2004.06.29.〜07.01.
   陸前・陸中海岸 と 伊達騒動の地 を訪ねる旅  U
                                        安藤 義信

7    いよいよ 伊達騒動の地 へ

  
    気仙沼駅前 にて            上鹿折(かみししおり)駅  これより宮城県

 気仙沼からは気仙沼線、石巻線、東北本線と乗り継いで、いよいよ原田甲斐の館があった
船岡を目指した。
 それまでカンカン照りだったお天気は、我々が列車に乗り込んだ途端にどしゃ降りになった。
 ホームの屋根から落ちる雨水はまるで滝のようであった。碁石海岸での霧が、ここで集中
豪雨になったように思われた。
 長閑な各駅停車の旅は本当に楽しかった。
 車内は何時もガラガラで、時折乗り降りする高校生の他に乗客は居なかった。
 それでも各駅のホームは何処も綺麗に清掃され、花が美しく咲いていて気分が良かった。
 名所案内の看板を見るのも楽しみであった。雨もすぐに上がってくれた。
  
   大谷(だいや海岸の景勝を楽しんだ後、列車は
  内陸に入って行った。伊達安芸支配の
涌谷であ
  った。広大な沃野が拡がり、一関近辺よりずっと
  豊かそうであった。涌谷には金山もあった。
   土地争いも伊達騒動の大きな一因であった。

   仙台藩では、伊達氏と親戚関係のあったもの、
  特別に功労のあった者の子孫・一族に館を与え、
  その家臣たちにそれぞれの領地を支配させた。 
   伊達四十八館というのがそれで、館は城・要害・
  所・在所の四種類にわかれ、特に城と要害は重要  
  伊達安芸が支配した涌谷の沃野    な場所に置かれた。
     
 従って、四十八館というのは、いわば仙台藩内の大名制度で、大名の参勤交代制のように、
各館主は仙台と拝領地を往復する生活を送り、直属の家臣を持っていた。それだけに藩の
郡奉行の支配力は弱く、一門、一家に対する支配権は充分に確立されなかった。
 伊達騒動当時の有力者は以下の通りであった。

   伊達兵部宗勝     一関     藩主の後見役     三万石
   田村右京宗良     
岩沼          〃         〃

   伊達安芸宗重     涌谷
     奥山大学常辰     吉岡
   茂庭周防定元     松山     原田甲斐宗輔     船岡
   伊達式部宗倫     
寺池     柴田外記        米谷
   伊東新左衛門     
小野     片倉小十郎       白石 
   

 この配置で、幕府(老中 酒井雅楽頭)−伊達兵部ー原田甲斐 ラインと、伊達安芸 の対立
が、騒動の基本構造だったとされる。
 三代藩主 綱宗の隠居、幼主亀千代君毒殺未遂事件、乳母政岡の忠節、兵部の悪政、老中
酒井雅楽頭邸での原田甲斐による伊達安芸殺傷事件(寛文事件)と、一連の騒動は「先代萩」
などの多くの芝居や映画の題材とされて居るが、真相は未だに霧の中にある。
 山本周五郎は、『樅の木は残った』で、それまでの定説を覆し、稀代の悪人原田甲斐は、
実は、幕府の伊達家取り潰しの陰謀を防いだ忠臣だったとされて、名誉を回復された。

8    柴田町 船岡
 仙台での乗換えは、丁度通勤・通学ラッシュ時間と重なり、我々田舎者はおろおろさせられた。
 車内は満員で、名取、岩沼と過ぎて、やっと席に座る事が出来た。
 船岡では、「ホテルひさご」に宿を取ったが、駅から少し距離があってタクシーを利用した。
 時刻は5時前で、夕食に少し間があったので近くの白石川の堤防を散歩した。
 見事なサクラ並木が続き、春の季節の素晴らしさを想像出来た。

 町内見物は、翌三日目の午前に予定した。
 原田甲斐の居館跡は、今、小高い城址公園になっていた。
 30分ほどで丘を登ると、頂上から白石川や町を一望出来た。
 小説に出て来る「樅の木」もあり、山本周五郎夫人の手になる文学碑があった。
  
    樅の木 と 文学碑              白石川 と 柴田町
 前日から不思議に思っていたが、「船岡」という名は、駅名以外はほとんど見掛けなかった。
 町名も柴田町であった。原田甲斐という人物について訊ねても誰からも反応はなかった。
 そこではたと気が付いた。酒井邸での寛文事件の後、原田家は断絶、男の子は幼いもの
まで皆殺しにされた。そして原田色は全て抹殺されたのだと・・・。
 町役場にも郷土館にも痕跡は何にも残っていなかった。
 昭和45年にNHKの大河ドラマでこの町が有名になったとき、観光面から幾つかの「船岡」
や「原田甲斐」が復元されたに過ぎないのだと想像した。
 この町は、その後入部した、名門柴田氏の城下町としてのみ存在し続けたのであった。
 この事は一関も同様であった。人心は儚いものであるが、この事実は、兵部も甲斐も、共に
領主としては善政を施さなかった事を示しているのではなかろうか。

9    仙台
 この日の昼前に、我々はようやく仙台に入った。
 平成11年に人口が百万人を超えたこの政令都市は、今や高層ビルやマンションが林立し、
大変賑やかな町に変貌していて、嘗ての静かな「杜の都」は何処に行ったのかと思われた。
 仙台城址は最早新幹線の車窓から望めず、学生時代の印象は全く残っていなかった。
  
  原田甲斐 屋敷跡(裁判所前)で       浅田行雄君 と広瀬川橋上で
 仙台では、中・高同期の浅田行雄君が待っていてくれ、夕刻まで案内してくれた。
 我々は原田甲斐の屋敷があったとされる裁判所前で落ち合った。
 三人は中学以来の友人仲間であった。

  
 
 創業130年という「源吾茶屋」で昼食の蕎麦をご馳走になった後、我々はまず仙台市
博物館に向った。茶屋は桜の名所・桜ヶ丘公園にあった。木蔭で幼児達が遊んでいた。
 この博物館は昭和36年に開館したが、その後数次の改装が行われ、伊達六十二万
石の輝かしい歴史資料を多数保有展示していた。
 伊達政宗は、関が原の後六十二万石の所領が確定して、米沢から岩出山城(古川
市の近く)に居を移したが、領内経営に不便があった為、家康の許可を得て、慶長7年
(1602)に此処に新しい城を完成させた。そして千代(青葉山)を仙台の名に改めた。
 東は広瀬川にのぞむ65メートルの断崖、南には「龍の口」と呼ぶ深さ50メートルの
渓谷、西は深い山林が続き、前面には広大な平野が開ける要害の地であった。
 それから400年の時間が流れた。
 この博物館でも、僕は「伊達騒動」に関する資料を主として探して廻ったが、一つ
寛文事件の関係文書を入れた黒い木箱を発見して思わず歓声を上げた。
 しかし他に目ぼしいものは見つけられなかった。それは当然な話で、伊達藩にとって
「伊達騒動」は決して名誉な事件ではなかった。

   次いで我々は政宗のお霊屋である「瑞鳳殿」に向った。
  当初は青葉山で政宗の騎馬像を見物してからにするつもり
  だったが、「道が急で、そこから直接の道はない」との浅田
  君の助言で元の道に戻り、霊屋橋から入って行った。


   仙台も昭和20年に空襲を受け、1千人の死者を出したが、
  その時にこの桃山様式の絢爛豪華な建物も一緒に失われた。
   しかしその再建時に、政宗の遺骨や各種の宝物が発見され、
  貴重な学術調査がなされるきっかけになった。我々も冷房の
  効いた展示室でそれらをゆっくり拝見した。

   廟所の瑞鳳寺はお霊屋への参道の中腹にあった。その山門
  は、東京品川にあった伊達屋敷の門を模して造られて居た。
  又、西南の役で戦死した鹿児島県人の墓もあった。
   曇りなき 心の月を さきたてて 浮世のやみを 照らしてぞ行く   というのが、

時代の英傑、伊達政宗(1567〜1636)の辞世の歌だとされる。享年70歳であった。
 今の僕と同じ歳だなと思った。そのために参道の階段は70段に造られてあった。

10    終章
 この後、我々は東北大学構内を抜け、浅田君のマンションに立ち寄った。
 この大学には二年生の時に、旧九帝大の水泳大会で来たことがあった。しかしそのプール
が何処にあったのか、今は知る由もなかった。その大学も近く移転するという。

 仙台にはこの他にも数度来たことがあるが、前述のように町は大きな変貌を遂げていた。
 最後に浅田君の車で市内を一巡して案内して貰い、我々二人は18時42分発の「はやて
24号」で帰途についた。東京には20時08分、大船には21時過ぎに帰着した。
 
 色んな意味で、仙台と東京の距離が近くなったことを痛感した旅であった。

  紀行 Tに戻る