2004.06.29.〜07.01.
    陸前・陸中海岸 と 伊達騒動の地 を訪ねる旅   T
                                         安藤 義信

1    列島縦断 12000km の旅
   NHKのBS15周年記念で、「列島縦断 12000
  km」という放送が始まった。
   
  これは、42日間をかけて、北海道から九州まで、
 同じ駅を二度は通らないようにして、最長の片道
 切符で旅しようという壮大な番組である。
   5月6日に稚内を出発し、6月23日に佐賀県の
 肥前山口でゴールインした。
  
  旅人は関口知宏(佐野周二の孫、関口宏の息子)
 さん。路線数は105、乗換回数は178回に上った。

  
 テーマ音楽の「風の街」(カズン) が奏でる 「ガタン ゴトーン  ガタン ゴトーン」というリズム
を毎日聴いていると、ついつい我々も旅心を誘われた。
 折りしも「大人の休日」切符の発売が開始された。
 我々は今年もこれに参加するのが当然の如く、コースの検討を開始した。
 昨年は奥羽本線の西側を、米沢、村上、鶴岡と、山形・新潟両県を廻った。
 そこで今年は東側の岩手・宮城の方はどうかと地図を眺めていたら、一関、大船渡、
気仙沼という地名が気になりだした。どちらもよく耳にはするがまだ降り立ったことはない。
 一関殿と云えば伊達兵部のこと、「伊達騒動」の原因になった中心人物である。
 昭和45年に放映された大河ドラマ 「樅の木は残った」の記憶がまざまざと甦って来た。
 平 幹二朗 が演じた、原田甲斐 のニヒルな顔がはっきりと思い出された。
 大船渡という地名も懐かしい。新入社員時代、僕はこの地から石灰石を調達し、釜石
製鉄所に納めて貰っていた。その会社は渋谷鉱業といい、社長の渋谷和さんは戦時中
は駆逐艦の艦長であった。明るく愉快で魚釣りを愛する好人物であった。しかし、現地へ
は行ったことはなかった。隣の唐桑からも少量買っていたが、共に陸の孤島で、当時の
交通事情からは、そう簡単には行けなかった。その渋谷さんも故人になられた。
 そういう次第で、今回は、「陸前・陸中海岸 と 伊達騒動の地」 を巡る事にした。

2    一関市
 6月29日、我々は大船駅を朝6時に出発し、東京駅で東北新幹線に乗り継いだ。
 やまびこ43号は、東京を7時8分に発車し、一関には9時47分に着いた。
 この間約500キロ。それを4時間で走破するのだから便利な時代になったものである。
 生憎お天気は曇りで、沿線の景色は楽しめなかった。そもそもこんなスピードでは、
旅の情緒を楽しむ余裕はない。開発が進んで、東北も緑は本当に少なくなった。
 天正十八年、国内統一を終えた豊臣秀吉は、一関地方の支配を伊達政宗に任せた。
 寛永十八年(1641)には、政宗の末子、伊達兵部宗勝(1621〜79)がこの地に入った。
 彼は伊達家の三代藩主・綱宗が、不行跡の廉で隠居させられた後、幼少の亀千代君の
後見役となり、この地で三万石を領有しつつ、仙台六十二万石の実権を握った。これが
「伊達騒動」の始まりで、宗勝はその責任者として寛文十一年(1671)に追放される。
 そもそも一関は、観光名所の「中尊寺」や「厳美渓」への玄関口で、殆んどの観光客は
この町を通過して、それぞれの目的地に向う。
 我々のようにこの地を目指して旅してきた人は他に全くなかった。

   早速、駅の観光案内所で散策マップを貰った。
   これがなかなか良く出来ていて随分参考になった。

   我々はまず、市を二分して流れる磐井川を目指した。
   駅前通りを真っ直ぐ800mほど行くと、河岸に出た。
   「上の橋」という橋があった。途中の文化センター前
  には建部清庵(1712〜1782)の像があった。

   この人は和蘭医学の興隆につくした学者で、一関を
  代表する文化人であった。「解体新書」の杉田玄白とも
  交流があり、門人には大槻玄沢らが名を連ねている。

   兵部が追放された後、天和二年(1641)に、宮城県の
  岩沼から田村右京建顕が入部するが、それ以降明治に
  至るまで田村氏には名君が続き、一関は大いに発展した。

   
 僕は伊達兵部の痕跡を尋ねて一関へやって来たのだが、今や彼のことはすっかり忘れられ、
当地は田村氏三万石の町として250年間存在し、人々に記憶されたのであった。
 元禄時代の江戸田村邸は、浅野内匠頭切腹の地としても有名だが、建顕(1658〜1708)
は、和歌を通じて京都の冷泉家とも深く交流した文化人であった。兵部の甥にあたる。
 そういう土地柄の故に、「大言海」を著した大槻文彦や、和算学者の千葉雄七胤秀らの人材
を多く輩出したのであろう。

  
 盤井川 「上の橋」から 一関城址を望む       一関城址 釣山公園 にて

 我々はそれから釣山公園に向った。園内には薬草園があり、頂上から市内を一望出来た。
 低い丘陵に囲まれた盆地状の小さな一帯で、現在は人口6万3千の静かな町であった。
 交通の要衝であるが故に、幹線道路の車の往来は結構激しかったが、駅前のスーパーは
休業したままで、此処でも地方経済はかなり厳しい情況にあることが窺われた。
 一関という地名は、平安末期に安倍氏が中央政権に備えて造った柵に由来するというが、
別の説では、15世紀末の盤井川用水開削に因む、「一堰」が起源だともされる。何れにせよ
「二関」「三関」という地名も近くにある。名所の厳美渓は、この川の約10キロ上流にあった。

3    猊鼻渓(げいびけい)
    猊鼻渓は、一関から大船渡線に乗り換えて東方10`
   の地にある。厳美渓にも決して劣らない景勝地なのに、
   足場が悪いせいか、世間にはあまり知られていない。
    僕も今回の旅行で初めて知った。
    北上山地の古生層である石灰石層が侵食され、高さ
   30mから120mに及ぶ断崖絶壁が約2`にわたって
   続いていた。一関の探索を少し早目に切り上げたら、
   1時間半に及ぶ船遊びを丁度都合良く楽しめた。
    渓谷は北上川支流の砂鉄川で、その名の通り昔は砂
   鉄が採取されていた。普段は牛飼いもし、経験は30年
   の船頭長小原松男さんの案内で舟遊びを楽しんだ。
       
   

 大船渡線には、スーパー ドラゴンという愛称の快速列車が走っていたが、それはこの
路線が、まるで龍がうねっているように進路を変えることに由来していた。
 地形が本当に複雑で、我々は北上川を渡り何時しか岩手県から宮城県に入って行った。
 沿線にはあちこちに石灰石山があり、その採掘風景は、現役の頃見慣れていたもの
だけに懐かしかった。紀子に色々と解説してやった。
 砂鉄も水中ではキラキラと黄金のごとく輝いて見えた。
 そう云えば、「みちのく」は、黄金(くがね)の国であったことも思い出した。

4    大船渡
 列車の乗り継ぎが上手く行って、大船渡には予定より早く、15時36分についた。
 お蔭で、夕食前に一通り市内見物が出来た。
 昭和35年のチリ地震津波では県下最大の被害を受けたが、その後水産業、窯業、木材
加工業を中心として順調に発展して来ている。現在の人口は4万5千人である。
  
    単線の 大船渡線                石灰石が採掘された弁天岬
 大船渡湾は想像していたよりずっと大きい入江であった。
 早速渋谷鉱業が操業していた弁天山を探したが、すぐに対岸にそれらしい岬が見つかった。
 渋谷 和さんが此処から石を出荷していたのだなと思うと、強い親近感を覚えた。
 渋谷さんの笑顔と、彼が著した「軍艦旗と共に」の本がしきりに思い出された。
    大船渡は陸の孤島であるが、港湾条件には恵まれている。
    現在は水深13m、5万dの貨物船が接岸出来るとあって、
    この日もニュージーランドから木材を運んで来た大型船が
   荷揚げ作業中であった。この船はこれから、久慈、苫小牧、
   秋田に向うという。2000年には豪華客船飛鳥も入港していた。

    埠頭に大きな貨物が置いてあったので作業員に訊ねると、
   何とそれは風力発電用風車の柱と羽根が分解されて運ばれて
   来たものであった。時代が変わると貨物も変わるものだ。
    向先は、KAMAISHI WHARF とあったが、釜石の貨物岸壁は
   小さくて、直接には接岸出来ないのだそうであった。

    もう一艘、船籍を宮古と記した大きなイカ釣り船が居た。
    それは地元の水産高校生徒を載せて夕刻出航する練習船
   であった。船員さんたちは皆んな親切に質問に答えてくれた。
  
   風力発電用風車 の 柱 部分           同じく 羽根 部分

 駅前には大きなスーパーがあり、結構賑わっていた。
 町には船員が用を足す雑貨店や洋品店、理髪店、旅館、夜の飲食店なども目についた。

 古そうな本屋が一軒あった。ふと何か郷土関係の本はないかと立ち寄ってみた。
 中には年配のおばさんが居て、一人で客から問い合わせのあった本をインターネットで検索し、
取次店に電話で注文されていた。お年のわりになかなか立派だなと感心させられた。 
 僕はおばさんの薦めで、「イラムトゥイパ」という本を一冊求めた。「イラムトゥイパ」とはアイヌ語
で、「ああ、たまげた」という意味だそうで、この本には「みちのく」が黄金で栄えた時代の話が
いっぱい掲載されていた。
 昨年、秋田県横手市の後三年の役史跡を訪ねた時にも痛感したが、古代から中世にかけて
中央権力に征服された「えみし」の後裔には、未だに過去の恨みが残っているようであった。
 
 このおばさんには翌朝バス停で再会し、御主人も寄稿されたという小冊子を頂戴した。
 お二人共なかなかの教養人であられた。「エビス東港堂」という名の書店であった。

 この日は、「福富ホテル」という旅館に泊った。
 決して豪華な施設ではなかったが、良心的な宿であった。そこそこの客の入りであった。
 「当店もホームページを開設しましたが、この年になると間違いが多いので、ご予約は電話で
お願いします」 という女将のメッセージが気に入って選んだ。
  
5    碁石海岸
 翌朝は、碁石海岸という景勝地でまた船遊びをした。
 二人だけの乗合バスで乗船場へ行き、大型船を二人で独占した。
 宮古の浄土
浜の時と同じく、ウミネコの大歓迎を受け、パン屑のエサを空中で上手に拾う
演技を披露してくれた。こんなに素晴らしい土地に観光客が来ないのは何処かおかしい。

 出帆後まもなく、急に深い霧が出て来て、船は大急ぎで港へ戻った。霧が拡がる速さは船
よりはるかに速く、本当に驚いた。
 霧の中で、前日大船渡の岸壁で荷役していた木材船が出港して行くのとすれ違った。
   
   碁石海岸 穴通磯(あなとおしいそ)         同左 (船上から・・)
  
   碁石海岸                        エサを要求するウミネコ
  
   観光船上にて                        同左
  
   獅子に似た 奇岩                    ウミネコ の群れ
  
   頭蓋骨に似た 奇岩                  前日の木材船とすれ違う
   
  定員200人の船を二人で独占             最寄の 細浦駅

6    気仙沼 の フカヒレ鮨
 大船渡〜気仙沼間は列車便が甚だ悪く、大船渡発 9:48 の後は、約4時間列車がなかった。
 そこで、午前中碁石海岸で遊べば、気仙沼まではタクシーを飛ばすしかないと覚悟していたが、
霧で観光船が1時間程で急いで港に帰ったので、僕らは偶然細浦駅から朝の列車に間に合う
結果になった。その事は観光船の船長さんが、親切にバス停まで追いかけて教えに来てくれた。
 お蔭で気仙沼には、10:42に着けた。
 気仙沼もリアス式の海岸美を誇る漁港であるが、何と言っても此処の絶品はフカヒレであった。
 丁度お昼になって、我々は船着場近くの
あさひ鮨へ入り、心行くまでその料理を味わった。
 酒のつまみに、
モウカザメの心臓あわびの肝豆腐を摂り、フカヒレ寿司は、姿にぎりフカ
ヒレ鮨
の両方を食べた。サメの心臓には(巨人の星)という愛称が付いて居たが、我々は夜の
阪神−巨人戦の景気付けに、思い切りこれを食べまくった。案の定その日阪神は快勝した。
 あと、
イカ、アナゴ、カツオ、マグロ、ヒラメ、ウニ と エビのお頭の入った赤だしを頼んだ。
 デザートには初物の
スイカも出た。今回の旅行での最高の贅沢であった。
     
     
    
       フカヒレ 鮨

 この後、我々は列車の時間まで、タクシーで市内を案内して貰った。
 この町は平地が少なく、山がすぐ海に迫っていた。その為、高齢化の進んだ市民には、
タクシーが不可欠の足となっていて、人口一人当りのタクシー数は県都の仙台を遥かに
凌いでいる由であった。
 大きな魚市場や対岸の大島へ通うフエリー埠頭があり、なかなか活気があった。