっているらしかった。           
 大久保先生はあと数日で76歳の誕生を迎えられる由であった。しかし、なかなか矍鑠と
して居られた。山内先生は最近定年を迎えられたとの事で、まだお若かった。


]W   月讀(つきよみ)神社

 芦辺港から十分ぐらいで、我々はまず、月讀神社に立ち寄った。
 大久保先生の御手配で、縁起を記した資料を全員に戴いた。それによると、御祭神は、
月夜見尊、月弓尊、月讀尊の三神であったが、これは『紀』での表記上の関係でそうなっ
た迄で、本来は天照大御神の弟で、須佐之男命の兄にあたる月讀尊、御一人の事である。
 天照大御神が「日=高天原」、月讀尊が「月=夜の食国」、須佐之男命が「海原=嵐の
世界」をそれぞれ担当された。急な石段を登ったところに、粗末な御社があった。
 
 月讀とは月齢を数えることである。明治になるまで、日本では太陰暦が採用されて来、
月の満ち欠けが暦のもととなっていたから、極めて人文的な神である。農作業はこの暦に
よって季節季節の仕事が行われてきた。その事からすると、農業が盛んである壱岐国に、
このような神社の起源がある事は面白い。『延喜式神名帳』には、山城国葛野(かどの) 郡と
綴喜(つづき) 郡、それにこの壱岐島壱岐郡に、この名の神社があることが記されている。
                              
 奈良に住む友人、小林佐知子さんは、毎年、神社から発行される「暦」を買い、最近は
それで行動予定を決めているそうである。古い行事は未だに旧暦で行われる事が多いし、
会合の日を「友引」に約束しておくと、葬礼による予定変更が避けられる由であった。
                            
 京都の松尾神社は此処から移されたという。其処の社家は「伊伎(いき)氏」というらしい。
 後世道鏡が皇位を窺った時、和気清麻呂が宇佐八幡宮の託宣を伝え、目論見は失敗する
が、その託宣を下したのが、壱岐・対馬の人だった(木島甚久氏 日本漁業史論考)とされる。
 月讀神は、壱岐の卜占の神であったから、この神が日本を救われたのだろうか。

 万葉集の巻十五には、遣新羅使の歌が百四十五首も載せられている。
 次の歌は天平八年(736) のものだが、どうやらこの時の使いは失敗に終わったらしい。
  
  大君の 命恐み 大船の 行きのまにまに やどりするかも  雪宅麻呂 巻15−3644
  
  石田野に宿りする君 家人の何らと我を問はば 如何に言はむ   作者不詳 巻15−3689
             
  新羅へか 家にか帰る 壱岐の島 行かむ方法も 思ひかねつも  六鯖 巻15−3696
     
 雪宅麻呂(雪連宅満=ゆきのむらじやかまろ)という人は、祖先が壱岐出身で、自身は都で
卜占の仕事をしていたが、新羅へ使いする途中に、この地で病死した。
 地元では「ジャカマロさん」と呼ばれており、その墓が石田町にあった。翌日、我々は
此処を訪れた。卜占に使われる「ハハカギ」が其処に植えられてあったことは前述した。

 司馬遼太郎さんは、「雪」も「由吉 (万葉集所載)」も「由岐」も「壱岐」の事だとされる。
 「行き」も「壱岐」の隠喩であるとされる。


]X   壱岐風土記の丘

 この後我々は「国分寺跡」の礎石を車窓から眺め、次いで「鬼の窟」に立ち寄った。
 この辺りが、古代に栄えた壱岐氏の本貫地らしかった。

 律令時代末期になると、国司は都に居て任地には赴任せず(遙任)、地元豪族の中から
選ばれた郡司が現地で実務を行う事が多くなった。郡司は終身官で、しかも世襲された。
 この地では、壱岐氏がそれに選ばれた。

 元々、壱岐氏と中央政権との結び付きは非常に強かったらしい。

 6世紀に筑紫で起こった磐井の乱(新羅がその後押しをしたと云われる)では、壱岐氏は、大和
政権側で戦い、7世紀には文武天皇が行幸したとも記録されている。
 他の九州各地では、太宰府様式の瓦が多く使われている中で、此処では平城京のものと同じ
瓦が出土している。
 他地域に比べ、古墳の数が圧倒的に多く、又、立派である。畿内系土器も出土する。
 鬼の窟は、直径45b、高さ13bの円墳で、九州で第二位、全国でも第十二位の規模を誇る。

 この地は、当時、最重要の戦略物資だった、「鉄」の輸入ルートに当たっていたから、
大和政権も友好関係を是非維持しておく必要があった。日本本土で本格的に製鉄が行われ
るようになるのは、古墳時代も中期(6世紀頃)に入ってからのことである。

 次いで我々は、勝本町に入り、「壱岐風土記の丘」を見学した。此処には掛木・笹塚・百合畑
などの古墳群があり、江戸時代中期(十八世紀)の百姓武家の屋敷が復元されていた。

 僕には、この民家園が面白かった。
 江戸時代に、壱岐では、「隠居制度」が確立して居たらしいのである。屋敷には、家の主が
起居するオモヤ、作業小屋のホンマヤ、牛舎小屋のウシノマヤ等、とは別に、家督を譲った
老夫婦が住むインキョヤが、はっきりと独立して造られていた。

 現代は、年寄りが何時までも出しゃばっていて、老醜を曝す事が多い。
 それに引き替え、壱岐では、江戸時代にすでに隠居制度があった。
 僕は常々、今日忘れられ勝ちな、隠居の風習が復活すれば良いな、と思っている。

 この隠居制度は、平戸藩の壱岐統治政策と深く関係している。

 平戸の松浦氏が壱岐を領有したのは、戦国時代末期の十六世紀中葉の事である。
 以降、江戸期を通じ、壱岐は、十二代続いた平戸藩・松浦氏に支配された。その為に、
生活圏としては、福岡県や佐賀県に近いのに、壱岐は、長崎県に属することとなった。

 松浦氏は、武生水(むしょうず) 村、今の郷ノ浦町の亀尾(かめのお)城に城代を置き、その
下に、二人の郡代を置いて、それぞれ壱岐郡と石田郡を担当させた。城代には、松浦氏一門
又は重臣を派遣し、郡代には家臣を当てた。島は二十四の村(在)に分けられ、それを六ケ村
ずつ四人の代官で管理させた。この代官には、土着の武士が用いられた。
 各村には庄屋を置き、その下に、触(ふれ)と称した小集落があった。数にして、約百の触
が設けられた。現在でもそれが地名として残っている。それを百姓頭に管理させた。
 農業従事者は、こうした厳密な階層的仕組みの下に支配されたのであった。

 そして村内の田畑は共有とし、期限を定めて、これを村民に割り振って耕作させた。
 期間満了後は、又割り直しをした。これを「地割り制度」と云った。
 長男が家を継ぐと、親は隠居せざるを得なかった。

 そして次男、三男が独立するには、新たに割り地の給付を受けねばならず、たとえ小屋
がけでも一戸を構えねばならなかった。その為の宅地は耕地内で確保する事は許されず、
山林か原野を拓かねばならなかった。こうした事情から、壱岐の農村は、集落が密集せず
に、散らばることとなった。これを「散村」という。
                   
 漁業の方も、八つの浦に分けて管理され、浦役、浜使、浦役人が置かれた。

 そして平戸藩の収奪は、何処よりも厳しかった。その為に、記録に残っているだけでも
三千件以上の一揆や強訴事件が起こっている。
 江戸時代(十八世紀)、平戸藩は六万一千石を称したが、その内、壱岐島での米の収穫高は、
実に二万五百石にも達していたというから、藩財政にとっては極めて重要な島であった。

 松浦氏も、本土内ではこうした「地割り制度」は採らなかった。壱岐は、いわば、一種
の植民地として、特別な土地として、考えられていたのであった。

 明治二十四年に壱岐・郷ノ浦に生まれた、山口麻太郎という人が纏めた『平戸藩法令規
式集成』によって、藩主が、延宝九年(1681)に「御教法」として、領民の暮らしを細かく
指図した内容を比較すると、本土領内と壱岐島内とでは、明らかな差別がある。

 この地割り制度は明治期まで続いた。その結果、壱岐では大地主が誕生しなかった。
 しかしそのお蔭で、明治6年の地租改正では、「割り地」がそのまゝ、個人の所有とし
て認められた。従って壱岐での農地集約は、それ以降の近代に入って進むことになった。

 「触」の語源については、様々あるようである。
 中世、壱岐は、百の村に分かれていた。古代、村は、ムラともフレとも読まれたので、
それがフレになったという説が一つある。又、その語源は韓国語にあるという説もある。
 これらの説が、学術的には正しそうである。しかし、僕には、「お触れ」とか「触書」
という言葉があるように、「お上」の命令、指示を「触れ回る」ことから生まれたとする
説の方が、生臭くて興味深い。僕も俗っぽい人間である。