2005.04.12. 〜 15.
           春のとっておき北海道       V

Z    北海道大学の朝
 三日目は良いお天気になった。
 この日は小樽まで足を伸ばしたが、出発までの時間を利用し、我々は北大構内を散策した。
 あらためて、この学校が札幌駅から本当に近いのに驚いた。
 50年前にも我々二人はそれぞれこの地を訪れて居り、その変容ぶりに興味があった。
 50年前、僕はこの大学の印象を、旅行記に次のように記している。
 まず眼についたのは、一面に手入れのゆきとどいた芝生である。
 緑は眼に美しく、近隣の子供達がその中に入って遊びまわっていたのももっともだと思われた。
 建物は古風で落着いており、東大のようないかめしさがない。質素であって好感がもてた。
 時計台なんていうのもなかった。
 ただ多くの建物は古いので、十分な設備であるとはいえない。門もかたむいていた。
 木造の寮も残っていた。プールは誰も使わないのか、泥水のたまり場になっていた。

 いかめしくないことは、つまりこの学校と一般市民との交流を容易にしていたようである。
 あまり学生も使わないようであるグランドでは、市内の各地区対抗の野球大会が行われており、
サッカー場では中学生のチームが練習していた。多数の中学生が自転車に乗って遊びに来ていた。
 入口にも、「本学に関係のない諸
の入ることを禁ずる」旨の札は立ててあったが、「本学に関係
のない
」の入構を禁ずるとは書いてなかった。
 又たまたま日曜であったせいかもしれないが、入口に衛視の姿はみられなかった。
  
 ポプラが天をついて立っているのも、まことに北海道らしい光景である。
 僕はあの姿にこのうえもない愛着を覚えた。
 芝生よりもクラークの像よりも、あの木の姿がまさに北海道らしさを代表する。
 今回も我々は受付で構内の案内図を貰った。
 開放的な姿勢は今も変わっていなかった。
 広い敷地内に建物の数は増えていたが、最近の東大のような高層のものは皆無であった。
   
         正門前にて               エルムの森 にて
 相変わらず自転車で通学している学生が多く、加えて女子学生の姿が目立った。
 そのうちの一人が我々が道を探している姿を見て、親切に声をかけてきて呉れた。
 こういう環境では人柄も優しくなるようであった。


    
    
 残念だったのは昨年の台風でポプラ並木が大被害を受け、現在はその修復の為に
一帯が立入り禁止になっていたことであった。
 季節も違うのだが、紀子たちの50年前の並木風景と印象は全く異なって見えた。

 云うまでもなく、この学校は明治9年(1876)に創設された札幌農学校を淵源とする。
 “lofty ambition (高邁なる大志)” という建学の精神は、今も尚健在であるように
窺われた。

 「都ぞ弥生の雲紫に・・・」という寮歌が、思わず二人の口から出て来た。

[    小樽詩情めぐり

 @    小樽運河
 バスはお昼に小樽に着き、食後約2時間、各自が自由に運河周辺を散策した。
 なかなか情緒があって、観光客の人気も上々であった。
 どういうわけか、ガラス工芸を土産に展示販売している美術館や売店が多かった。
 お天気も絶好になってくれた。
  
 此処小樽の地は、札幌の海の玄関口として早くから栄え、人口も嘗ては札幌を凌ぐ
ほどであったという。
 手宮(小樽)〜札幌間の鉄道も日本で三番目の明治13年に開通している。
 現在も盛時を偲ばせる歴史的景観が随所に残って居り、観光地図にあった通りの
“Dramatic Walk”を楽しめた。
 A    旧日本郵船株式会社小樽支店
      
      旧郵船小樽支店外観           同   会議室
  
      同   貴賓室                 国境 境界碑
 我々は海岸の船の出入りを見物した後、古い倉庫(北海製缶)付近を探索していたら、
偶然に、旧日本郵船小樽支店の素晴らしい建造物を発見した。
 この建物は明治39年(1906)に完成し、同年11月には此処で日露戦争終了後の樺太
国境画定会議が開催された。それが今から20年ほど前に全面復元された由であった。
 設備の豪華さは、当時の郵船の盛んなりし事を偲ぶにあまりあった。
 設定された国境に設置された“国境碑”は大理石製で、片側に「大日本帝国」の文字と
菊の御紋章、反対側に露国皇帝のシンボルが刻まれていた。
 樺太は北緯50度以南が日本領土になったが、現実には地図の上に一本の線を引くだけ
では済まず、荒野の中に7〜10km間隔で21基の標石を設置する必要があった。
 
 こういう作業を行うにつけても、このような建物が使用されたということで、我々は明治と
いう時代の外交文化水準の高さを考えさせられた。
 建物の設計者は工部大学校1期生で、辰野金吾(東京駅を設計)と同期の佐立七次郎
さたち しちじろう)であった。彼らはイギリスのコンドルに建築を学んだ。
 この他にも小樽には詩情あふれる建物が多数あった。これらを見学しながら、ふと僕は
小樽高商(現小樽商大)を卒業された秋吉和茂先輩のことを思い出して居た。
 あの方が持って居られるダンディさは、まさにこの小樽そのものの雰囲気であった。
 この大学の卒業生には小林多喜ニや伊藤整が居る。
  
        小樽市博物館                同館  鴟尾 

                            
            秋吉 和茂 様 からの便り へ