2005.04.12.〜 15.
春のとっておき北海道 U
W 北海道昆布館 大沼公園 長万部
二日目は生憎の雨になった。
やむなく我々は出発前にタクシーで駅前を一周し、朝市と摩周丸の様子を外から見物した。
北海道は本州と海底トンネルで結ばれたが、その為に函館は却って離島になってしまった。
そのことによる同市の今後が少し心配であった。
今後この町は観光で生きていくしかないだろう。その為にはなるべく旅情をそそる町として
残っていて欲しいと思った。幸い現在のところはそれが叶えられているように見えた。
バスは一路大沼公園を目指した。 国道5号線が一部高速道路になっていて順調に走れた。
途中北海道昆布館というところに立ち寄った。
此処は昆布やカニを主とした海産物を売る場所であった。
僕は同所に展示されていた昆布の採集、加工、運送の歴史資料に強く惹かれた。
僕は大阪生れ、大阪育ちだから昆布の事には詳しい。従ってその加工が当初は上町台地で
始り、後に玉造に移ったとされる説明を興味深く読んだ。何れも我が小学校校区であった。
昆布が上方との海運の発達に果たした役割は大きかった。
大沼では一応雨が止んでくれた。しかし期待した駒ケ岳は望めなかった。
二人はモーターボートで10分ほどの遊覧を楽しんだ。客は我々だけであった。
大沼公園は新日本三景の一つとされていたが、その理由は不明であった。
他の二箇所は、三保の松原 と 耶馬溪(大分県) だそうであった。
この後、バスは噴火湾沿いを森、八雲、国縫、長万部と走った。
何れも僕には懐かしい地名であった。なんとなれば、僕は約半世紀前、製鉄会社の新入社員
時代に、この付近で取れた砂鉄を調達していたからである。
現地まで来た事はなかったが、産地名は皆んな記憶があった。
それはこの後通った伊達、喜茂別、倶知安などの褐鉄鉱石の産地についても同様であった。
当時我が国の外貨は乏しく、日本鉄鋼業にとっては、たとえ品位が悪くても、それらは貴重な
国産鉄資源なのであった。
お昼は長万部近くの食堂で皆んな一緒に食べた。
この後、旅先で出る食事はカニ、カニ、カニとなって、いささか食傷気味になる破目となった。
お蔭でカニにも、たらばガニ、アブラガニ、毛ガニと色々ある事を覚えた。
X 洞爺湖 昭和新山 有珠山
午後、洞爺湖に着いた。
途中の景色は春まだ浅く、荒涼とした雰囲気であった。低い山地が海に比較的近かった。
温泉街も何となく寂れて見えた。
この町は昭和新山(昭和18年)や有珠山(平成12年)の噴火で大打撃を受けた。
遊覧船はまだ就航していなかった。
我々は有珠山のロープウエーに乗った。頂上ではまだ雪が舞い、湖畔がやっと見えた。
昭和新山 ロープウエー頂上にて
サイロ展望台から洞爺湖を望む 同 左
この後、バスはサイロ展望台からもう一度洞爺湖を振り返らせてくれた。
何とか中ノ島の5島が見えた。しかし反対側の羊蹄山(エゾ富士)の姿は望めなかった。
Y 札幌の夜
バスは途中定山渓に寄って約半数の乗客を降ろした。
我々はその後夕闇迫る札幌の町に入った。
さすがにこの町は大都会であった。
半世紀昔とは全くの様変わりで、大通り公園が整備され、テレビ塔のネオンも眩しかった。
その為、名物の時計台が目立たなくなっていた。
食事にはすすき野まで出た。
「おれの札幌 本店」という店に入ったが、此処でも「カニ攻め」に遭った。
本土では考えられないくらいに値段は廉かった。
さすがの賑わいだったが、時間も8時を過ぎると普通の店は扉を降ろし、いかがわしそうな
客引きの姿ばかりが見えた。
僕らは30分ばかり歩いて駅前のホテルに戻った。