2006.02.23.
                      吉 野 山

戦前の初等歴史教育にあっては、鎌倉時代から室町時代への移行期が、「建武の中興」 
或いは、「建武の親政」 として非常に重視して教えられた。
手許にある 『初等科國史 上』 の復刻版では、後醍醐天皇から始まるたったの50年間
が、「吉野山」という一つの章に立てられ、実に25頁にもわたって詳述されている。
この教科書の15%を占める。僕らは5年生でその授業を受ける筈であった。
幸か不幸か、戦争はその年の8月に終わったので実際に教室で学ぶことはなかったが、
我々は既に中味を一切承知していた。
その吉野山に、僕らの小学校(国民学校)は大阪から集団で疎開し、紀子は一年間をその
地で暮らした。僕も一度だけ皆んなの慰問に訪れたことがある。
明日香から芋峠を越え、我々は2月22日の夕刻、吉野の辰巳屋に到着した。
当然、宿は立派に改築されていたが、そこからの展望は昔通りで変わりがなかった。
  ロビーから、さっき越えて来た竜門岳や高取山
  の山並みが影絵のようにはっきり見えた。
  屋上からは蔵王堂も望めた。
  この旅館についての強烈な思い出は、トイレの
  ことである。昔は、便器はそのまま数メートル下の
  谷底に続き、冷たい風がお尻に吹き上げて来た。
  その怖かったこと・・・。
  勿論今の「国際観光旅館」はそんなことはない。
  地下三階地上四階の堂々たるものになっていた。
  当時のお嫁さんは85歳になられるそうだった。

翌朝、我々は3時間ばかり近所を散策した。夜の雨はすっかりあがってくれて居た。
(かね)の鳥居、仁王門、蔵王堂、吉水院、如意輪寺、後醍醐天皇稜、と回り、七曲坂を
上って宿に戻った。
   
   

   吉野山の中心は何と云っても金峯山寺蔵王堂である。
   疎開中、紀子たちは毎朝このお堂の前で体操し、堂内
   で般若心経を唱えたという。

   開祖は役行者で、時期は天武天皇白鳳元年(673)と
   されるが、これは壬申の乱の翌年だから、後年政治的
   に歪曲された匂いが強い。吉野山の蔵王堂そのものは
   奈良時代に行基によって建てられた。国宝である。
   金峯山寺とは、大峰山(山上)と吉野山(山下)に散在
   する多数の修験道寺院の総称である。

   この宗教については我々俗人にはなかなか判りにくい。
   子供心には、ただオドロオドロシイ。
   秘仏の金剛蔵王権現像は憤怒の形相がすさまじい。
   昨年、東京世田谷の美術館に出御された。

吉野山は、一本の細い尾根筋の両側に、旅館や土産物屋が軒を接している。ダラニスケと
いう薬や吉野和紙を売っている店も昔ながらに残っていた。
花の盛りにはこの道は人で溢れる。

  

「中の千本」から左に折れ、僕らは谷を一つ越して、如意輪寺へ行った。

  かへらじと かねて思へば 梓弓 なきかずにいる 名をぞとどむる    楠木 正行

という歌をお堂の扉に刻んで、楠木正成の遺児、正行が出陣した話はあまりにも有名である。
しかし、今、此処を訪れる観光客は少ない。檜皮葺きの屋根もかなり傷んで居た。
その裏手にある後醍醐天皇の御陵も忘れられて居た。

  

如意輪寺の脇から、谷合を細い道が吉野駅まで通じて居た。
温泉谷という谷間で、今の吉野の各旅館は、此処から引いた冷泉を温めて売り物にしていた。

再び我々は懐かしい七曲りの坂を上って宿に戻った。すると、その向かいには見覚えのある
昔ながらの土産物屋があった。96歳になるおばあさんがつい最近まで一人で商売されていた
という。さすがに今は施設に入って療養されて居るらしかった。
紀子らはこの店の横から谷に降り、ノビルやヨメナを摘み、燃料の焚き木を集めたそうであった。
吉野は先に、高野山や熊野と共に世界遺産に登録された。
そのお蔭で、昨年の観光客は例年になく多かったそうであった。
旅館の方も設備を改造し、料理やお風呂に工夫を凝らしたあとがはっきりと窺われた。
しかし客が増えれば、色んな種類の客に対応せばならぬ。勿論外国人にも気に入って貰わね
ばならない。僕はその点で、業界関係者が新たな悩みを抱え始めたように感じられた。
吉野の良さは自然にある。何と言っても日本一の桜である。
しかし僕は、花の時期だけではなく、四季の吉野を愛する。
車で気軽に来れるようにするのも大切だが、静かに森林のなかを歩けるように整備することも
忘れないでほしい。

   帰途、僕らは山上駅からロープウェーに乗った。
   客は我々だけで、どうやらこの時期350円を払って
   乗る人は皆無らしかった。設備はかなり古び、安
   全の為に二人は片寄って座らないよう頼まれた。
   これでは花見時は客を捌ききれないことだろう。
   建設当時は超モダンな乗物であったろうに・・・。

   戦時中紀子らはこれに乗ることを許されず、その
   真下の山道を歩いて通わされたという。その道は
   今も残って居た。

    今回は当日午後、大阪天王寺で所用があったので、吉野
    訪問には半日しか時間を割けなかった。

    白洲正子さんの 『西行』 を紹介するまでもなく、西行は
    この地を愛し、若い頃からしばしば吉野を訪れている。
    奥には西行庵もあるが、今回はそこ迄行けなかった。
    ただ、西行には、


       願はくは 花のしたにて 春死なん 

          その如月の もちづきの頃       西行


    という有名な歌があるので、彼はそこで亡くなったように
    思われ勝ちだが、実際はそうでない。
    墓は河内の弘川寺にある。

この際もう一つ付け加えて置きたいことがある。それは学童疎開の功徳についてである。
世間はそのマイナス面ばかりを強調するが、紀子も僕も田舎暮らしのお蔭で身体が丈夫になり、
田舎の生活を体験的に学習出来た。いっそのこと平時でも、小学校も高学年になれば、一定
期間、都会と田舎で学童を交流させればどうか、と思うほどである。
※  高校同期の小豆澤愛美子様から、「お便り欄」に「疎開の思い出」を寄せて戴きました。