2005.11.13.〜 14.
11.20.〜 22.
舞鶴 天橋立 丹後半島 をめぐる (3)
T 丹後半島 (1)
1週間後の11月20日(日)、今度は紀子との
二人旅になった。前日は一緒に夕陽丘中学
の第55回記念同窓会に出席した。
二人はその一期生であった。
この日も大阪駅8時12分発の「北近畿1号」
で出かけた。10分前に、「カニカニはまかぜ
号」という季節特急が同じホームから発車した
が、それは姫路から播但線経由で山陰線の
香住に向かう列車であった。カニの季節に
なって山陰は賑わいそうであった。
・ 豊岡
今回は福知山から山陰線に入って、豊岡まで行った。
ここはもう兵庫県で、昔流にいうと但馬国に属する。一度立ち寄りたいと思うがまだ機会
がない。昨年の台風で、JA豊岡の団体がバスの屋根で救助を待った光景を思い出した。
あれは由良川流域での出来事らしかった。
但馬牛の本場で、最近はコウノトリの野生復帰が話題になっている。
この地には円山川という川が流れていた。豊岡という地名と共にその音の響きが良い。
作家の山田風太郎さんが、豊岡中学の出身らしい。
此処に10時39分に着き、北近畿タンゴ鉄道に乗換えた。乗継客は結構多かった。
・ 久美浜湾
丹後半島の地図を眺めていたら、ふと久美浜湾という入江が目についた。
丁度、兵庫県と京都府の県境で、豊岡から列車で15分であった。
一周15`ぐらいの大きさだから、出来れば歩いて探索したい。
しかし旅のスケジュールと最近の体調からは無理なので、タクシーとバスの併用で
周ることにした。駅に降りたらタクシーが1台だけ止っていた。バスはなかった。
・ 風蘭(ふうらん)の館
ガイドブックで、元中学校分校だった建物
を、レストランに転用したという「風蘭の館」
を見つけた。
お昼はそこに寄ることにして、タクシーに
頼んだ。久美浜湾から少し山の中に入り、
約15分で着いた。町営らしかった。
自家用車で来た先客が一組居た。
気取らない店で、田舎風の手打ちそばが
自慢であった。昼時には近くの人が集まり
和気藹々の雰囲気であった。
・ 小天橋
今日もお天気に恵まれ、我々はついていた。
ところが食事中ふと外を見ると、何と小雨が音もなく降っている。
柳田君に教えられた「うらにし(浦西)」であった。晩秋から冬の頃にかけ、丹後地方
では天候が急変するらしい。先程までの好天は何処へ行ったのか。
しかしそれも程なく止み、半時間後に外へ出た時には傘は不要になっていた。
我々はそれから少し歩いた。湿り気を帯びた秋の空気が美味しかった。
紅葉を楽しみながら山を降り、水辺に出て行った。対岸に兜山を望めた。
波静かな久美浜湾 対岸に兜山を望む
小天橋の外海 湾奥から小天橋を望む
小一時間で、湊宮の集落に出た。
約150m長の、背の高い橋が架かり、その下で水が外海に繋がっていた。
外海には美しい砂浜が続いて居た。延長約6kの海水浴のメッカであった。
集落は静かな内海に面して居り、旅館や料理店が何軒かあった。
そこが小天橋と称ばれる所以は、その地を湾奥から見ると、あたかも天橋立のように
見えるからであった。上の右の写真がそれである。
・ 豪商 稲葉本家
僕らはもう少し歩きたかったが、3時には駅に戻らねばならず、已む無くタクシーを呼んだ。
丁度其処に観光案内所があり、車は15分ほどで来てくれた。さっきと同じ運転手であった。
彼は実に親切で、この町の事を色々教えてくれた。
久美浜は西陣の代行で栄え、網野町の方は丹後縮緬で賑わったそうであった。
岡田卓也君と言い、この地の生まれらしかった。タクシー会社は彼の店一軒だけだった。
岡田君は電車の時間を量りながら、町の誇りの、豪商稲葉本家を案内してくれた。
この稲葉家は、織田信長の家臣団で美濃三人衆の一人だった、稲葉一鉄の一族で、
代々「糀屋」や「掛屋」を営んで居た。常にこの地の中心で、なかでも13代目の市郎右衛
門氏は、府議会議長や久美浜町長を務め、国鉄宮津線の開通にも大いに功労があった。
銅像が建てられていた。この住まいが資料館として無料で開放されていた。
建物や庭も素晴らしかったが、我々は此処で大和朝廷から贈られたという「金銅装双竜
環頭太刀」(国重文)のレプリカを拝見出来た。長さ1メートル強の見事なものであった。
これは駅の南方約1キロの湯舟坂古墳で昭和56年に発見された。
この地には、祟神天皇の御代に派遣された四道将軍丹波道主命を祀る神谷神社もあり、
早くから大和の勢力が及んでいたらしかった。
稲葉家の庭園で・・・ 久美浜駅で岡田卓也君と・・・
・ 網野町 琴引浜
琴引浜 同 琴引浜で・・・
我々は再び久美浜から電車に乗り、15時26分に網野駅に着いた。
予めその時刻に、旅館に出迎えを頼んであった。
駅には旅館の跡継ぎかと思われる男性と、ひょっとするとその彼女?と目される若い
二人が出迎えてくれた。男性はこの寒いのにTシャツ姿と元気であった。
網野町は元阪神監督の野村克也氏の故郷である。彼はこの町の中学を出たあと、隣の
峰山高校を経て、南海ホークスにテスト生として入団した。僕より一つ年下である。
網野町も丹後ちりめんで栄えたが、最近は中国や韓国に押されて元気がない。
近年は木津温泉や夕日ケ浦での観光事業に力を入れている。
旅館への途中、僕らは「鳴き砂」の琴引浜へ寄ってもらった。
砂浜は実に綺麗に手入れされて居た。
最初は砂を鳴らすのに少し戸惑ったが、要領が判ると、砂は
「クッ、クッ、クッ」と確かに鳴いてくれた。
隣りの「鳴き砂文化館」にも寄ってもらった。
数ミリしかない微小貝が、小さいながらも一人前の姿をして
いるのを顕微鏡で見て、僕らは本当に感動した。
こういう貝は、綺麗な海にしか生息出来ないとの事であった。
嘗ての油汚染事故の際は、除去作業に全国から人が集まった。
間人(タイザ)の旅館までは意外に距離があり、1時間はたっ
ぷり掛かった。よく迎えに来てくれたと思った。
旅館には5時頃到着した。
・ 宿居(やどり) 三養荘 と 間人蟹
間人での宿は、100年の歴史を伝える、三養荘旧館を選んだ。これが大成功であった。
間人(タイザ)という聞き慣れない地名は、聖徳太子の母君、間人(ハシヒト)皇后に
由来する。
昔(6世紀末)、蘇我氏と物部氏が争った時、皇后は聖徳太子を連れてこの地に難を
避けられた。その折、地元の人に大変親切にして貰ったので、皇后はこの地を去る
(退座)際、土地に自らの名を贈ろうとされたが、人々はそれを畏れ入り、間人の文字
だけを頂戴して、これをタイザと称ぶことにしたと伝えられる。
現在間人は、「間人蟹」で有名である。毎日3時に漁港で市が立つそうであった。
僕たちも此処で「地蟹コース」を注文した。
カニは、「松葉蟹」が出て来た。
僕はこれまで、カニはポン酢で食べるものだと
ばかり思っていた。ところが「造りの蟹」にも「焼き
ガニ」にもそれが添えられてなかった。
不思議に思いながら口にしたら、カニはふっくらと
甘く、美味であった。それで僕は納得した。
これがカニ本来の味あり、これまでの食べ方が
間違いなのであった。
明け方の間人漁港 間人湾に架かる橋