2005.11.13. 〜 14.
11.20. 〜 22.
舞鶴 天橋立 丹後半島 をめぐる (5)
T 丹後の宮津
・ 天橋立宮津ロイヤルホテルの朝食
延べ5日間にわたる丹後半島の旅も今日でいよいよ最後である。
朝方少し雨が降った。
前日の夕焼けも、この地では次の日の天気の保証にはならないらしい。
それにしてもこの日の朝食は多彩であった。
バイキング方式であることは珍しくなかったが、和洋華と種類が豊富で、おみやげ用
に試食させる意図もこめて、いろいろなものを取り揃えてあった。
これは地元業者との共同作戦に違いなかった。支配人の努力と賢さを感じた。
8時半発のホテルの送迎バスで宮津へ出た。幸いその頃には雨があがってくれた。
このホテルは栗田(くんだ)半島の西岸に位置し、天橋立の対岸にあたって居た。
地図でみると、この半島は結構大きく、東側が深くえぐれて栗田湾と称ばれていた。
そこに由良川が大きく河口を開いていた。
・ 宮津
(一) 二度と行くまい丹後の宮津 (二) 逢えて嬉しや別れのつらさ
縞の財布がダンゼン空になる 逢えて別れが無けりよい
丹後の宮津でピンと出した 丹後の宮津でピンと出した (宮津節)
※ ピンというのは、博打のサイコロの目のことらしいが・・・。
宮津は一色、細川、京極・・・と続いた城下町である。江戸期は藩主が多く変わった。
そして明治以降も、この地方の政治経済の中心であり続けた。その名残が今も残る。
かつては北前船が来航する交易の要衝であり、丹後ちりめんで栄えた。
天下の名勝天橋立を控えて花街も賑わい、祇園に匹敵する芸者衆が居たという。
宮津駅前の風景 地方裁判所前の見事なモミジ
その宮津も平地は少なく、車窓から見た限りでは小さな家がびっしりと軒を接していた。
天橋立から、鉄路は海岸を少し離れて山中を走り、V字型に町を取り巻いた。
町の中心を南北に大手川という川が流れていた。その辺りが昔の城跡で、現在も市役所
がそこにある。向いに裁判所があった。古木のモミジが今を盛りと色を誇って居た。
我々は本町辺りを少し歩いた。朝が早かったので、町は静かであった。
路面が濡れていたこともあって、町全体にすごく色気を感じた。
べんがら格子の少し色が剥げかかっているのを見て、昔の賑わいを想像した。
きっとこの辺りで縞の財布が空になったに違いなかった。
大手川沿いの道は京街道と名付けられて居た。現在は宮福線がその近くを走っている。
京都の気風は、福知山を経由し、此処宮津の地にも伝わっていたのであった。
この付近には、今林家(糸縮緬問屋)、袋屋(醤油醸造業)、三上家(廻船業、酒造業)
などの豪商の家がいくつも残っていた。
三上家は屋号を元結屋と云い、母家は天明3年(1783)の建築であった。
袋屋 三上家住宅
この後僕らは、9時55分の電車で西舞鶴へ向かった。所要時間は30分であった。
昭和7年(1932)の宮津線全線開通まで、宮津〜舞鶴間は連絡船で結ばれていた。
この時間にはようやく街も起き出し、海沿いの道はトラックなどの交通が激しかった。
宮津の散策は約一時間の急いだ探訪で、喘息持ちの僕は少し息切れを覚えた。
U 舞鶴へ
・ 五老岳
この日は駅に荷物を預けると、タクシーで真っ直ぐ五老岳を目指した。
前回の探索で、紀子に舞鶴を理解させるにはその地が一番だと考えたからである。
五老岳は少し靄っていた 同 展望台から
お天気がもう一つだったが、彼女はやはり感嘆の声をあげてくれた。
続いて海軍記念館を目指したが、生憎この日は平日で公開されていなかった。
やむなく市政記念館と赤れんが博物館を廻った。二箇所とも舞鶴の理解に役立った。
・ 東舞鶴へ
この後、東舞鶴へは歩いて入った。
少し道を間違えて東港の岸壁に迷い込んだが、それも新しく生まれ変わった戦後の舞鶴
を理解するのに役立った。舞鶴湾の遊覧船や、各地へのフエリーが此処から出ていた。
東舞鶴は海軍の軍港設置に伴って造成された街である。
明治36年(1903)、碁盤目状に区画された市街地の東西に走る道には、富士、敷島、
朝日、三笠など、明治時代の戦艦の名が建造順に付けられた。
此処には全国から多くの商人が集まり、大いに賑わった。
これに対して西舞鶴港は、産業港湾都市として整備され、樺太、北海道、朝鮮、大連、
等との定期航路を持つ商港として発達して行った。
東西の舞鶴市は、昭和18年の海軍記念日(5月27日)に合併して、人口15万5千人
の舞鶴市になった。海軍が強く望んだからであった。
その舞鶴市も敗戦によって大きな転換を余儀なくされる。鎮守府や海軍工廠が解体
すれば、多くの人々が生活基盤を失う羽目に陥った。
昭和25年に「旧軍港市転換法」が制定され、市としての将来方向がようやく定まったが、
その間、舞鶴の東西分割論が生まれるなど、相当の混乱があったみたいである。
前述(第一回)した柳田敬介君の父君、秀一氏は、丁度この時期に市長をして居られた。
現在舞鶴市の人口は10万3千人だが、やはり府下第二位の規模である。
・ 割烹の宿 白糸 と 東郷ビール
お昼は、二条大門を北に入った「白糸」で摂った。
この店は創業明治13年、東郷元帥ゆかりの老舗で、皇族も何度か宿泊されている。
海軍盛んなりし頃の旅館は、今はほとんど姿を消したが、此処ばかりは改装されて
見事な様を維持していた。庭もロビーも豪華なしつらえであった。
白糸の玄関 カウンターに並んだ東郷ビール
僕は此処で珍しいビールを見付けた。
それは東郷さん(1847−1934)の肖像をレッ
テルにしたビールであった。さすが舞鶴だと
嬉しくなって一本注文した。
よく見ると、“AMIRAALI” “EXPORT BEER”
とある。“ADMIRAL”ではない。これは何語
だろう。原産国はオランダで、輸入者は日本ビ
ール梶A商品名はプライベート ビールとあった。
後で判ったが、これはフインランドがオランダに
下請け生産させた本物であった。
日露戦争で日本がロシアに勝利すると、外国でも、トルコで、「トーゴー・タバコ」、フイン
ランドで、「トーゴー・ビール」が売り出された。「プライベート ビール」とあるから、誰か
個人がそれを祝って製造した名残りが、百年後の今日まで残っているのであった。
・ おわりに
これで5日間に亘った、「舞鶴 天橋立 丹後半島 をめぐる」旅は終わった。
僕らはこの後、西舞鶴から山陰線で京都に出、東海道新幹線で帰宅した。
この地方は京都のDNAを多分に保有していた。
それは日本の原初的風景とも言うべき、里山と海が調和した光景であった。
それに陰翳の美が重なっていた。
人が自然と共存し、或いはそれに挑戦する息遣いを感じた。
日本にはまだまだそういう風景が残っている。
そもそも今回の旅は、戦争や戦後の引揚げの思い出をたどる目的で始まった。
淋しくなった東舞鶴の商店街で、ただ一軒残った本屋では、数冊の戦争や海軍
関係の書物も入手出来た。
それぞれ、戸祭 武、半藤 一利、瀬島 隆三、阿川 弘之、各氏の貴重な著作であるが、
読書力の低下した今は、これらをどの程度まで読み通せるか自信がない。
しかし、戦後60年、少しでも先人の教訓を今後に生かせればと思う。
過日、僕は舞鶴の引揚桟橋で鎮魂の鐘を鳴らしたが、
その折、不幸にしてこの岸壁にも還れなかった多くの
英霊のことに思いを致した。
更に柳田君の父君が、パプア ニューギニアのラバウル
で軍医をされて居たという話を伺い、僕はかつて彼の地
で買い求めた「鉄かぶと」を思い出した。
これは慰霊の為に持ち帰り、今も書斎にあるが、現在は
もうボロボロで、触ると縁がすぐに欠け落ちる。
僕はこの紀行文を、帰らぬ兵士の御霊に奉げることにしたい。
※ この旅行記について、柳田 敬介氏 と 井川 宏氏 から感想文を戴きました。
下線部をクリックして御覧下さい。 安藤