2004.02.29.

        武 相 逍 遥 (その2)        町 田


T   はじめに
 故 白洲正子さんが、昭和53年に出された御本、『道』の中に、『鎌倉街道を歩く』という

小品があり、それはご自身が住まわれていた「鶴川」近辺を描写したものである。 

 鎌倉に居を構えた僕は、一度その辺りを訪ねたいと思いつつ、四半世紀が過ぎた。


 先日、文学座の公演で、『風の中の蝶たち』という山田風太郎原作の芝居を見た。

 これが又、なかなかのもので、西南戦争後の「自由民権運動」を題材としていたが、

その舞台の一部がやはり「鶴川」で、僕はその風土に強く惹かれるものを感じた。

 その「鶴川村」は昭和33年に吸収され、現在は町田市の一部になっている。

 
 そういう経緯から、『武相逍遥』の第二回には、町田市を選んだ。


 町田市は東京都に属する。しかし長い間、僕は町田市は神奈川県だと思い込んでいた。

 しかし明治26年、武蔵国の旧三多摩郡が東京府に移管される事になった時、南多摩郡に

属していた町田も当然東京府に編入されたのであった。

 武蔵国と相模国の間には境川という川が流れていて、それが深く今の神奈川県に食い

込んでいる。そういう地形から町田は昔から武蔵国に属していた。

 東京の新宿から出る小田急線は、多摩川を越えると神奈川県に入るが、鶴川〜玉川学園

〜町田の間は、町田市を分断して走るので再び東京都内を走ることになる。そういう事も

誤解を与える要素の一つであった。


 現在、町田市は、人口が40万を数え、東京の市部では八王子の53万に次ぐ大都市である。

 昭和30〜40年代に多摩丘陵一帯がニュータウンとして開発されて人口が急増し、現在も

年率2%という高い伸び率で増加し続けている。新宿から急行で約50分である。

 開発は今も続いているので、あちこちに裸にされた山肌が目立ち、潤いは急速に減少し

つつある。


U   武相荘

 今年は閏年だったお蔭で2月は29日まであった。

 一日得をしたような気分になり、その日に僕ら二人は車で出掛けた。

 生憎お天気が不安定だったのと、白洲さんが触れて居られた昔の鎌倉街道をなるべく

辿ってみたかった。町田市は鎌倉からはほゞ真北に位置し、中世の道で言えば、鎌倉街道の

「上ツ道」を行けば良かった。約50キロの距離であった。

 この道に沿っては国道16号線が現代の基幹道路である。しかし僕はわざと今は県道でしか

ない古くからの狭い道を選んで走った。約1時間半で鶴川に着いた。

   僕らはまず、旧白洲邸の武相荘を目指した。

   白洲次郎と正子は昭和18年にこの地に移り住んだ。

   武相荘とは、この地が武蔵と相模の境であることに因んだ

  命名だが、次郎はこれを一捻りして、「無愛想」と読ませた。

   若くしてイギリスのケンブリッジに学んだ次郎(1902〜85)

  は、一徹な野人で、早くに日本の敗戦を予想し、若くして隠遁

  生活に入った。しかし戦後、吉田茂の懇請を受け、終戦連絡

  局参与として彼を助け、GHQとの折衝に大活躍した。

   正子(1910〜98)もこの地を愛し、六十年間ついに一度も

  引越しせず、趣味に没頭する生活を続けた。


  


 正子には父の祖父方に薩摩軍人の血が流れている。幼時より能に親しみ、アメリカ留学

の経験もあった。文学、骨董、染色の分野で、独自の純日本的な好みを貫いた。

 僕は早くから彼女のエッセーに惹かれ、多くの著作を愛読させて貰った。

 なかでも、『十一面観音巡礼』や『西行』の印象がとくに強い。


 次郎には、攝津国三田藩の儒学者の血も流れているのだが、若い頃神戸で育ったせいか

(神戸一中卒)、生涯ポルシェを乗り廻し、ゴルフを楽しむハイカラ青年であった。

 遺言はたった二行、「葬式無用、戒名無用」とあった。

 こういう二人が生涯を共にしたというのも一種の奇跡であったように思う。


 残念なのは周囲が開発され、今は昔の静寂が失われて居ることで、更に正子さんの没後

此処が公開され、(そのお蔭で我々も訪問できたのだが)少々観光化していたことであった。


V   自由民権資料館

 我々は次いで自由民権資料館を訪ねた。

 自由民権運動というのは、明治10年代に、憲法制定、国会開設を求めて全国的規模で展開

された運動を言うが、此処武相の地も、その運動が極めて活発な地域であった。

 
 町田における中心人物としては、野津田村の石阪昌孝(1841〜1907)=(神奈川県会初代

議長、後に群馬県知事。北村透谷の義父)や、村野常右衛門(1859〜1927)=(野津田村

戸長、後に衆議院議員、立憲政友会幹事長)、相原村の青木正太郎(1854〜1932)、小川村

の細野喜代四郎(1854〜1924)らがあげられる。

 
 彼らはそれぞれ学識豊かな農村指導者であった。

 この地は昔から養蚕が盛んで、農家の半数以上がその業で産をなしていたという。

 八王子〜御殿峠〜原町田〜横浜の道は、「シルクロード」と呼ばれたほどであった。

 ところが維新後の松方財政によるデフレ政策がこれに大打撃を与えた。製品価格が暴落する

一方、租税の誅求は過酷さを増大した。この地における運動は、そういうことへの反撥、権利

主張も背景にあったらしい。更に、この地の富は自由民権運動の資金源とされた。

 大井憲太郎、景山英子などが寄食し、石阪家はその結果大きく財産を減らした。

  
   「市立自由民権資料館」は思いの他立派な施設であった。

   鶴川駅から西へ約10分、芝溝街道(芝から下溝 ・上溝へ)

   に面し、旧村野常右衛門宅跡地に建てられていた。

   自由民権運動に関わる資料が多数整理保存されて居り、

   文献も揃っていて、研究者に便利に出来ていた。

   僕らもその所員から色々と説明を伺うことが出来た。

   なかなかよく勉強して居られた。


    僕が一番注目したのは「五日市憲法」の草案で、それを

   読みながら、そのうち僕も五日市まで足を延ばし、最近取り

   沙汰される「憲法改正問題」の原点を探りたいと思った。


 小田原の没落士族の家に生れた北村門太郎(透谷)は、大学予備門(現東大の前身)在学中、

あちこち遍歴することを好み、この地で石阪昌孝の息子、公歴と友達になった。公歴はその後

自由民権運動に加わり、アメリカでまで活動を続けた。透谷はその姉の美那と結婚する。しかし、

彼自身はこの運動に追いていけず、後年は文学に専念した。病苦のため、若干26歳で自ら命を

絶ったが、島崎藤村らに大きな影響を与えた。

 その時代を劇化したのが『風の中の蝶たち』であった。劇中には南方熊楠も登場した。


W   薬師池公園
 「野津田」は古い記録には「野蔦」とも書かれている。

 戦国時代は小田原北条氏の支配下にあったが、もっと古く、鎌倉時代は御家人の小山田氏が

町田のほとんど全域を領していた。

 この付近にはあちこちに「鎌倉街道」という名が残っている。「いざ鎌倉」の時の主要道路で

あったに違いないが、全容を知るのは今となってはなかなか難しい。


 
   帰路、袋橋の交叉点を左折して、そのうちの一つの

  「かまくら路」を行くと「薬師池公園」があった。

   この池は寛永期に耕地を潰して造られた「溜池」で

  あった。何度もの大雨で埋まったらしいが、その度に

  農民たちの手で修復されて来た歴史があったという。



 現在は8000uにも及ぶこの池を中心に見事な公園が造られていて、市民の憩いの場所とし

て大勢の人が訪れて居た。丁度紅白の梅が真っ盛りであった。

 この他、「ぼたん園」「蓮田」「椿園」も造られていて、季節にはそれぞれ美を競うようであった。

 蓮池には大賀ハスが植えられていたが、千葉県検見川で、大賀一郎博士によって発見された

2500年も昔のハスの種が、最初に開花したのも此処から程近い、八王子市相原の円林寺で

あったという。

 園内には福王寺薬師堂があり、その本尊は天平年間に行基菩薩により彫られたものであると

寺の巻物は伝えていた。実際は平安後期の11世紀頃、地元の仏師により制作されたらしいが、

それにしてもかなり古いものである。

 この中にも「鎌倉道」や「鎌倉井戸」があり、新田義貞が此処で水を飲んだとされていた。

 

 何れにせよこの町田近辺には、「大和」「奈良」「三輪」「香具山」「岡」「小野」「当麻」等々、大和

の地名がたくさんあった。

 それらは武蔵の国に国分寺が出来た頃、都から移って来た人々が故郷を懐かしんで名付けた

ものに違いない。

 
僕には「町田市」や「鶴川」が、俄かに身近な土地に思われて来た。


      ※     上の画像は、武相荘(ぶあいそう)でのナフキン模様

      ※     武相荘の文字は、風見 章 氏 の 揮毫