2005.11.13. 〜 14.
11.20. 〜 22.
舞鶴 天橋立 丹後半島 をめぐる (4)
T 丹後半島 (2)
・ 宿の主人自らの御案内
旅の二日目は、経ケ岬、伊根、それに天橋立と、丹後半島を一周しようと思った。
ところが間人〜経ケ岬〜伊根間は、バスの便が全くなかった。
やむなく宿の女将さんにタクシーの手配を頼んだら、何と二万円だという。
それを女将も気の毒がって、もし旅館のマイクロバスで良かったら、半額の一万円で
お引き受けしますが・・・という。願ってもないことなので、その言葉に甘えることにした。
この日は前日の若者ではなく、どうやら宿の主人自らに御案内戴いたようであった。
無口な方だったが、常に我々の希望を推し量り、細かい気遣いをしてくださった。
朝食前に少し町を散歩してみた。
月曜だったので、早々に登校する中学生や家の前を掃除する人影を少し見掛けた。
町の東側には低い山なみが続いていて、その為陽が射しこんで来るのが遅かった。
眼前には大海原が拡がり、潮風は心地良く、白浪の打ち寄せる光景が美しかった。
入江には間人大橋という立派な橋が架かっていた。車はほとんど通っていなかったが、
一体そのような橋が必要なのかどうか。僕にはちょっと疑問だった。
小学校も新しく立て替えられて居た。
漁港らしく、トロ箱を積み重ねた家があった。大きなカニのポスターも見かけた。
そうだ、僕らは昨日この大きく白い身のカニを食べたのだった。
突然、その前の普通の家から、カチャカチャと機械の動く音が聞こえて来た。
此の町にもチリメンを織る仕事を生業とする家があるのだった。
そういう家を二軒見つけた。
間人の街角 京丹後市のポスター
この間人部落は、丹後町に属していた。
昨年4月、峰山、網野、大宮、丹後、弥栄、久美浜の6町が合併して京丹後市となった。
人口は6万6千を数える。先程のポスターは、この京丹後市観光協会のものであった。
丹後市では駄目で、やはり「京」の一字を入れねばならないのだな、と思った。
・ 経ケ岬灯台
丹後 松島 経ケ岬 灯台
経ケ岬への途中に丹後松島という景勝地があり、我々はそこで暫く車を停めた。
さらに行くと、頭上にドーム状の建物が見えた。自衛隊のレーダー基地だそうであった。
昨今の防衛、監視作業は、こういう機器によってなされているのであった。
丹後半島の最北端、海抜140mの断崖に立つ経ケ岬灯台は、明治31年(1898)12月
25日以降、1世紀以上にわたって海の安全を守り続けている。
全国に6灯台しかない第1等レンズが使用されていて、光達距離は40kmだという。
現在はアクセス道路が整備され、点灯作業も無人化されているが、昔はこれを守る仕事
は大変だったろうと思われた。映画「新・喜びも悲しみも幾年月」にも登場するらしい。
来年1月に、NHKのBSで放映されるらしいので楽しみである。
晴れた日には、ここから能登半島が望めるそうであった。
昔、この岬には悪竜が住み着き、舟人や漁師を困らせていたが、文殊菩薩が1万巻の
お経を納めてこれを善竜に教化されたことから「経ケ岬」という名がついたそうであった。
又、経ケ岬の海岸は玄武岩が崖状に岐立しており、それを沖合いから見ると経本の形
に見えるのでそういう名になったという説もある。
天橋立にも文殊堂があるが、どうしてこの辺りに文殊菩薩に纏わる話が多いのだろうか。
・ 浦嶋神社
車はカマヤ海岸の絶壁上を走ったあと、暫く山の峠道に入って浦嶋神社を目指した。
浦島太郎の伝説は日本全国にあるが、『丹後国風土記』の記載を考えると、やはり
この地にあるのが本家のように思えて来る。しかし意外にもそこは海辺ではなかった。
静かな山中にあり、地図を見ると海には少し距離があった。古びた風情が良かった。
浦嶋神社 同 拝殿内
・ 伊根の舟屋
伊根に近付くと、次第に車の往来が賑やかになってきた。
NHKの朝ドラで、「ええ にょぼ」が放映されて以来、此処は人気の観光スポットになった。
沢山の観光バスが狭い土地に押しかけ、交通整理が大変であった。
大型車を誘導する為に、軽の先導車が走るほどであった。
我々はここで宿のご主人と別れた。やはり相当の距離があった。
「ええ にょぼ」とは、この地方の方言で「美人」のことをいう。
このドラマは、今から12年前の平成5年4〜10月に放送された。
伊根出身の女性が、神戸の医大を卒業したあと舞鶴の病院に勤務し、次第に成長して行く
話であった。主演は戸田菜穂で、坂東英二が共演していた。作者は東多江子であった。
当時我々には、「舟屋」が将棋の駒のように軒を連ねる風景が珍しかった。
小舟が海から直接家の中に乗り入れて格納される様子は、一度見てみたかった。
今も観光客はその景色を目当てに訪れるのであった。
舟屋が軒を連ねる 同 遊覧船から・・・
我々も伊根湾めぐりの遊覧船に乗った。定員100名の船は満員で、遅れて来たバスの乗客
は次の便を待たねばならなかった。
カモメが沢山追いかけて来て、客が投げる餌を上手に拾った。その光景に団体客は些か興
奮気味で、船内放送が伊根の歴史や舟屋について説明するのをさっぱり聴いていなかった。
現代の舟屋 伊根湾めぐりの遊覧船
・ 『舟屋むかしいま』
僕があちこち旅行しているのは、勿論美しい風景に接したい為ではあるが、もっと深く関心を
寄せるのは、その地の暮らしぶりや歴史についてである。
従って、必ずと言って良いほど、旅の途中で郷土史の本を手に入れて帰宅する。
今回も、遊覧船の乗り場で、和久田 幹夫氏の 『舟屋むかしいま』という本を見つけた。
家でゆっくり読み返しているが、これは素晴らしい御本であった。
『舟屋むかしいま』 「海は寶 たたかいの場」 飛翰(著者)書
「海は多くの人にとってはレクリエーションの場である。
しかし漁師にとっては、暮らしを支えてくれる宝庫であり、命がけのたたかいの場である。
田畑のほとんどない伊根浦は、漁業一本で生きざるを得ず、厳しい自然、過酷な搾取、
複雑な魚場を争う、たたかいの歴史を経て来た。」と著者は語る。
平地のほとんどない地形 昔の舟屋
昔の舟屋はわら葺きで、板や土の壁はつくらず、わらや古縄をぶら下げただけであった。
そういう厳しい生活の中から、早くに協同参画社会が形成されて行った。
昔は、鯨や鰤、江豚(いるか)漁なども行われたそうであった。
現在は、まき網船団が北海道あたりまで出漁するそうで、府下一の漁獲高を誇るという。
押せや押せ押せ 甲崎までも 空が冴えたら みさき(経ケ岬)まで
おいら若い時や かみおきまでも 毛島あわせで 夜が明けた
岬みさきは 七みさきあるが さても恐ろし 経ケ岬
(伊根の投げ節)
・ 天橋立へ
我々はそれから路線バスで宮津湾沿いを南下し、傘松ケーブル下まで行った。
半時間足らずで着いた。此処まで来れば先週下見?をしたばかりなので、紀子を案内
して籠神社に参詣し、茶店に荷物を預けて、「股のぞき」に出掛けた。
天橋立 展望台から見えたロイヤルホテル
僕らはこの後、天橋立を歩いて渡る紀子と、荷物を全て預かってバスで天橋立駅に向かう
小生に分かれた。僕のバスは、途中、「与謝の海病院」に寄って客を拾って行った。
この辺りで一番大きく、地域医療の中心のようであった。
3時に駅で落ち合い、宮津の次の栗田(くんだ)へ向かった。
栗田駅近くの信金前から、ロイヤルホテルに立ち寄るバスの便があった。
このバスはスクールバスみたいに、僕らの他はすべて小学生の客だけであった。
駅の近くに日清戦争の紀年碑があった。こういう田舎にも大きな影響があったらしい。
ホテルには16時20分に着いた。
部屋に入ると、丁度夕日が沈む時刻になり、しばらくその光景を飽かずに眺め入った。
栗田駅の近くで・・・ 天橋立方面に沈む夕日
この日宿とした、天橋立宮津ロイヤルホテルは、ちょうど傘松公園の対岸にあり、展望台
からも良く見えた。
旅の足場は悪かったが、大きくて、なかなか立派なホテルであった。
夜の食事は、中華料理のコースを選んだ。カニと魚に馴染み過ぎた口にピッタリであった。