2005.04.12.〜 15.
春のとっておき北海道 T
T 北海道旅行の思い出
僕が初めて北海道を訪れたのは、昭和31年夏、大学3年生の時のことである。
当時の大学生には、何故か北海道への憧れというべき気分が皆んなにあり、大方の者が
夏休みを利用して北海道を目指した。
そしてこれも今から思えば不思議なのだが、その往路か帰路に、必ず十和田湖と平泉に
立ち寄ったものであった。僕も高校時代の友人を誘って、大阪から三人で北海道周遊の旅に出掛けた。
当初は紀子ら女子学生数人も一緒の計画であったが、一部の親御さんから反対されて
男子グループのみでの出発となった。
紀子はやむなく、別途大阪府立女子大の修学旅行に潜り込んで北海道を旅して来た。その後僕は会社の出張で、数回、室蘭や函館を訪れたが、観光旅行は今度が二度目で
ある。紀子はその後北海道には行っていない。今回の旅行は朝日新聞社の募集に応じたものであるが、僕が参加の意を固めたのは
@ 帰路寝台特急 北斗星に乗れること A 小樽を散策出来ること の二点からだった。約半世紀ぶりの北海道の変容ぶりにも興味があった。
U 旅 程
(1) 4月12日(火)
集合場所 羽田第1ターミナル2階・北ウイング 10:40
羽田発 11:30 JAL 1165 函館着 12:50・ トラピスチヌ修道院 日本最初の女子修道院
・ 五稜郭公園 星形城郭公園
・ 元町 ハリストス正教会 洋館
・ 函館山夜景 世界三大夜景
函館国際ホテル 泊(2) 4月13日(水) ホテル発 08:00
・ 北海道昆布館
・ 大沼公園 新日本三景の一つ
・ 長万部
・ 洞爺湖展望台 ライトブルーの湖
・ 昭和新山 大地の鼓動
・ 札幌着 19:00〜 20:00
札幌全日空ホテル 泊
(3) 4月14日(木) ホテル発 08:00・ 市内見物 時計台 大通り公園
・ 小樽詩情めぐり
・ 札幌発 19:27 寝台特急 北斗星4号
(4) 4月15日(金)・ 上野着 11:19
V 函 館
昔は北海道へは延々と夜行の列車で出掛けたものだが、今は飛行機で一飛びである。
新装なった羽田のターミナルから1時間ちょっとで、函館に着いた。
幸い二人は窓際の席を割り当てて貰った。
しかし青森上空までは厚い雲が視界を遮り、折角の景色は楽しめなかった。
八甲田や下北半島の山々がまだ雪に覆われている風景だけが見えた。函館では、阪急交通社の添乗員(石戸谷さん)と、JR北海道バスのガイド(古澤さん)が
迎えてくれた。この後三日間、我々は二人に随分世話になった。
石戸谷さんは独自の個性で、又、古澤さんは知識の豊かさで我々を飽きさせなかった。
@ トラピスチヌ修道院
バスはまず上湯川の 天使の聖母トラピスチヌ修道院 に立ち寄った。
ここは明治31年(1898)に、フランスから派遣された八名の修道女によって創建された。
実に100年以上の歴史を有する。西洋のお城を思わせる建物を見るだけで厳かな気分に
なった。内部の見学は勿論許されなかったが、付設の資料館で色々勉強出来た。
函館には別に男子のトラピスト修道院があり、以前お土産にバター飴を求めた記憶がある。
A 五稜郭公園次いでバスは湯の川温泉経由で五稜郭に向かった。
湯の川温泉には昔出張の折泊った懐かしい記憶がある。
その時は和風の旅館ばかりの静かな温泉街であったが、今は大きな高層ホテルが林立して
いて、様相は一変していた。 しかし町の中にはまだ市電が走っていて嬉しかった。
五稜郭の見学は今回が初めてであった。
昨年の大河ドラマで一躍人気が出たようで何よりであった。
此処で初めて全員の集合写真を撮った。
五稜郭は我が国には珍しいヨーロッパ スタイルの城郭である。
幕末に、榎本武揚や土方歳三らが「武士の最後の砦」とした。
設計は緒方洪庵門下の武田斐三郎(あやさぶろう 1827〜1880)の
手になる。
特徴は、死角をなくした上に十字火網を構成出来る点にあった。
地理的にも艦砲射撃を受けない位置にあって、東西両海岸の
状況に適応出来た。水の便も良かったという。
僕らはこの光景を一望出来るタワーに登った。
来年はこれも建替えられるそうであった。
左の写真の一番奥が函館山。右手が函館湾である。
海底火山の噴火によって出来た火山島が、その後海流によって
運ばれた土砂で砂州が形成されその上に今の市街地が出来た。
函館はアイヌ語で「ウスケシ」と呼ばれていた。
「湾の端」という意味であったという。
鎌倉時代、南北朝時代に、すでに「和人」が定着していたらしい。
享徳3年(1454)に津軽から河野政道という豪族が渡来して館を築き、一帯を支配した。
応仁の乱の十年ほど前のことである。
この館が遠くから見ると箱の形をしていたので「箱館」と呼ばれるようになった。
嘉永7年(1854)、ペリーの艦隊がこの地に入り、錨地としての素晴らしさに驚嘆している。当時松前藩の根拠地は福山(現在の松前町)で、箱館より不便な地にあった。
同藩が箱館に進出しなかったのは、アイヌの襲撃を怖れたからだとされる。
「箱館」が「函館」の字に改められたのは、明治維新後のことであった。
B 元町散策
我々はこの後、函館山麓の元町に向かった。
明治から昭和にかけ、箱館奉行所や開拓使支庁、北海道庁支庁などが置かれ、道南の政治
機能の中心だったところである。
一帯には又、異国情緒をいっぱい残した建物が多数残っていた。
それには又、横浜や神戸とは異なった風情があった。
旧函館区公会堂前にて 元町の散策 後姿は紀子
聖ハリストス正教会 ロシア極東国立大学の案内板
この付近で一番美しい建物は、聖ハリストス正教会であった。
ハリストスとは馴染みのない言葉だが、キリストのロシア語発音らしい。従ってこの教会
はギリシャ正教の教会で、御茶ノ水のニコライ堂と同じ宗派である。元々ロシア領事館が
あった場所に付属建造物として創立され、現在の建物は大正初年に建てられて居た。
その近くで、ロシア極東国立総合大学 函館校 の学生募集の看板を見つけた。
函館にはそういう学校もあるらしい。その事は今回初めて知ったが、日露交流の絆が
深まることだから、大変結構な事だと思った。なんと云っても北海道はロシアに近いのだ。この辺りからは函館湾がよく見えた。
学生時代に乗った連絡船の摩周丸が今は記念館として係留されて居り、現役の頃、
鋼材の売り込みに成功した函館ドックのクレーンも望めた。
懐かしかった摩周丸 函館ドック遠望
C 函館の夜景
夜は函館山山頂から夜景を楽しんだ。
良い具合にお天気が回復してくれ、世界三大夜景(他は香港とナポリ)の一つを眺めた。
風が強かったが、観光客も賑わって居た。
夜食はイカそうめんとカニの爪焼きを食べた。ともに絶品であった。
山頂の紀子 函館の夜景