2007.05.09.
         東海道を歩く   V     (川崎〜神奈川)

鎌倉淡青会の歩く会も三回目とあって、今日は皆さんの意気込みが違った。
それにお天気は初夏を思わせる快晴に恵まれ、キリンビールでの試飲が楽しみであった。
ところが小生は手術後とあって、医者から参加をストップされ、やむなく電車で生麦まで行って
工場見学と昼食会にだけ参加し、その後又電車を乗り継いで本覚寺とゴールの横浜高島屋前
で一行に合流した。その名代として紀子は全行程を踏破した。

尚、小生自身は、その後5月13日に川崎〜鶴見間、15日に鶴見〜横浜間を紀子と共に歩いて
メークアップさせて頂いた。又、4月30日には川崎大師で厄除け祈願をした事は既報の通りである。
従って、以下はその四日間のご報告になる。
  

目指す「京」へはまだ百二十一里二町。東海道三番目の川崎宿は、もともとの役割が六郷川の渡し
を管理することにあったから、川崎駅から西の方角には史跡があまり残っていない。
それに今回は「川崎大師」に寄らなかったが、宿の賑わいは、東海道の旅人に限らず、大山詣りや
鎌倉江ノ島遊山のついでにお大師さんに参詣する人々によっても支えられていた。
淡青会の東海道を歩く皆さんも、このお大師様には機会を見て是非お詣り頂きたい。
                            
川崎宿の京入口から西へは真っ直ぐな道が八丁(870b)ばかり続き、そこに京浜急行の八丁畷駅
があった。「畷(なわて)」とは「あぜ道」のことである。往時は周囲に何の建物もなく、田畑の真ん中を
ただ一本の道が走っていたのであろう。其処に芭蕉の句碑があった。
  麦の穂を 便(たより)につかむ 別かな    芭蕉
元禄七年(1694)五月十一日、芭蕉が伊賀へ帰郷した際、門人たちが川崎まで見送りに来た時の
句である。芭蕉はこの年の十月、大阪で死去する。51歳であった。
    
句碑のすぐそばには、川崎宿でなくなった身元不明の人の人骨を纏めて供養する碑もあった。
更に西へ進むと、市場町に入った。
此処には熊野神社と市場村一里塚があった。天文年間には魚介類の市が立った場所であった。
      
この先に鶴見川橋があった。アーチ状のモダンな橋で、此処からは総持寺の大きな屋根が望めた。
昔は二十七間の板橋(旧名鶴見橋)で、浅井了意の『名所記』によれば、箱根の二子山もよく見えた。
「嶺ふたつ相ならびて、そのなり少しも違はず」とある。今は高層の建物が増えその景色を見るのは
難しい。橋には菱蔓が絡まっていたので、
「菖蒲ならで菱やツルミの橋の下」の発句が残されている。
     
「鶴見橋」の名は今は第一国道に取られている    遠くに総持寺の屋根が望めた
鶴見村は、かつては川崎宿と神奈川宿の間の立場(たてば=中継地)として賑わった。
  又、この橋のたもとには「鶴見橋關門舊蹟」の石碑があった。
  これは幕末の開港時に、外国人に危害を加える懼れの或る者を
  取り締まるため、神奈川奉行が設けた見張所跡である。
  生麦事件発生以降、取り締まりは一層厳しくなり、川崎〜保土ヶ谷
  間に20箇所の番所が設置された。此処はその5番番所であった。
  街道筋にはこの先、他にも数箇所関門跡が残っていた。
  今のイラクと異なり、当時の幕府には治安取締の仕組みがきちんと
  整えられていたのであった。

  13日のメークアップは鶴見駅で終了し、この日僕はこの後、総持寺
  へ向かった。総持寺については別項で記す。



                             
15日は鶴見駅からスタートした。駅前の繁華街を過ぎて少し行くと、JR鶴見線の「国道駅」に出た。
旧東海道はこの駅を潜っていて、駅名はそれに由来する。とてもクラシックな光景であった。
  この鶴見線は、日本の近代産業の発展と深い関係がある。
  明治41年、欧米視察から帰国した浅野総一郎は、京浜
  間に一大工業地帯を建設すべく、鶴見川河口一帯500万
  kuの埋立て許可を取得し、昭和3年(1928)その工事を
  完了した。
  既に埋立途中から多くの工場が此処に進出し、そこで働く
  労働者の輸送手段が問題になった。そこで考え出された
  のが鶴見臨海鉄道で、この路線は工業地帯の貨物輸送も
  独占したから、営業成績は抜群であった。戦局厳しい昭和
  18年には国鉄鶴見線となり、それが現在に至っている。
  
面白いのは、大半の駅に工業地帯発展に功績のあった個人の名が冠せられてあることである。
「小野」=小野重行(埋立工事に協力した地元有力者)、「浅野」=浅野総一郎、「安善」・「浜安善」
=安田善次郎、「白石」=白石元次郎(日本鋼管初代社長)、「大川」=大川平三郎(同二代目社長)
と云った具合で、「新芝浦」「海芝浦」「昭和」は、東芝や昭和電工の社名から付けられた。「扇町」も
浅野家の家紋が扇であることによる。
支線を含めると13の駅があり、総延長9.7kmの路線は今も脈々と生きている。
この日のハイライトは、何と言っても文久二年(1862)に起った、薩摩藩士によるイギリス人殺傷現場
を訪ねることにあった。
「生麦事件」のことである。日本歴史は、この頃から大きく変貌を遂げて行った。
元々生麦村は鶴見川の河口に位置する漁村で、幕府に魚を献上する御采八ヶ村の一つであった。
『名所記』にも、
「次の里を生麦と名づく。蛤、章魚、烏賊を取りて売る也」とある。
今もその歴史は継がれていて、この辺りの旧東海道は「生麦魚河岸通り」と呼ばれ、80軒ほどの店
が商いを続けている。それは鶴見線のガード下からすぐ始まっていた。
   
通りの略中央に、道念稲荷社という神社があり、その先に「生麦事件発生現場」という案内があった。
地元の「生麦参考館」が設置したものであった。それを見て数十メートルほど進むと、「関口米店」と
いう店があった。ふと僕はさっきの説明の中に「生麦村名主 関口云々」とあったのに気が付いた。
ひょっとすると、この店の御先祖が事件当時の名主であったのかも知れなかった。昔から米や酒を
商う店は、地元の有力者であることが多い。
更に進むと、左手にはキリンビールの工場が拡がり、その正門、西門を過ぎて、旧東海道が再び
第一京浜国道と合流する場所に、根府川石で造られた「生麦事件の碑」があった。
これは、明治16年に、事件発生現場の土地所有者であった黒川荘三が、中村正直に撰文を依頼
し、私費で建立したものであった。中村は『西国立志編』を著した明治の著名な啓蒙思想家である。
石碑は老朽化し判読も難しかったが、どうやら死亡したリチャードソンを悼む漢詩であるらしかった。
  
   今回の探索を控え、僕は書斎の昔の本を読み直した。
   吉村昭氏と武田八洲満氏の著作である。
   そこであらためて感服したのは、当時の外国奉行や
   神奈川奉行所の役人たちがかなりの勉強家で、国際
   感覚にも優れていたことであった。
   世間に多数の尊攘派志士が跋扈する中で、開明的に
   冷静に対処しなければ、日本は本当に外国に支配
   されかねないことを良く理解していた。
   この事件の後、幕府はイギリスに賠償金を支払うが
   薩摩はそれに応ぜず、薩英戦争に発展した。

                             
   9日、僕はこの事件碑の前で淡青会一行を待ち受けた。
   そしてキリンの工場見学と昼食を皆さんとご一緒した。
   会員の望月さんがキリンのOBで、色々お世話になった。

   横浜は日本のビール発祥の地である。
   そのキリンビールも今年創立100周年を迎えたとあって、
   丁度記念の展示会が開かれており色々勉強出来た。

   ビールをご馳走になり、お土産まで貰ったが、幹事の金子
   さんはその後の予定が心配で飲過ぎを注意されていた。

       
                             
金子 幹雄氏 撮影
この生麦では、三百年前から毎年六月に、「蛇も蚊も」というお祭りで、悪霊を蛇体に封じ込めて海に
流す行事が行われている。その神社が二箇所あり、児童公園の砂場には蛇の模型も作られていた。
    
この後旧東海道は、神奈川宿跡まで喧騒な第一京浜沿いを行くことになる。
9日の本番の日はカンカンの日照りで、木蔭もなく、皆さんは相当難渋されたと伺った。
しかし子安を過ぎ、京急の神奈川新町から神奈川区に入ると、一歩裏手に「神奈川歴史の道」が整備
されていて、数箇所の寺院を拝観しながら進めた。
    
        
笠のぎ稲荷神社                  能満寺
    
           
良泉寺                     金蔵院
これらの寺院は、開港時に多く外国の公館として借り上げられた。しかし、良泉寺のようにわざと屋根を
剥がし、修理中と称してその役を免れるという反骨精神を示した寺もあった。
        
           
熊野神社の狛犬               成仏寺 
淡青会は、神奈川地区センターで一服した。此処には神奈川宿の模型が陳列され、陣屋の高札場が
復元されていた。文章で読むよりこうした形で見る方がよく理解できた。
一行はこの後、洲崎大神、宮前商店街、青木橋経由で本覚寺へと進んだ。
    
今は埋め立てられてこの一帯が海に面していたことは全く理解出来ない。
ましてや目の前にお台場が造られ、黒船が大砲を陸地に向けていたなどとは・・・。
    
          
洲崎大神                  金刀比羅宮
   洲崎大神のお社は、何処となく伊勢神宮内宮を偲ばせた。
   簡素なつくりで、日本古来の神社建築はこうしたものだったと思われた。
   豪壮な建物は、仏教の渡来以降に、その影響を受けて生れたに違いない。
   この地の洲崎大神は、安房の国から遷されて来ていた。
   愉快だったのは境内に「入学記念」なる石碑があり、それは何と昭和16年
   4月、国民学校が誕生し、その時に建立されたものであった。これは紀子が
   見つけたが、我々二人もこの年に一年生として入学したのであった。

      
     
ペンキ痕が残る山門           堂々たる風格の本覚寺
青木橋の上に位置する本覚寺は現在曹洞宗に属する。
戦国時代には、扇谷上杉氏や小田原北条氏が砦を築いた場所で、幕末にはアメリカ領事館
として接収された。海を見下ろす展望と、船着場に近いという立地、建物の大きさなどが魅力で、
ハリスによって指定された。本尊は地蔵菩薩で、江戸時代には万病に効く「黒薬」でも有名だった。

アメリカ領事館時代には、山門の一部に白ペンキが塗られ、その痕跡が今も僅かに残っている。
日本で最初にペンキが使われた場所だというので、境内には全国塗装組合が寄贈した釈迦涅槃
石像があった。それには福田赳夫が題字を書いていた。

淡青会一行は本堂に上がらせて戴き、住職からお寺の歴史と仏教の心得を伺った。
外は本当に暑かったが、堂内は風が通り、非常に心地良かった。サブレのお菓子も頂戴した。
それこそ極楽の境地であったが、お寺は度々戦火を浴び、苦難の歴史を辿った由であった。
門前には幕末開港の首唱者岩瀬肥後守忠震の顕彰碑があった。この方は僅か44歳で失意の
うちに病没されたが、そういう偉い先人のお蔭で日本は栄えたのであった。
本覚寺から横浜駅に向かうのなら、今は線路沿いを真っ直ぐ下ればよいのだが、旧東海道は
門前から右折し、台町を登り降りせねばならなかった。
広重の絵によれば、其処は断崖絶壁の景勝地で、茶店も多かったらしい。
今も「田中屋」という料亭が一軒残っていたが、一帯はマンション群に占領されていた。
 
        
安藤 広重    神奈川 台の景              台町の見晴所と関門跡
       
                                     

  『膝栗毛』の弥次さん、喜多さんも此処で一服している。

 
 <ふたりとも馬をおりてたどり行くほどに金川の台に来る。
   此処は片側に茶屋軒を並べ、何れも座敷二階造、欄干
   つきの廊下、桟(かけはし)などわたして、浪うちぎはの
   景色いたってよし。

   「おやすみなさいやァせ。あったかな冷飯もございやァす。
   煮たての肴のさめたのもございやァす。そばのふといのを
   あがりやァせ。うどんのおっきなのもございやァす。お休
   みなさいやァせ。」
   
「きた八見さっし、美しい太へもんだ。」
「ハヽアいかさま、いゝ娘だ。時になにがある。」   きた八は、さけとさかなをいいつける。

「これはおまちどふさまでございやした。」
「おめへの焼いた鰺なら美味かろふ。」
「お休みなさいやァせ。奥がひろふございやす。」    と、娘はおもてへもどる。

「おくがひろいはずだ。安房上総までつゞいている。」
「きた八見さっし。此のさかなはちと、ござった目もとだ。」    と打ちかへして見て、
「ござったと見ゆる目もとのおさかなはさてはむすめがやきくさったか」    きた八これを聞きて、
「美味そふに見ゆるむすめに油断すなきやつが焼いたるあぢのわるさに」

彼是と興じて、此処を立出、いろいろ道草を喰ふ>
「ござった」とは、「悪くなった、腐った」の古語である。
十返舎一九は、「くさる」と「腐る」、「味」と「鰺」をかけ、温かな冷飯、煮立ての肴の冷えたの、太いそば、
大きなうどん、・・・と皮肉たっぷりに滑稽文を続ける。 
                               
   この日のゴールは横浜駅西口の高島屋前・・・。
   僕は電車で先回りして待っていたが、皆さんの姿はなかなか見え
   なかった。

   紀子に聞くと、最後になって、横断歩道を何箇所も階段で上り下り
   しなければならなかったのがこたえたそうであった。
   それでも米寿の島岡さん以下、皆さんお元気であった。

   次回は6月13日。今度のコースは短かそうです。
   それでは皆様ご機嫌よろしゅう・・・。